港区03 赤坂御用地一周と青山霊園、六本木コース TOKYO Walking Map 2023.3.3
2023.3.3(金)晴 5.5km→7.6km
ルート:高橋是清翁記念公園→赤坂コミュニティーぷらざ→豊川稲荷→弾正坂→迎賓館→絵画館→青山一丁目駅→外苑前(246号)→梅窓院→赤坂消防署→青山霊園→西麻布交差点→六本木ヒルズ(毛利庭園)
コース02を歩き終え広尾駅から日比谷線に乗車、六本木で都営大江戸線に乗り換えて青山一丁目駅で降りました。青山一丁目駅からスタート地点までは約400mです。
青山一丁目駅 を出て
青山一丁目交差点を右折、青山通りを赤坂見附方面へ
カナダ大使館前を通過 隣に高橋是清翁記念公園が見えます
東京都福祉保健局のサイト
港区03 赤坂御用地一周と青山霊園、六本木コース
最寄駅:高橋是清翁記念公園前(ちぃばす) 青山一丁目駅(都営地下鉄) 所要時間:約1時間25分 距離:約5.5km 消費カロリー:約255kcal 歩数:約7860歩
13:34 高橋是清翁記念公園
2.26事件のゆかりの地です。
高橋是清翁記念公園|公園紹介|AKASAKA PARKS(赤坂パークス)港区赤坂・青山地区公園情報
明治後期の金融界の重鎮であり、大正から昭和初期まで首相、蔵相をつとめた政治家 高橋是清の邸宅跡地にある公園です。赤坂台地の高台にあたるこのエリアは、江戸時代は大名屋敷地、明治以降は高官や士族の邸宅地となってきた場所です。敷地面積約1,600坪の公園内は、趣のある庭園エリアと遊具スペースにわかれています。
東京都港区の歴史 高橋是清翁記念公園 最初の赤坂区役所跡
明治初年の地方制度は、いくたびか改正のくり返し続いたが、明治11年(1878年)7月22日、近代地方自治の歴史上画期的な、郡区町村編成法などの公布によって、同年11月2日、東京は15区6郡に区画され、区会も設けられた。その時、現在の赤坂・青山の地域が赤坂区として誕生し、最初の赤坂区役所が赤坂表町3-5(現在赤坂7-2)に置かれ、同年11月4日に開庁した。初代区長は翌明治12年(1879年)1月、島津忠亮が任命された。
13:39 赤坂コミュニティーぷらざ H7(1995)竣工
赤坂警察署 国道246号線(青山通り)
虎屋 赤坂店
赤坂店(直営店・虎屋菓寮) | とらやの和菓子|株式会社 虎屋
とらやは、明治2年(1869)東京遷都の折、京都の店はそのままに東京にも出店。明治12年(1879)より赤坂の地に店を構え、昭和39年(1964)、赤坂店は現在の場所に至りました。
平成30年(2018)には、売場、虎屋菓寮(喫茶)、ギャラリー、御用場(製造場)から成る低層の建物に改築。
赤坂警察署前交差点 左折 正面に豊川稲荷が見えます
13:43 豊川稲荷 南通用門から入りました
愛知県豊川稲荷の別院です。
豊川稲荷東京別院
豐川稲荷は正式名を「宗教法人 豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)」と称し山号を圓福山(えんぷくざん)とする曹洞宗(そうとうしゅう)の寺院です。一般的に「稲荷」と呼ばれる場合は「狐を祀った神社」を想像される方が多いと思われますが、 当寺でお祀りしておりますのは鎮守・豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)です。
「赤いきつね」ならぬ「緑のきつね」、たぬきではありません
東宮御所 巽門
13:48 弾正坂
弾正坂 | 港区観光協会 | VISIT MINATO CITY - 東京都港区の観光情報公式サイト
西側に吉井藩松平氏の屋敷があり、代々弾正大弼(だいひつ)に任ぜられることが多かったために名づけられました。
外堀通りへ出て左折
紀伊国坂
紀伊国坂 | 港区観光協会 | VISIT MINATO CITY - 東京都港区の観光情報公式サイト
坂の西側に江戸時代を通じて紀州(和歌山県)徳川家の広大な屋敷があったところから呼ばれました。小泉八雲の「怪談」に出てくる坂としても知られ、都内でも風趣に富んだ坂の一つです。赤坂離宮前から弁慶堀に沿って元赤坂1丁目方向へゆるやかに下り、弁慶堀の真ん中あたりから南側が港区。
迎賓館東門(旧赤坂仮皇居正門)
若葉東交差点 左折
迎賓館 正門 ここは出口で入れません
学習院初等科
14:06 迎賓館 西門から中へ入りました
受付まで行くとテント張りの荷物検査所があり、厳戒態勢でした。行列の後ろに並び、順番を待ちます。空港の荷物検査同様ペットボトルは蓋を取って飲むように要請され、荷物と携行金属類をトレイに入れてから金属探知機のゲートをくぐりました。
荷物検査所の様子
ようやくチケット売場にたどり着き、販売機で庭園見学のチケットを買いました。
参観料金 一般 4種類
申込み不要 本館・庭園 :1,500円 庭園:300円
事前予約 和風別館・本館・庭園:2,000円 和風別館・庭園:1,500円
迎賓館本館
外国の大統領や首相などの貴賓客に対して設けられた国の迎賓施設です。
迎賓館赤坂離宮 | 内閣府
迎賓館赤坂離宮は、明治42年に東宮御所として建設された、日本では唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築物です。当時の日本の建築、美術、工芸界の総力を結集した建築物であり、明治期の本格的な近代洋風建築の到達点を示しています。
主庭 噴水
噴水と本館
記念植樹 米国:フォード大統領
記念植樹 旧ソ連:ゴルバチョフ大統領
前庭の方に移動しました
本館
本館屋上の飾り 天球を取り巻く星と霊鳥
左の武者像
右側の武者像と後は銅板瓦棒葺きの屋根
一般社団法人 日本金属屋根協会|銅屋根クロニクル
本館の構造:鉄骨補強煉瓦石造、地上2階(地下1階)。 延床面積:1万5000平方メートル。屋根は銅板葺き。
前庭から中門
中門と本館
噴水
正門から出て 鮫河橋坂 へ
鮫ヶ橋坂 | 港区観光協会 | VISIT MINATO CITY - 東京都港区の観光情報公式サイト
明治時代まで坂下に鮫河橋という橋があり、この辺りを鮫河橋町と呼んでいたことからこの名が付きました。
赤坂護衛署 鮫が橋門警備派出所
安鎮坂
安鎮坂 | 港区観光協会 | VISIT MINATO CITY - 東京都港区の観光情報公式サイト
付近に安鎮(珍)大権現の小社があったので坂の名になりました。武士の名からできた付近の地名によって権田原坂ともいいます。
明治記念館
権田原交差点 直進
京都芸術大学 外苑キャンパス
にこにこパーク
ひとつばたご(なんじゃもんじゃ)
14:58 絵画館 聖徳記念絵画館
聖徳記念絵画館 | 東京とりっぷ
明治神宮外苑にある美術館が聖徳記念絵画館。大正15年、明治天皇と昭憲皇太后を讃えるために建てられた絵画館。神宮外苑の名物、イチョウ並木の真正面に位置し、シンメトリーの洋館。白亜のドームをもつ重厚な建物は、全体が花崗岩でおおわれ、入口や床はすべて天然の大理石を使っています。
明治神宮外苑 一角獣 国旗掲揚塔
あるけ あるけ ウォーキング運動発祥記念碑
ウオーキング運動発祥記念碑 - 発祥の地コレクション
日本ウオーキング協会は, 東京オリンピック開催中の1964年(昭和39年) 10月17日に, ここ新宿区の明治神宮外苑絵画館前から世田谷の東京五輪 記念世界青少年キャンプに向けて第1回大会を開催しました。私たちは, 運動発足40周年を記念して, 八田一朗初代会長による機関紙の 題字「あるけあるけ」を掲げ, ウオーキング運動発祥記念碑といたします。
河津桜でしょうか
国立競技場
港区立青山中学校
15:17 青山一丁目駅
国道246号線(青山通り)
15:25 外苑前 イチョウ並木
秋のイチョウ並木の黄葉が素晴らしい!
国道246号線(青山通り)
15:28 梅窓院 中へ入ります
前庭の竹並みが美しい!
【公式】長青山 梅窓院|東京南青山
『長青山 寶樹寺 梅窓院』は、港区青山にある浄土宗のお寺です。その歴史は古く、寛永20年(1643)徳川家康公以来の家臣、老中青山大蔵少輔幸成公が逝去の時、 青山公の下屋敷内に13,247坪の地を画して側室を 大檀越として建立されました。(現在の梅窓院は三千余坪)
振返ったところ
青山運動場 野球場 先左折
15:39 赤坂消防署 右側は青山霊園北中央入口
15:40 青山霊園 北中央入口から南中央入口まで通り抜けます
都内で最大の霊園です。
概要 | 青山霊園 | 都立霊園公式サイト TOKYO霊園さんぽ
港区南青山のビル街にほど近い地にあり、都心の貴重な緑の空間となっている霊園です。明治以来の個性的な大小様々な墓所や著名人の墓所が数多くあり、外人墓地もあります。墓参者のほか、歴史の勉強や散策に訪れる人も大勢います。開設は明治7年で、面積は約26ヘクタール。
南中央入口
左折して 外苑西通り に入ります
15:57 西麻布交差点 左折して 六本木通りへ
霞坂
霞坂 | 港区観光協会 | VISIT MINATO CITY - 東京都港区の観光情報公式サイト
明治初年に霞山稲荷(現在の桜田神社)から霞町の町名ができ、そこを貫通する道が明治20年代に開かれて霞坂と呼ばれました。
六本木六丁目交差点 右折 横断歩道がないため地下道へ
16:08 六本木ヒルズ ゴールしました
施設概要 | 六本木ヒルズ - Roppongi Hills
六本木ヒルズ森タワーは、六本木ヒルズのシンボルとなる地上54F建て、高さ238メートルの超高層オフィスビルです。7Fから48Fまでに位置するオフィスの基準階の貸室面積は、約4,500平方メートル。国内最大級の規模を誇り、最高レベルのスペックによる快適環境を提供します。
毛利庭園
毛利庭園 | 港区観光協会 | VISIT MINATO CITY - 東京都港区の観光情報公式サイト
『六本木ヒルズ』の敷地には、江戸の末まで毛利甲斐守邸がありました。面積4300平方メートルという広大な敷地は、池を中心に、滝、渓流、川のせせらぎや桜、イチョウといった木々が配置され、春には桜、秋には紅葉と、季節ごとの風情が楽しめます。
毛利庭園に息づく生命たち | 六本木ヒルズ - Roppongi Hills
2003年7月25日、宇宙飛行士の毛利衛さんと約800名の里親達、宇宙メダカ研究会により、およそ1万匹の宇宙メダカが毛利池に放流されました。宇宙メダカは、1994年に東京大学の井尻憲一博士が提案し、スペースシャトル「コロンビア」内で向井千秋さんらが行なった実験で、脊椎動物として初めて宇宙で誕生したメダカの子孫です。
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 5.5km→7.6km
港区03 赤坂御用地一周と青山霊園、六本木コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
高橋是清翁記念公園 | 0.0km | 0:00 | 13:34 | ||||
赤坂コミュニティーぷらざ | 0.3km | 0.3km | 0:05 | 0:05 | 0:00 | 13:39 | 13:39 |
豊川稲荷 | 0.2km | 0.5km | 0:12 | 0:04 | 0:03 | 13:43 | 13:46 |
弾正坂 | 0.1km | 0.6km | 0:14 | 0:02 | 0:00 | 13:48 | 13:48 |
迎賓館 | 1.1km | 1.7km | 1:01 | 0:18 | 0:29 | 14:06 | 14:35 |
絵画館 | 2.3km | 4.0km | 1:28 | 0:23 | 0:04 | 14:58 | 15:02 |
青山一丁目駅 | 1.0km | 5.0km | 1:43 | 0:15 | 0:00 | 15:17 | 15:17 |
外苑前(246号) | 0.3km | 5.3km | 1:48 | 0:05 | 0:00 | 15:22 | 15:22 |
梅窓院 | 0.3km | 5.6km | 1:58 | 0:06 | 0:04 | 15:28 | 15:32 |
赤坂消防署 | 0.4km | 6.0km | 2:05 | 0:07 | 0:00 | 15:39 | 15:39 |
青山霊園 | 0.0km | 6.0km | 2:06 | 0:00 | 0:01 | 15:39 | 15:40 |
西麻布交差点 | 1.0km | 7.0km | 2:23 | 0:17 | 0:00 | 15:57 | 15:57 |
六本木ヒルズ(毛利庭園) | 0.6km | 7.6km | 2:34 | 0:11 | 16:08 | ||
2023/03/03(金)晴 | 7.6km | 2:34 | 1:53 | 0:41 |
港区03 赤坂御用地一周と青山霊園、六本木コース の感想
豊川稲荷は何回か来ていますが、今回初めて妙嚴寺という寺院だということを知りました。何も考えずにお稲荷さんといえば神社だと思っていたのです。
港区は坂が多く、それぞれ坂名の標識がたっています。弾正坂~紀伊国坂~鮫河橋坂~安鎮坂~霞坂の五つの坂を通りました。
迎賓館は2020/12/6の「JR『駅からハイキング』明治神宮外苑の散策と文化施設巡り」でも来ています。本館、車寄及び階段附属、正門・塀、東西衛舎、主庭噴水池、主庭階段が創建100年後の2009年に国宝指定されました。そのせいか荷物検査にものものしい厳戒態勢がとられています。事件がおこらないように、予防措置を講じることは理解できます。ただ見学するだけなのに何もそこまでやらなくてもいいのではないかと、少々腹立たしい気持ちになりました。
コース03マップでも不備がありました。経由地絵画館までの線が引かれていません。その程度ならまだ我慢できますが、西麻布交差点の位置が完全に違っていることと、ルート線の位置が間違っています。誰もチェックしないのでしょうか。あきれてしまいます。
以上です。
港区02 ⇦ 港区03 ⇨ 港区4
三田、麻布大使館 芝浦ウォーターフロント











































































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。