mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

文京区10 東京まちさんぽ2018.5.19コース TOKYO Walking Map 2023.5.24

2023.5.24(水)晴  10.8km→12.8km
ルート:後楽園駅→日本サッカーミュージアム→神田神社(神田明神)→鳥越神社→隅田川テラス→浅草寺→東京スカイツリータウン®→亀戸天神社→錦糸町駅


コース04のゴール白山駅から都営三田線で一つ目の春日駅で降りました。
スタート地点の後楽園駅8番出入口までは歩いて100mほどです。


東京都福祉保健局のサイト

文京区10 東京まちさんぽ2018.5.19コース
後楽園から錦糸町へウォーキング。初夏の隅田川テラスや浅草寺を楽しみましょう。
最寄駅:後楽園駅(東京メトロ) 春日駅(都営地下鉄) 富坂下(B-ぐる) 春日駅前(都営バス) 所要時間:約2時間42分 距離:約10.8km 消費カロリー:約486kcal 歩数:約15430歩


12:18  後楽園駅 8番出入口  スタートしました


千川通り  


富坂下交差点  左折  春日通りへ 


文京シビックセンター   


春日町交差点  右折  白山通りへ   


講道館  嘉納治五郎師範銅像

嘉納師範の略歴を銅像横に設置しました | 講道館
2015年5月12日  この度、講道館玄関前に設立されている嘉納師範の銅像横に師範の略歴を設置しました。
万延元 (1860)年10月28日、摂津国御影村(現在の兵庫県神戸市東灘区)に生まれる。

明治10 (1877)年7月、東京大学文学部入学。政治学及び理財学を修め、同14 (1881)年7月卒業。
明治15 (1882)年5月、下谷の北稲荷町永昌寺にて講道館を創設。講道館柔道を創始する。


ビルの中に入りましたが、柔道資料館の場所が分りません
1階奥の総務部で聞いたところ、隣の講道館国際柔道センターの中だと教えてくれました

講道館国際柔道センター   柔道資料館は2階にありました


2階の廊下  嘉納治五郎師範揮毫「自他共栄」「精力善用」


講道館柔道資料館   受付で手の消毒・検温後、記入用紙に氏名・住所(市・区まで)などを書込み入館しました  写真撮影は禁止

講道館柔道資料館・図書館 | 講道館
資料展示室:講道館の発展のあとを伝える当時の資料や写真などを展示しています。
柔道殿堂:柔道の普及発展に特に顕著な功績のあった物故者の中から選ばれた19名の方々の業績をたたえるために、肖像写真と略歴を掲示しています。

師範室:柔道の理念を表す「精力善用」「自他共栄」が揮毫された掛け軸をはじめ、嘉納師範のさまざまな事績にまつわる資料や写真、筆や硯などの遺愛品などを公開しています。


スタンプがいくつか置いてありました

東京ドームシティ ラクーア  


壱岐坂下交差点  左折  壱岐坂通り  


東洋学園大学  


東洋女子短期大学TWCシンボル  

壱岐坂上交差点  右折  本郷通り  


サッカーミュージアム入口交差点  右側  新妻恋坂へ

ビルの合間にJFAのマークが見えますが、既に移転しています


13:12  日本サッカーミュージアム   JAFの移転とともに休館中
日本サッカーの歴史と遺産を次代の人々に継承し、サッカー文化を熟成していくことを目的として2003年に設立。今日の隆盛を築いた先駆者の軌跡を辿る貴重な資料など、日本サッカーの歴史を物語る数多くの品々が所蔵、展示されている。
日本サッカーミュージアム 2023年2月26日に休館 累計入館者数71万人JFA公益財団法人日本サッカー協会
日本サッカーミュージアム 2023年2月26日に休館 累計入館者数71万人! 日本サッカーミュージアムは2月26日(日)の営業を最後に休館しました。2003年12月の開業からの約19年間で、約71万人のお客様にご来館いただきました。長い間ご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
JFAオフィスはトヨタ自動車東京本社ビルに移転へ!! 引き続き文京区に拠点 | 


清水坂下交差点  右折  


右折してすぐ 宮本公園 と 神田神社 の案内があり、コースを外れて入ることにしました


千代田区立宮本公園 を通り抜けました


13:20  神田神社(神田明神) 御神殿   コース02に続いて2回目です

昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念として建立。総檜・入母屋造。
境内図|江戸総鎮守 神田明神
社伝によると、当社は天平2年(730)に出雲氏族の真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村―現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺)に創建されました。


明神男坂  

天保年間に神田の町火消4組が石段と石灯籠を奉献。


神田明神 さざれ石    


神田明神 獅子山  境内が工事中で近寄れませんでした

江戸時代に関東三大獅子の一つとして奉献。「文久2年(1862)11月両替屋仲間より神田社前へ、岩石を積み、石にて刻みし獅子の子落としの作り物を納む」とあり、江戸時代でも幕末期に製作されたと考えられる。

神田明神 狛犬  

関東大震災後に復興された現社殿とともに建立された、正面を向いている非常に珍しい狛犬。


神田明神 隨神門   境内側から

昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念として建立。総檜・入母屋造。


神田明神 隨神門 参道側から


神田明神 鳥居  


湯島聖堂前交差点 を通らず、ここでコース復帰


神田明神下交差点  国道17号線を左折  昌平橋通りへ  


妻恋坂交差点  直進  


三組坂下交差点  直進


千代田線湯島駅   

天神下交差点  右折  春日通り 台東区へ


上野広小路交差点  直進  松坂屋  中央通りを越える


JR御徒町駅    


左にアメ横  


台東四丁目交差点  直進  昭和通りを越える


元浅草一丁目交差点  右折  清州橋通りへ

  
鳥越一丁目交差点  左折  蔵前橋通りへ 

14:22  鳥越神社  

鳥越神社の宮神輿は千貫神輿と称し、都内随一の重さを誇っている。毎年6月に行われる「鳥越祭」が有名。

鳥越神社 | 東京とりっぷ
社伝によれば白雉2年(651年)、日本武尊を祀ったのが始まりといい、平安時代(前九年の役)に源義家が鳥越大明神と改めたとのこと。6月上旬の例大祭『鳥越祭』で担がれるのが鳥越千貫神輿(とりこえせんがんみこし)。


蔵前一丁目交差点  直進     


浅草御蔵跡碑   

東京都台東区の歴史 浅草御蔵跡碑
浅草御蔵は、江戸幕府が全国に散在する直轄地すなわち天領から年貢米や買い上げ米などを収納、保管した倉庫である。大坂、京都二条の御蔵とあわせて三御蔵といわれ、特に重要なものであった。

蔵前橋  階段を下ります


14:36  隅田川テラス  

隅田川の河川敷を綺麗に舗装してできたテラスでは、散歩やジョギングなど地域住民の新しい憩いの場となっている。テラス内に設置された花壇は各地域のボランティアにより整備されている。


「首尾の松の鉤船 椎木の夕蝉」  浮世絵師葛飾北斎 

温泉と歴史探訪 隅田川テラス(蔵前橋~厩橋)/厩橋
首尾の松とは、御米蔵の4番堀と5番堀の中間にあった枝ぶりの良かった松の木のことです。江戸時代は、吉原で舟で行くことが粋とされ、吉原帰りの客が昨晩の首尾(物事のなりゆき、結果)を思い出す所、吉原に向かう客が今宵の首尾を思い描く所でした。また、吉原往還の目印のほか、釣りの穴場としても有名でした。


「隅田川長流図巻」 大映博物館所蔵  


「浅草御蔵絵図」 東京都江戸東京博物館所蔵


「榧寺の高灯籠 御馬屋川岸乗合」  浮世絵師葛飾北斎  

現在の厩橋は江戸時代には無く、渡し舟により人々が行き来していました。
 この浮世絵では、御厩川岸の渡しと呼ばれた風景を描写しています。対岸は本所荒井町・番場町あたりで、手前は浅草黒松町か諏訪町となります。

「御藏前八幡宮二於而 奉納力持」 浮世絵師 歌川國安錦絵

この錦絵は、文政7年(1824年)の春に、御蔵前八幡宮(現・蔵前神社、旧・石清水八幡宮)で行われた「力持」の技芸の奉納を描いたもので、作者は初代歌川豊國門下の三羽烏と言われた歌川國安(1994年から1832年)です。


厩橋  


駒形橋  


吾妻橋 手前 の坂を上ります


吾妻橋  


吾妻橋交差点   

コースは  松屋浅草左の馬車道通りですが、寄り道をして雷門方面へ


雷門通りの人力車  

【浅草寺の人力車❓】料金や場所とコース一覧(所要時間)
コース例                           所要時間     一名利用    二名利用
雷門周辺    1区間              12~13分      4,000円      5,000円
30分貸切    東西下町巡り          30分      9,000円    10,000円
60分貸切    粋な江戸巡り          60分    16,000円    20,000円



  浅草寺 雷門   すごい人出です

雷門|聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト
雷門は浅草寺の総門であり、正式名称は「風雷神門」という。その創建年代は詳らかではないが、平公雅が天慶5年(942)に堂塔伽藍を一新した際、総門を駒形に建立したと伝わる。


 仲見世商店街  

仲見世は浅草寺の表参道である。雷門から宝蔵門まで長さ約250mにわたって、参道の両側に朱塗りの店舗が並ぶ。日本で最も古い商店街のひとつであり、いつも活気に溢れている。仲見世という名は、浅草広小路(現在の雷門通り)あたりに並ぶ店と浅草寺観音堂前に並ぶ店との中間、つまり「中店」ということからこの名で呼ばれるようになったともいう。


15:11  浅草寺  
都内最古の寺院で、国内外から年間約3000万人以上もの参拝者が訪れる。江戸文化発展の中心地でもあり、雷門に架かる大提灯は全国的に知られる。


浅草寺 宝蔵門(仁王門)  

門は初層が五間で、両端の二間には仁王像を奉安し、中央の三間が通行のために開口している。『浅草寺縁起』によれば、平公雅が天慶5年(942)に武蔵守に補任され、その祈願成就の御礼として仁王門を建立したのが創建という。以来、数度の焼失と再建ののち、徳川家光の寄進により慶安2年(1649)に落慶した仁王門が、昭和20年まで諸人を迎えていた。東京大空襲により焼失、昭和39年(1964)に鉄筋コンクリート造り、本瓦葺きで再建された。

浅草寺  本堂(観音堂)  

国宝に指定されていた旧本堂は昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲により焼失したが、その後全国のご信徒からのご浄財により、昭和33年(1958)に今日の本堂が再建された。本堂の創建は、ご本尊が示現された推古天皇36年(628)にさかのぼる。


浅草寺 五重塔  

朱も鮮やかな五重塔は、昭和48年(1973)に再建された、鉄骨・鉄筋コンクリート造りの塔である。外から見ると、五重塔は地上面から建っているように見えるが、実際は基壇状の建物(塔院)の上に建っている。浅草寺に塔がはじめて建立されたのは、天慶5年(942)、平公雅によるとされる。


浅草神社(三社様) 浅草寺のすぐ隣

浅草神社 三社様
慶安2年1649年 第三代徳川将軍家光公により、建立寄進された社殿は 度重なる火災や戦争、関東大震災などの被害を免れ350年たった現在も当時の面影をそのままに残しています。


浅草寺 二天門  

本堂の東に建つ朱塗りの門で、今の門は慶安2年(1649)に浅草寺の東門として創建された。当初は随身門といわれ、豊岩間戸命、櫛岩間戸命を守護神像(随身像)として左右に祀っていた。二天門は境内に残る江戸時代初期の古建築として貴重であり、国の重要文化財に指定されている。平成22年(2010)に改修を終え、創建当初の鮮やかな姿によみがえった。


二天文前交差点  左折  馬道通りへ   コース復帰

馬道交差点  右折  言問通り  


言問橋西交差点  直進  


言問橋  墨田区へ  


隅田川    


牛島神社  

すみだスポット - 牛嶋神社 | 一般社団法人 墨田区観光協会【本物が生きる街 すみだ観光サイト】
貞観年間(859〜879)頃、慈覚大師が一草庵で素盞之雄命の権現である老翁に会い、牛御前と呼ぶようになったと伝えられ、かつては隅田公園に北側にあったのが公園の工事のため昭和7年に現在の場所に移りました。


言問橋東交差点交差点  直進


小梅通り西交差点  右折  


とうきょうスカイツリー駅北交差点  直進  

東京スカイツリータウン・ソラマチ  左折  


15:52  東京スカイツリータウン®  

東京スカイツリー®をはじめ、300を超える多彩な店舗が集まる東京ソラマチ®、プラネタリウム、水族館などで形成する「新しく、にぎわう下町」として人気がある。
東京スカイツリータウンについて|東京ソラマチ
東京スカイツリータウンは、電波塔「東京スカイツリー」、商業施設「東京ソラマチ」、オフィス施設「東京スカイツリー イーストタワー」の3つの施設を中心に、水族館やドームシアターなども併設した広さ約3.69haの新しい街です。


押上駅   右折  


京成橋  四つ目通り  


横川交番前交差点  直進  


大平四丁目交差点  左折  蔵前橋通り  


天神橋   横十件川  

ここから 江東区  


亀戸天神入口交差点  左折


16:26  亀戸天神社  鳥居 

「花の天満宮」と言われるほどの花の名所で、東京十社のひとつ。学問の神様、菅原道真公を祀る。

亀戸天神社|公式ホームページ
正保三年(1646)九州太宰府天満宮の神官でありました菅原大鳥居信祐公(道真公の末裔・亀戸天神社初代別当)は神のお告げにより、公ゆかりの飛び梅の枝で天神像を刻み、天神信仰を広めるため社殿建立の志をもって、遠くは日光または盛岡などの諸国を巡り歩かれ 、そして江戸の本所亀戸村にたどり着かれ、村に元々ありました天神の小さなほこらにご神像をお祀りいたしました。
  
亀戸天神社 藤棚  


亀戸天神社  男橋  

亀戸天神社  女橋  


亀戸天神社  五歳菅公像   


亀戸天神社  御神牛  



亀戸天神社  女橋  


亀戸天神社  男橋  


大平四丁目交差点  左折  

墨田区立錦糸公園  


墨田区立錦糸公園  ふれあい広場  


墨田区立錦糸公園  ちびっこ広場  


墨田区立錦糸公園  水と緑と花の広場  


16:50  錦糸町駅  4番出入口  ゴールしました


墨田区立錦糸公園 入口


JR錦糸町駅  


Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ


カシミール3Dのグラフ  10.8km→12.8km


文京区10 東京まちさんぽ2018.5.19コース のコースタイム

経由地 距離km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
後楽園駅   0.0km  0:00  12:18
(講道館柔道資料館)   0.3km   0.3km  0:32  0:12  0:20  12:30  12:50
 日本サッカーミュージアム 休館    1.5km   1.8km  0:54  0:22  0:00  13:12  13:12
神田神社(神田明神)   0.4km   2.2km  1:09  0:08  0:07  13:20  13:27
鳥越神社   3.4km   5.6km  2:07  0:54  0:04  14:21  14:25
隅田川テラス   0.7km   6.3km  2:18  0:11  0:00  14:36  14:36
浅草寺   1.7km   8.0km  3:01  0:35  0:08  15:11  15:19
東京スカイツリータウン®   1.8km   9.8km  3:35  0:33  0:01  15:52  15:53
亀戸天神社   1.9km 11.7km  4:16  0:32  0:09  16:25  16:34 
錦糸町駅   1.1km 12.8km  4:32  0:16  16:50 
2023/05/24(水)晴 12.8km  4:32   3:43  0:49


文京区10 東京まちさんぽ2018.5.19コース の感想
このコースは文京区~千代田区~台東区~墨田区~江東区を経由して、ゴールが墨田区と4つの区を巡ります。
講道館柔道資料館はこのコースの経由地に入っていませんが、コース06では経由地になっています。場所の確認をしようと講道館ビルに入りましたが、資料館の場所が分りません。教えてもらったついでに見学も済ませました。講道館といえば高校2年生のとき、昇段審査を受けに行き、初段をもらった思い出の場所です。あれから65年が経ちました。
日本サッカーミュージアムはコース02・06でも経由地になっていますが、今年移転とともに休館状態のため寄ることができません。再開の見込みははっきりしていない状況です。
浅草雷門・仲見世通りはすごい人混みでした。外国人も多く完全にコロナ前に戻ったように感じました。


以上です。
          文京区09  ⇦  文京区10  ⇨  文京区全
まちさんぽ2018.1.27