2023.1.22 高尾山のシモバシラ
2023.1.22(日)曇 9.4km
ルート:高尾山口駅~清滝駅~病院道~高尾山駅~薬王院~冨士道~高尾山頂~薬王院~霞台園地~1号路~高尾山口駅
高尾山トクトクブック1月分のスタンプを押しに高尾山へ行ってきました。
今シーズンまだ見ていないシモバシラも楽しみです。
明日雪が降ると見られなくなるため、あわてて出かけることにしました。
7:25 高尾山口駅 まだ早いのでそれほど混雑していません
観光案内所で登山道情報チェック
・1月10日~3月末 稲荷山コース 通行止め 登山道改修工事
・1月25日~3月まで予定 小仏川沿い歩道 一部通行止め 高尾梅郷遊歩道橋改修
・2022.8.15~2023.3.24 木下沢林道、醍醐林道、滝沢林道、大平林道
ニホンジカの捕獲 林道から約30m入った林内に
足くくりわな設置
清滝駅 丁度7:30発のケーブルカーが出て行きました
いつもの病院道を上ります
3号路分岐点
8:11 霞台園地
てふてふのとんで高尾の詣で道
8:13 高尾山駅
高尾山トクトクブック1月分のスタンプ
大展望台入口 お子様御来山 無料プレゼント企画
八王子ラーメン1杯ご注文で お子様3名様までお子様ラーメン無料 !!
蛇滝下り口 斜面補強工事 2022.10.12~2025.3.31
切株折り紙のテーマは 節分 でしょうか
どういう訳か右に「2017秋 高尾・陣馬スタンプハイク」のピンバッジがありました
浄心門 通過
男坂手前には 除雪用ブルドーザーが用意されていました
四天王門
シモバシラ 第一ポイント 富士道から5号路の途中
人だかりしていたので期待しましたが、本物の霜柱があるだけでした
1号路から5号路経由
第二ポイントのもみじ台下 右のまき道へ
シモバシラを来年も見るために
これはただの霜柱
8:59 ありました! 今シーズン初のシモバシラ
9:04 さらに先へ進むとまたありました
帰ろうとするとオジサンが一本入った道を案内していたのでついていきました
すると道から少し下がったところに大きなシモバシラが見えます
9:16
9:35 高尾山頂
9:49 薬王院
10:05 霞台園地
1号路 金毘羅台分岐点
清滝駅
10:38 高尾山口駅
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ
2023.1.22 高尾山のシモバシラ の感想
もし明日雪が降ったら今シーズン中にシモバシラをみることは難しいと考えました。なんとしても今日行かねばならないと思い、出かけることにした訳です。
昨日の予報では朝8時ころまで氷点下だったのですが、今朝の予報では1℃に変っていました。5号路の第一ポイントで全く見ることができなかったので、これはきびしいかもしれないと正直あきらめかけました。もみじ台巻道の第二ポイントでようやく見つけたときはほっとしました。あとから来た人たちも、「あったよ!あった」と言いながら喜んでいました。
今回登山道からはずれた道の下に群生しているシモバシラを見つけました。きっかけは通りかかったオジサンの一言、「こっちにもあるよ」ということで、近くにいた人たちもぞろぞろとついてきました。オジサンはきっかけをつくった本人なのに、「この辺はどんどん荒されちゃうんだ」とも言っていました。
以上です。








































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。