品川区14 ぐるっと西大井コース TOKYO Walking Map 2023.12.26
2023.12.26(火)晴 3.7km→4.8km
ルート:西大井駅(JR横須賀線)→蘇峰公園(山王草堂記念館)→養玉院(如来寺)→上神明天祖神社→西大井駅(JR横須賀線)
品川区六日目で、今日は3コース歩く予定です。
トウキョウ ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト
品川区14 ぐるっと西大井コース
初代総理大臣・伊藤博文の墓所は、普段は非公開ですが、文化の日の前後に公開されることがあります。
最寄駅:西大井駅(JR) 西大井駅(東急バス) 所要時間:約56分 距離:約3.7km 消費カロリー:約168kcal 歩数:約5286歩
9:03 西大井駅(JR横須賀線) スタートしました
バス停の先右折
右折して 光学通りへ
信号左折して 滝応寺通りへ
信号 右折 西大井本通り へ
志高荘 この先右側は品川区、左側は大田区です
ニトリが東芝から買収した迎賓館、調度品はゴージャスだった|NEWSポストセブン
〈ニトリ 敷地6400平方メートルの旧東芝迎賓館を取得〉記事では、ニトリが昨年9月29日、東芝が政財界要人を接待する目的で所有していた迎賓館「東芝会館」(東京都品川区西大井)を買い取っていたという内容を伝えている。緑あふれる6422平方メートルの広大な敷地にたたずむ2階建ての和風邸宅は、1941年に日本コロムビアの三保幹太郎社長(当時)の私邸として建築され、1953年に東芝に譲渡されたもの。
蘇峰公園入口(大田区)が見えます
9:23 蘇峰公園
「国民之友」などを刊行した徳富蘇峰の邸宅跡の公園です。園内全体は日本庭園で、蘇峰の足跡を記す記念館があります。
蘇峰公園 徳富蘇峰胸像
山王草堂記念館
山王草堂記念館
山王草堂記念館は、1986年(昭和61)に静岡新聞社から大田区が蘇峰の旧居を譲りうけ、1988年(昭和63)4月に開館しました。
山王草堂記念館 を出たところ
蘇峰公園 古塚 一枝庵(いっしあん)跡
蘇峰公園 牛後庵(ぎゅうごあん)跡
蘇峰公園 蘇峰胸像の台座
蘇峰公園 を出ます
西大井本通り 右折
横須賀線・新幹線
9:54 養玉院 如来寺 (天台宗 帰命山) コース21で来ました
お堂には大きな五智如来像があります。境内には金剛力士(仁王像)、龍神観音、座聖観音、布袋尊像が安置されています。
養玉院 如来寺 本堂
養玉院 如来寺 石造阿形像
養玉院 如来寺 石造吽形像
養玉院 如来寺 瑞應殿
養玉院 如来寺 五智如来 右の入口から中へ入ります
養玉院 如来寺 明王堂
養玉院 如来寺 鐘楼
左折
伊藤小学校
冨士見台中学校手前 右折
左折
朋優学院高等学校手前 右折
品川区立原っぱ公園
右折して三間通り すぐ左折
10:22 上神明天祖神社 蛇窪神社
白蛇に縁起がある神社で除災招福総鎮護として知られています。境内の弁財天には小さな池があります。
蛇窪神社 撫で白蛇
蛇窪神社 蛇窪龍神社
蛇窪神社 白蛇辯財天
蛇窪神社 白蛇清水 銭洗い所
蛇窪神社 正一位法蜜稲荷神社
戻って原っぱ公園手前左折 立会道路へ
新幹線・横須賀線 を越えて右折
しながわ平和の花壇
10:45 西大井駅(JR横須賀線) ゴールしました
西大井駅から湘南新宿ラインに乗り大崎駅でりんかい線に乗換えて、コース18の起点品川シーサイド駅へ向います。
Google マイマップで作成 SUUNTO のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 3.7km→4.8km
品川区14 ぐるっと西大井コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
西大井駅(JR横須賀線) | 0.0km | 0:00 | 9:03 | ||||
蘇峰公園(山王草堂記念館) | 1.2km | 1.2km | 0:39 | 0:20 | 0:19 | 9:23 | 9:42 |
養玉院(如来寺) | 1.3km | 2.5km | 1:05 | 0:12 | 0:14 | 9:54 | 10:08 |
上神明天祖神社 | 1.3km | 3.8km | 1:28 | 0:14 | 0:09 | 10:22 | 10:31 |
西大井駅(JR横須賀線) | 1.0km | 4.8km | 1:42 | 0:14 | 10:45 | ||
コース18へ | |||||||
2023/12/26(火)晴 | 4.8km | 1:42 | 1:00 | 0:42 |
品川区14 ぐるっと西大井コース の感想
蘇峰公園の中にある山王草堂記念館は大田区にあり、大田区立になっています。中にいた人から詳しく説明をしていただきました。大田区のコースでも行くと思い全9コースを調べたところ、どのルートにも含まれていません。区の境界線際にあるので、品川区にまかせたということのようです。
五智如来像のある養玉院如来寺と蛇窪神社の上神明天祖神社はコース21に次いで2回目です。養玉院では掃除をしていた人から「どこから来たのですか、大仏様はご覧になりましたか」と声をかけられました。
コースマップの説明にある「伊藤博文の墓所」はコースルートにありません(コース21では前を通りました)。行きもしないところを説明する意味があるのでしょうか。
以上です。
品川区13 ⇦ 品川区14 ⇨ 品川区15
中延・荏原 大森貝塚























































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。