mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

台東区09 Iコース(雷門地区健康推進委員おすすめ)TOKYO Walking Map 2023.6.29

2023.6.29(木)晴  5.0km→4.9km
ルート:花川戸公園→浅草寺→伝法院→松葉公園→曹源寺→両大師橋→不忍池弁天堂→旧岩崎邸庭園→湯島天満宮


コース10のゴール浅草神社から花川戸公園まで歩いていきます


浅草寺二天門 を通り来た道を戻ります


東参道・二天門通りを進み、花川戸公園に入りました


トウキョウ ウォーキング マップ 東京都福祉保健局のサイト

台東区09 Iコース(雷門地区健康推進委員おすすめ)
雷門地区健康推進委員より一言 雷門健康推進委員の活動の特徴
雷門地区は台東区の中心部にあり、東から西にのびる帯状の広い地域のため健康推進委員主催のウォーキングは2か所を集合場所としています。
最寄駅:花川戸(都営バス) 花川戸(めぐりん) 浅草駅(東武鉄道) 所要時間:約75分 距離:約5.0km 消費カロリー:約225kcal 歩数:約7143歩


14:17  花川戸公園  スタートしました 

花川戸公園 | 公園探訪:公園で遊ぼう
浅草では巨大な空中回廊が楽しめます。花川戸公園は木を縫うように空中を散歩し、途中登ったり滑ったりあらゆる方法で楽しむことができます。空中回廊の下ではブランコがあり二重構造で遊ばせてくれます。


浅草寺 二天門  

浅草神社前を通過


14:21  浅草寺  

聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト
浅草寺は、1400年近い歴史をもつ観音霊場である。寺伝によると、ご本尊がお姿を現されたのは、飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝であった。宮戸川(今の隅田川)のほとりに住む檜前浜成・竹成兄弟が漁をしている最中、投網の中に一躰の像を発見した。


浅草寺 宝蔵門(仁王門)  


寺務所と五重塔  


ここでコースルートのラインどおりに進んで行きました  


奥山(新奥山)  

新奥山 - 浅草寺
江戸時代、浅草寺本堂の北西一帯は「奥山」と呼ばれた。地名というよりも本堂の裏手をおおまかに指した俗称で、その範囲も明確ではなかった。その名の由来も定かではないが、浅草寺の山号である「金龍山」の「奥」にちなむと推定される。奥山は江戸きっての庶民娯楽の場であった。参拝者が休息する水茶屋が並び、芝居、見世物、独楽回し、猿芝居、居合、軽業、手妻(奇術)などの大道芸人が人びとを楽しませた。


浅草寺 瓜生岩子女史の銅像  

東京都台東区の歴史 瓜生岩子女子の銅像(浅草寺 新奥山)
文政12年(1829)2月15日、岩代耶麻(いわしろやま)郡(現在の福島県耶麻郡)熱塩村生れ。明治元年(1868)会津戦争で孤児となった幼童の教育に尽力したほか、堕胎等、当時のさまざまな悪習を正し、明治22年(1889)貧民孤児救済のため福島救済所を設立するなど、社会事業の推進に努めた。明治30年(1897)4月19日、福島で没す。享年69。


浅草寺 三匠句碑  

東京都台東区の歴史 三匠句碑(浅草寺 新奥山)
ながむとて 花にもいたし 頸の骨 宗因
花の雲 鐘は上野か 浅草か 芭蕉
ゆく水や 何にとどまる のりの味 其角
<西山宗因(にしやまそういん)>慶長10年(1605)肥後(熊本県)の生まれ。この句は「新古今集」にある西行法師の和歌「ながむとて花にもいたく・・・」からとった句。天和2年(1682)没。
<松尾芭蕉(まつおばしょう)>正保元年(1644)伊賀(三重県)の生まれ。数次の漂白の旅に出て作品集や紀行文を残し、「おくのほそ道」は世に知られている。蕉風俳諧を樹立。元禄7年(1694)大阪で没。
<榎本其角(えのもときかく)>寛文元年(1661)江戸に生まれる。蕉門十哲の一人。のち蕉風を脱し、その一派の傾向は、洒脱風などともいわれた。宝永4年(1707)の没。 
碑は文化6年(1809)の建立。台石には明治27年春(1894)の移築の由来が記されている。


浅草寺 力石   

東京都台東区の歴史 力石(浅草寺 新奥山)
力石、または「さし石」ともいう。江戸後期、酒屋・米屋の人足たちの間で、酒樽や米俵を曲芸のように持ち上げて、その力を競うことが流行した。この力石は、境内で行われた「力くらべ大会」で競い持ち上げられたものである。正面の「力石・熊遊の碑」は、明治7年(1874)、熊次郎という男が持ち上げた百貫(約375キロ)ほどの力石であり、新門辰五郎らがその記念として建てたもの。


浅草寺 戸田茂睡の墓  青蛙神像  半七塚碑

東京都台東区の歴史 戸田茂睡墓(浅草寺 新奥山)
元禄時代の歌人。はじめは渡辺氏を称し、のち戸田茂睡に改めた。名は馮(たのむ)、のちに恭光(ゆきみつ)、通称は茂右衛門。寒露軒などと号していた。徳川氏の家臣渡辺忠の第6男として、寛永6年(1629)5月19日に生まれた。その後は那須黒羽で暮らし、のち本多政長に仕えて300石を給されていた。延宝年間の末に致仕し浅草寺の近くに居をかまえ、「梨本集」を著して和歌の制の無用を説き、世に詠歌の派を立てた。宝永3年(1706)4月14日、年78で没した。

PORTAL TOKYO 東京ガイド 台東区 半七塚碑
半七とは捕物小説家として有名な岡本綺堂の『半七捕物帳』の主人公の名で、作品の中では想像上の人物であるにもかかわらず、まるで実在した人物であるように思わせる。記念碑は岡本綺堂の業績をたたえて、野村胡堂や江戸川乱歩ほか捕物作家クラブ同人たちによって昭和24年(1949年)に建立された。

浅草寺 曽我廼家五九郎の顕彰碑  

東京都台東区の歴史 曽我廼家五九郎顕彰碑(浅草寺 新奥山)
円形の上部には曽我廼家五九郎(そがのやごくろう)の好きだった「群盲撫象」の文字と「ノンキな父さん」の像を描く。昭和38年(1963)建立。題字は大野伴睦筆。徳島県吉野川市鴨島 出身、「喜劇王」として浅草で活躍していた。


浅草寺 喜劇人の碑  

東京都台東区の歴史 喜劇人の碑(浅草寺 新奥山)
浅草はかつて、日本のブロードウェイと呼ばれ華やかな街でした。「喜劇人の碑」は人々に笑いと喜びを与えてくれた喜劇人たちに感謝の意を表し昭和57年(1982)建立されました。碑裏面には喜劇人の名前が刻まれています。題字は森繁久彌。
川田晴久 昭和32年6月21日(51才)                     古川ロッパ 昭和36年1月16日(57才)
八波むと志 昭和59年1月9日(38才)                      清水金一(シミキン) 昭和41年10月10日(54才)
堺駿二 昭和43年8月10日(54才)                           榎本健一(エノケン) 昭和45年1月7日(65才)
山茶花究 昭和46年3月4日(56才)                          森川信 昭和47年3月26日(60才)
柳家金語楼 昭和47年10月22日(71才)                  木戸新太郎 昭和49年8月19日(59才)
大宮デン助 昭和51年12月23日(63才)                  勲四等 伴淳三郎 昭和56年10月26日(73才)
三波伸介 昭和57年12月8日(52才)                        佐山俊二 昭和59年1月30日(65才)
武智豊子 昭和60年7月18日(76才)                        トニー谷 昭和62年7月16日(69才)
有島一郎 昭和62年7月20日(71才)                        東八郎 昭和63年7月6日(52才)
南利明 平成7年1月13日(70才)                             益田喜頓 平成5年12月1日(84才)
国民栄誉賞 渥美清 平成8年8月4日(68才)          勲四等 三木のり平 平成11年1月25日(74才)
勲四等 曾我廼家明蝶 平成11年4月13日(90才)   勲四等 由利徹 平成11年5月20日(78才)

勲四等 ミヤコ蝶々 平成12年10月12日(80才)    勲四等 清川虹子 平成14年5月24日(89才)
関敬六 平成18年8月23日(78才)                            谷幹一 平成19年6月25日(74才)
国民栄誉賞 森繁久彌 平成21年11月10日(96才)


浅草寺 映画弁士塚  

東京都台東区の歴史 映画弁士塚(浅草寺 新奥山)
明治の中葉わが国に初めて映画が渡来するやこれを説明する弁士誕生 幾多の名人天才相次いで現れその人気は映画スターを凌ぎわが国文化の発展に光彩を添えたが 昭和初頭トーキー出現のため姿を消すに至った 茲に往年の名弁士の名を連ねこれを記念する 建設省 大蔵貢


浅草寺 石井漠記念碑  

東京都台東区の歴史 石井漠「山を登る」記念碑(浅草寺 新奥山)
日本の創作舞踊の創始者石井漠   明治19年(1886)秋田に生まれ昭和37年(1962)1月7日に昇天するまで、近代バレエの創造、浅草オペラの旗揚げ、300数曲の創作舞踊など、芸術活動は誠に偉大でありました。舞踊生活50年の山坂道を失明にあえぎながら登りつめた不滅の魂を記念するために、実妹栄子と共に踊った「山を登る」の姿を碑に刻み石井漠を愛した多くの人々や八重子未亡人の哀悼の念を永久に伝えようとするものです。


ここから伝法院へ行けると思いましたが、門が閉まっています

伝法院庭園はどうやら現在公開していないようです


浅草寺「伝法院庭園(2023年度の庭園特別公開)」【国指定名勝・重要文化財】 | 浅草寺・御朱印
2023年度の公開予定期間:公開未定
※現在、伝法院は2028年まで工事中とのこと。


14:29  伝法院  入れず
伝法院|聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト
参拝者で賑わう仲見世の西側に、閑静な庭園が広がっていることは意外に知られていない。伝法院は浅草寺の本坊であり、大玄関・客殿・使者の間、(安永6年(1777)の再建)大台所・大書院・住職の間(安永6年以降の再建)などの建築と、江戸時代初期の庭園からなる一画である。
庭園 伝小堀遠州作:寛永年間(1624~44)廻遊式庭園 ※元禄年間輪王寺宮家の直轄となり明治まで秘園とされた 


奧山門牌坊  奥山おまいりまち   


木馬館大衆劇場   



奥山おまいりまち を出ます

六区通り  


六区ブロードウェイ商店街  右は 浅草演芸ホール  


浅草フランス座演芸場東洋館  

    
浅草六区入口交差点  左折  国際通りへ  

太皷館(宮本卯之助商店)  

世界の太皷資料館 太皷館 | 宮本卯之助商店
当館は太鼓、神輿、祭礼具の老舗である宮本卯之助商店が、世界各地から収集した太鼓(約800点)とその参考図書・資料(各々3000点以上)を保存・公開することを願い、1988年に開館しました。


太皷館(宮本卯之助商店) の先を右折  菊水通りへ  


東本願寺  


かっぱ橋南交差点  直進  かっぱ橋道具街通りを越える


すぐ先を左折して松葉公園へ


14:51  松葉公園  

松葉公園 | 子供とお出かけ情報「いこーよ」
1928年からラジオ体操会場となっており、ラジオ体操の発祥の地と言われています。園内は面積2972平方メートルの土の広場の中に、様々な遊具が点在します。

  
菊水通りへ戻り  松葉小学校前交差点 右折  


日蓮宗 龍鳴山 本覚寺  

この先で右折してコースルートにはない 矢先稲荷神社 へ


矢先稲荷神社  福禄寿  

矢先稲荷神社 浅草名所七福神
寛永19(1642)年11月23日、時の三代将軍徳川家光公が国家の安泰と市民の安全祈願ならびに武道の練成のために、江戸浅草のこの地に三十三間堂を建立しました。三十三間堂では弓の射技練成のために「通し矢」が行われました。通し矢は先人に勝てば堂に掲額できるとあって武士としての名誉となり、大いに流行したようです。


左折してかっぱ橋本通りへ  


15:03  曹源寺  

天正16年からの歴史と伝統|曹源寺
一五八八年(天正十六年)五月現在の和田倉門付近に開創され、一五九一年(天正十九年)十一月江戸城拡張により湯島天神下に移転。一六五七年(明暦三年)一月いわゆる「振袖火事」により大半が焼失し、現在地に移転して続いております。


曹源寺 かっぱ大明神  

かっぱ大明神 文化十一年(一八十四年)新堀川(現在の合羽橋道具街通り)の堀削工事に私財を投じて尽力した合羽屋喜八が没し、菩提寺である曹源寺に葬られました。

かっぱ橋本通り 歩道の敷石にはカッパの顔が


東上野五丁目 交差点  直進  清州橋通りを越える


北上野一丁目交差点  直進   昭和通りを越える


右折して入谷口通り  跨線橋へ  


長~い 跨線橋です


15:21  両大師橋  

両大師橋
上野駅のすぐ北側で、公園から下谷・北上野方面に渡る橋であるが、橋自体の住所は上野七丁目にすっぽり収まっている。


上野駅方面  

寛永寺 輪王殿  


寛永寺旧本坊表門   


寛永寺 開山堂(両大師)    


左折して 上野恩賜公園へ  


国立科学博物館  


上野公園 大噴水   


ラジオ体操広場 前の大道芸


上野駅方面    

ソメイヨシノ 基準木  上野恩賜公園の開花日の決定


花園稲荷神社前   


動物園通りを越え  


不忍池弁天門前広場  


不忍池 天龍橋   


弁天堂 手水舎  


15:46  不忍池弁天堂  

不忍池辯天堂 公式ホームページ
江戸初期の寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されました。天然の池であった不忍池を琵琶湖に見立て、また元々あった聖天(しょうてん)が祀られた小さな島を竹生島に見立て、さらに水谷伊勢守(みずのやいせのかみ)勝隆(かつたか)公と相談して島を大きく造成することで竹生島の「宝厳寺(ほうごんじ)」に見立てたお堂を建立したのです。


ボートのりば  左折   

不忍池 蓮池  


不忍池 ボート池   


不忍池西交差点  直進   


無縁坂手前 左折  


旧岩崎邸庭園 煉瓦塀  


15:58  旧岩崎邸庭園   コース07で中へ入りました

旧岩崎邸庭園|公園へ行こう!
旧岩崎邸庭園は1896年(明治29年)に岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として造てられました。往時は約1万5,000坪の敷地に、20棟もの建物が並んでいました。現在は3分の1の敷地となり、現存するのは 洋館・撞球室・和館の3棟です。


春日通りへ出て 天神下交差点を渡り 右へ    

天神夫婦坂  ここから入らず回りこみます


切通坂   


石川啄木 歌碑   

【石川啄木歌碑(切通坂)】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet
「二晩おきに 夜の一時頃に 切通の坂を 上りしも 勤めなればかな」という歌で、 石川啄木が朝日新聞社に勤めていたころに、櫻木神社近くの喜之床の自宅へ帰る夜道の情景を詠んだ歌とのことです。


湯島天神入口 左折  


大鳥居(湯島天満宮)  


16:09  湯島天満宮  ゴールしました


湯島天満宮 男坂 を下り 湯島駅より千代田線で帰りました。


Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ


カシミール3Dのグラフ  5.0km→4.9km


台東区09 Iコース(雷門地区健康推進委員おすすめ)のコースタイム

経由地 距離km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
花川戸公園  0.0km  0:00  14:17
浅草寺  0.3km  0.3km  0:10  0:04  0:06  14:21  14:27
伝法院  0.1km  0.4km  0:12  0:02  0:00  14:29  14:29
松葉公園  1.0km  1.4km  0:35  0:22  0:01  14:51  14:52
曹源寺  0.5km  1.9km  0:48  0:11  0:02  15:03  15:05
両大師橋  0.8km  2.7km  1:04  0:16  0:00  15:21  15:21
不忍池弁天堂  1.1km  3.8km  1:29  0:25  0:00  15:46  15:46
旧岩崎邸庭園  0.6km  4.4km  1:41  0:12  0:00  15:58  15:58 
湯島天満宮  0.5km  4.9km  1:52  0:11  16:09 
2023/06/29(木)晴  4.9km  1:52   1:43  0:09


台東区09 Iコース(雷門地区健康推進委員おすすめ)の感想
浅草寺伝法院の入口が分らず迷ってしまいました。コースマップによると五重塔裏に伝法院庭園があります。しかし入口が書いてありません。建物の入口、塀沿いの門などどれも閉じられていました。結局分らずじまいで、帰ってから調べたところ工事中のため公開を中止しているようです。伝法院のホームページをみてもそのことは一切触れられていません。何が本当なのかもっと調べる必要がありそうです。
浅草六区は初めて行きました。浅草フランス座演芸場東洋館にあった浅草フランス座出身者の名前と写真20組のうち、原田健二、岸野猛、深見千三郎、前田隣、橋達也の5人は初めて聞く名前です。
上野恩賜公園以降は何度も通っているため、さっと流しました。


以上です。
台東区08  ⇦  台東区09  ⇨  台東区10
    H寿                                      J馬道