港区08 お台場しおかぜコース&レインボーブリッジ TOKYO Walking Map 2023.3.22
2023.3.22(水)晴 2.7+3.4=6.1km→4.0+4.2=8.2km
ルート:お台場海浜公園駅→お台場レインボー公園→レインボーブリッジ台場側出入口→<レインボーブリッジ芝浦側出入口>→レインボーブリッジ台場側出入口→台場公園→お台場海浜公園→潮風公園
コースマップに「コースアラカルト」として記載されている「レインボーブリッジを歩く」にも挑戦しました。
コース07のゴール六本木駅から都営地下鉄大江戸線に乗り、汐留駅でゆりかもめに乗換えてお台場海浜公園駅に着きました。
汐留駅 ゆりかもめ のりば
ゆりかもめ車窓から見たレインボーブリッジ
東京都福祉保健局のサイト
港区08 お台場しおかぜコース&レインボープロムナード
最寄駅:お台場海浜公園駅(ゆりかもめ) お台場海浜公園駅前(都営バス) お台場海浜公園駅前(お台場レインボーバス) 所要時間:約40分 距離:約2.7km 消費カロリー:約120kcal 歩数:約3860歩
14:11 お台場海浜公園駅
海浜公園入口交差点 左折
シーリアお台場三番街
シーリアお台場三番街|【公式】シーリアお台場(賃貸マンション)
お台場海浜公園の美しい景色と東京湾の眺望が広がる「三番街」。タワーマンションと低層住宅の複合街区です。棟内にキッズルームや集会室、パーティールームがあり、居住者様を快適にサポート致します。
シーリア交差点 直進
14:20 お台場レインボー公園
お台場レインボー公園 | 港区公園探訪
お台場という楽しめる地域の中でも負けていない遊具充実度です。大小の複合遊具、ブランコも3種類もあります。シーソーも2連、スプリング遊具はリアル系の恐竜やリアルなオープンカー。
14:26 レインボーブリッジ台場側出入口
レインボーブリッジ遊歩道(レインボープロムナード)
レインボーブリッジ遊歩道の入り口は? レインボープロムナードへの行き方・渡り方|アクシズ東京
営業時間:04月1日~10月31日 09:00~21:00 (最終入場は閉館の30分前) 11月1日~03月31日 10:00~18:00(最終入場は閉館の30分前)
北側遊歩道(ノースルート) へ
入口から285m
入口から580m
入口から665m 台場アンカレイジ
晴海方面 右は豊洲大橋
東京タワー方面
車道の向うはゆりかもめ
台場アンカレイジから565m
主塔部
芝浦側コンテナヤード
芝浦アンカレイジ
エレベータで7Fノースルート(北遊歩道)から2Fエントランスへ
14:57 <レインボーブリッジ芝浦側出入口>
2Fエントランス出口から 出たところ
2Fエントランスより再び中へ
サウスルートへ移動する途中に休憩所のようなところがあります
外にも出られます
エレベータで7Fへ
南側遊歩道(サウスルート)
シンフォニー モデルナ 東京湾方面へ進んでいます
シップ紹介 | 東京ベイ・クルージングレストラン シンフォニー 公式ホームページ
モデルナ:総トン数2,618トン 全長83.20メートル 全幅13.00メートル 機関900馬力×2基 乗客数600名(一部従業員を含む) 就航1992年
コース04の日の出桟橋で見た シンフォニー クラシカ よりはかなり大きいです
サウスルート 吊橋中央
台場まで1014m
第六台場 フジテレビが見えます
台場まで933m
第六台場にある看板 「立入禁止 東京都」
シンフォニー モデルナ 折り返して戻ってきました
サウスルート 主塔部
台場まで665m
右の島が鳥の島(旧防波堤)、左は台場公園
台場公園
台場まで190m
サウスルート・ノースルート分岐点
15:39 レインボーブリッジ台場側出入口
建物左に立てかけてあるのは自転車用「貸し出し専用台座」、車輪をロックして押して歩く
台場公園へ向います
15:45 台場公園
第三台場
品川第三台場 砲台跡
第三台場 左火薬庫跡 右かまど跡
静岡県韮山町の記念植樹碑
16:06 お台場海浜公園 おだいばビーチ
お台場海浜公園(おだいばビーチ)|沿線ガイド 駅ナビ|お台場電車 りんかい線
東京都心にある延長約800mの人工の砂浜です。砂浜は、伊豆諸島の神津島の砂を使用しています。春から秋にかけて様々なイベントが開催され、多くの人々で賑わいます。
お台場海浜公園案内所
水上バス ホタルナ 2Fデッキは満員状態
お台場モヤイ像
お台場海浜公園水上バスのりば ホタルナが入ってきました
ホタルナ | 【公式】東京都観光汽船(TOKYO CRUISE)
漫画・アニメ界の巨匠・松本零士氏がデザイン。「ホタルナ」は、宇宙船をイメージしたシルバー・メタリックの流線形ボディにガルウィングの扉、船体屋上には屋上デッキを設置し船外で景観が楽しめるようにしました。
錨と鎖のオブジェ
自由の女神像 スカイウォークの上から
お台場のシンボルです!
自由の女神像(台場)/東京の観光公式サイトGO TOKYO
お台場には、レインボーブリッジに向かって自由の女神のレプリカが立っています。大きさはニューヨークにあるものの7分の1の大きさです。日本とフランスの友好関係の記念として、期間限定で1998年に建てられましたが、あまりにも人気を博したため、2000年に常設されることになりました。また、この女神像はお台場だけでなく、下田や大阪にもあります。
さらに進んで潮風公園へ行こうとしたところ工事中により通行止め
迂回路がなく少し戻りました
ヒルトン東京お台場
潮風公園お台場口 工事中の現場
潮風公園北中央口
16:41 潮風公園 街と海のプロムナード ゴールしました
潮風公園 | 東京お台場.net
潮風公園は、お台場海浜公園と隣接する海辺の公園です。南・北エリアに分かれており、北エリアにある園内最大の広大な円形の広場「太陽の広場」は、イベントやピクニックなどで幅広く利用されています。 南エリアにある、南中央口と噴水広場を結ぶメイン遠路「水と緑のプロムナード」では、ワシントンヤシが爽やかな水の流れを挟むようにエキゾチックな雰囲気を演出しています。
夕陽の塔
太陽の広場
時間が遅くなりましたが、船の科学館へ行ってみました
首都高速湾岸線
ダイバーシティ東京プラザの シンボルプロムナードとガンダムが見えます
潮風公園 湾岸道路口
船の科学館
船の科学館 公式ホームページ │Museum of Maritime Science
船の科学館は、海と船の文化をテーマにした海洋博物館です。船の科学館は「臨海副都心」という言葉や周辺の建物、さらには住所も無かったこの東京港の埋立て地に、昭和49年(1974)7月20日に開館しました。
【開館時間】10:00~17:00(“宗谷”乗船は16:45まで)、無料
東八潮緑道公園 通過
東京国際クルーズターミナル 大型クルーズ船
MSCポエジア - MSCクルーズの客船 - クルーズライナー - MSCクルーズの客船ラインナップ
革新的なテクノロジーとエレガントな雰囲気を兼ね備えたMSCポエジア (イタリア語で「詩」の意)は、伝統的な職人の技が光る美しいデザインが魅力。
総トン数 92,627トン 乗客定員3,013名(2名1室利用時) 乗務員数 約987名 キャビン数 1,275室 全長/幅/高さ 293.80m/32.20m/59.64m デッキ数 16層(うち乗客用デッキは13層) 最高速度 23ノット 平均速度 18ノット 環境技術 省エネ&モニタリング・システム
南極観測船「宗谷」 左に大型スクリュープロペラが見えます
日本科学未来館
フジテレビ
東京国際クルーズターミナル駅
Google マイマップで作成 SUUNTO のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 2.7+3.4=6.1km→4.0+4.2=8.2km
2.7kmと3.4kmの縦線はエレベータによる下降・上昇
港区08 お台場しおかぜコース&レインボープロムナード のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
お台場海浜公園駅 | 0.0km | 0:00 | 14:11 | ||||
お台場レインボー公園 | 0.6km | 0.6km | 0:10 | 0:09 | 0:01 | 14:20 | 14:21 |
レインボーブリッジ台場側出入口 | 0.4km | 1.0km | 0:16 | 0:05 | 0:01 | 14:26 | 14:27 |
<レインボーブリッジ芝浦側出入口> | 1.8km | 2.8km | 0:58 | 0:30 | 0:12 | 14:57 | 15:09 |
レインボーブリッジ台場側出入口 | 2.4km | 5.2km | 1:28 | 0:30 | 0:00 | 15:39 | 15:39 |
台場公園 | 0.3km | 5.5km | 1:39 | 0:06 | 0:05 | 15:45 | 15:50 |
お台場海浜公園 | 1.2km | 6.7km | 1:55 | 0:16 | 0:00 | 16:06 | 16:06 |
潮風公園 | 1.5km | 8.2km | 2:30 | 0:35 | 16:41 | ||
2023/03/22(水)晴 | 8.2km | 2:30 | 2:11 | 0:19 |
港区08 お台場しおかぜコース&レインボーブリッジ の感想
このコースも紙のコースマップとwebコースマップとではコースルートが違っていました。レインボーブリッジを往復するため、コース順を一部変更しています。
レインボーブリッジは吊り橋のため大型トラックが通ると相当揺れを感じます。また傾斜がきつく、中央部に向って坂道を上り下りするようでした。歩行者と何人かすれ違いましたが、ここでも数組の外国人グループに出会っています。
お台場海浜公園のおだいばビーチは平日にもかかわらず、大勢の人で賑わっていました。
お台場は 2019.9.29 にダイバーシティ東京で開催した UNKO MUSEUM にきて以来、2回目です。今回ようやくお台場らしいところを歩くことができました。











































































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。