mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

関東ふれあいの道 神奈川県コース1 三浦・岩礁のみち

ブログを始める前に行ったところの振り返りです。


平成27年12月20日(日)晴 9:06~12:18


距離:10.3km/難易度:3/標準時間:3時間00分→実際時間:3時間12分/撮影ポイント:盗人狩(ぬすっとがり)の海岸にかかる木橋
ルート:(京浜急行三浦海岸駅8:47-京急バス2番乗場剣崎経由三崎東岡行き-9:06)→松輪バス停~間口漁港~剱崎~江奈湾~白浜毘沙門天~毘沙門児童公園~盗人狩~宮川湾~宮川町バス停 →(連絡どうを歩いてコース2へ)


神奈川県コース1 三浦・岩礁のみち

三浦半島の先端部の海岸沿いを歩くコースで、浦賀水道や房総半島を眺め、磯遊びを楽しみながらハイキングができるコースです。


今までの山歩きから一転して海です。登山靴ではどうかと思いましたが、他にないのでいつも通りの格好です。
海岸沿いを歩き満潮時通れない個所もあるというので、事前に調べていきました。


7:39  京浜急行品川駅です


7:44  品川7:47発三崎口行の快速特急に乗ります


8:43 三浦海岸で降り、 京急バス2番乗場から8:47発剣崎経由三崎東岡行に乗りました


9:06  松輪バス停着

コース1スタートです


9:07  コース案内板がありました


9:11  神奈川県独特の指導標識です:松輪バス停から0.3km


9:15  三浦の大根です


三浦市はダイコンの産地として全国的に有名で、ここ数年、全国市町村別生産額順位で、絶えず1位か2位を誇っています。現在、11月どり、12月どり、1月どり、2月どり、3月どりの5作型で栽培し、11月~3月まで約500万ケース(大型トラック約5,600台)を出荷しています。


9:20  見渡す限りの大根畑


9:26  ここは間口漁港:海岸づたいに剱崎へ0.8km


9:36  間口漁港から0.4km:房総半島が見えます


9:36  剱崎灯台(つるぎさきとうだい)が見えてきました


三浦半島の南端、相模湾に突き出した「かながわの景勝50選」にも指定されている剣崎。岩礁が連なる岬の高台に剱埼灯台があります。内部は見学できませんが、標高約29mの高台からは房総半島を眺めることができます。


9:38  剱崎(つるぎさき)の由来

剱崎の名のおこりは徳川時代の萬治年間(1658-1660年)であるといわれている。徳川幕府の管財を積んだ五百石船が、この沖で暴風のため難破し、木材もろとも船は海底に沈んだ。そこで海南神社の神主が海に剣を投じて龍神の怒りを鎮めてもらおうと祈ると、すぐに風波が静まり、沈んだ官の木材がことごとく浮かび出たので、それをくり船で磯に運んだという。

三浦岩礁のみちの起点となる剣崎。日本で3番目にできた剣崎灯台の下は磯になっていて磯釣り客の他には磯遊びをしている子供たちやファミリーの姿はあまり見かず静寂な雰囲気。剣崎はアクセスもあまり良いとは言えず、意外と訪れる人は少ないようです。


9:42  ここは剱崎:江奈湾へ1.7km:高波時危険ですから この先で剱埼灯台へ登り迂回してください


9:43  ちいさな祠がありました


9:46  剱崎灯台登り口:迂回しないで海岸沿いを行きます


9:50  高潮・高波・満潮時は危険  無理をせず引き返してください


9:55  江奈湾へ1.1km


10:00  一旦海岸から離れます


10:09  江奈湾へ0.6km


10:20  ここは江奈湾:白浜毘沙門天へ1.9km


10:36  里程標:松輪から5.9km


10:41  コース案内板がありました:坂道を登る 白浜毘沙門天へ0.9km
干潟(江奈湾)に生息する生きもの:アシハラガニ、ゴカイ類、ヤマトオサガニ、ヨシ原、マハゼ、チゴガニ、ボラ

登っていったのですが、結局白浜毘沙門天がどこにあるのか分りませんでした


11:01  道に迷いながら白浜毘沙門天を通り過ぎた海岸に出てきました


11:03  白浜毘沙門天から1.2km


11:10  白浜毘沙門天を探しに少し戻ってみました

洞窟のあたりまで来ましたが、岩場で足元が悪いのでこれ以上行くのは諦めました
それにしても素晴らしい眺めです


11:20  毘沙門児童公園


11:23  盗人狩へ0.9km:この標識は歩道側からは何がかいてあるのか全く見えません
車道を渡りガードレールの反対側から内容を確認しました、なぜこんなところに設置したのでしょうか?


11:29  盗人狩へ0.6km
岩礁のいきもの:フナムシ、カイメン類、オオシオカラトンボ、ヒザラガイ、イソガニ、ウノアシ、タイドプール


11:34  岩礁を歩く子供連れの家族がいました


11:39  釣りをする人も大勢いました:盗人狩が見えています


11:43  撮影ポイント:盗人狩(ぬすっとがり)の海岸にかかる木橋



昔、盗賊が追われて、この山の端まで来て下を見ると、恐ろしい断崖と怒涛の逆巻きに、ぞくぞくと身震いして足が竦み、動けなくなり容易く捕まったという逸話が地名の由来となっています。そそり立つ断崖や岩場には波が打ち寄せられ、白いしぶきがあがる姿を見ることができます。


11:54  盗人狩の絶壁がだんだん遠くなってきました


11:57  宮川湾へ0.6km:岩礁の道が続きます


11:57  里程標:松輪から8.0km


12:08  宮川町バス停へ0.7km
入り江(宮川湾付近)のいきもの:イチモンジセセリ、ハマポッス、イソギク、ハマダイコン


 12:13  宮川町バス停へ0.3km:ここは宮川湾


12:18  坂を上がってきたところです


12:18  宮川町バス停に着きました

ゴールしました、昼食をしてからコース2への連絡道を歩きます


コース1の感想
平成27年12月20日(日)晴 9:06~12:18
距離:10.3km/難易度:3/標準時間:3時間00分→実際時間:3時間12分


事前に調べたところ間口のこの日の満潮は12時1分ということで、少し早めに家を出ました。松輪バス停で降りたのは一人だけでした。さすが三浦大根の産地、道の両側に広がる見渡す限りの大根畑に驚かされました。海は波穏やかで、この分なら大丈夫そうです。途中で親子連れの7~8人のグループに出会いましたが、それ以外は殆ど釣り客のようでした。剣崎、毘沙門湾、盗人狩と素晴らしい景観が広がっていました。神奈川県独特の大きく見易い指導標識ですが、毘沙門湾を出た所にあったのは歩道側にないため遠くて見えにくかったです。しかもガードレールが邪魔して下が見えなくなっており、設置場所に疑問を感じました。


コースタイム詳細

都県 NO みち 地点名 標高m 区間km 累計km 正味h 休憩h 着t 発t 備考
神奈川 1 三浦・岩礁のみち 松輪バス停    50.0      0.0    9:06
神奈川 1 三浦・岩礁のみち 間口漁港      8.0      1.6      1.6  0:20  0:00    9:26     9:26
神奈川 1 三浦・岩礁のみち 剣崎    10.0      0.6      2.2  0:11  0:01    9:37    9:38
神奈川 1 三浦・岩礁のみち 江奈湾      7.0      2.4      4.6  0:42  0:05  10:20  10:25
神奈川 1 三浦・岩礁のみち 白浜毘沙門天    10.0      1.3      5.9  0:24  0:00  10:49  10:49
神奈川 1 三浦・岩礁のみち 毘沙門児童公園    27.0      1.5      7.4  0:30  0:00  11:19  11:19
神奈川 1 三浦・岩礁のみち 盗人狩P    10.0      1.1      8.5  0:21  0:03  11:40  11:43 木橋    
神奈川 1 三浦・岩礁のみち 宮川湾    10.0      1.4      9.9  0:24  0:00  12:07  12:07
神奈川 1 三浦・岩礁のみち 宮川町バス停    30.0      0.4    10.3  0:11  12:18 昼食
神奈川 1 三浦・岩礁のみち →コース2へ
集計 1 三浦・岩礁のみち H27.12.20日 10.3km 10.3km  3:03  0:09   3:12 ←総h


以上です。

関東ふれあいの道 群馬県全コース踏破/一覧と感想

群馬県環境森林部自然環境課から今日10月3日に踏破証が送られてきました。
9月13日に全コースを踏破し、9月20日過ぎに撮影ポイントで撮った写真と感想文・踏破記録を群馬県庁に提出していました。群馬県コースの概要は以下の通りです。


群馬県コース全コース
群馬県は総延長約355km、35コース(うち1コースは連絡コース)が設定されています。
さすがに群馬県は遠く、家を出てからスタート地点まで早くても4時間近くかかります。最もかかったのはコース35黒檜山から花見ヶ原へのみち起点あかぎ広場前までの5時間40分でした。帰りも同様に4~5時間はかかるので、かなり大変でした。


名勝三波石峡で埼玉県と境を接し、上毛三山(赤城山、榛名山、妙義山)を経て、みどり市から栃木県の日光市に抜ける355km、35コース(うち1コースは連絡コース)が設定されています。
さまざまな名所・旧跡を訪ね、その地域の歴史や風景、美しい自然にふれあうことができるコースは、最短コースで約3km、最長コースで約20km、標高差も数十メートルから約1,000メートルまで、歩く方のレベルに応じて楽しめます。


群馬県コース一覧:踏破記録

NO. コース名
表示km 歩行km 表示h 実際h 日付 天気 難度
群馬 1 三波石峡のみち      5.0      6.0     1:30     1:42 H28.03.21月   曇後晴    1
群馬 2 渓谷を下るみち     13.2    23.9     4:30     6:44 H28.04.10日 曇時々晴    3
群馬 3 (温石峠越えのみち)      8.2      -      -     - 連絡コース    -
群馬 4 小梨峠から牛伏山へのみち    20.0    20.0     8:00     6:30 H29.06.22木   曇後晴    3
群馬 5 石碑(いしぶみ)めぐりのみち    14.8    14.8     5:00     5:05 H29.06.29木   曇後晴    2

群馬 6

白衣観音めぐりのみち    17.5    10.3     4:00     3:33 H29.06.29木      晴    2
群馬 7 歴史を尋ねるみち    11.5    11.5     3:30     3:32 H29.09.15金      晴    2
群馬 8 旧信州街道のみち      8.8      8.8     3:00     3:09 H29.09.15金      晴    1
群馬 9 大桁山登山コース      9.8    11.3     4:30     4:18 H29.09.14木      晴    3
群馬10 さくらの里と石門のみち      9.6      9.6     4:30     3:30 H29.09.14木      晴    3
群馬11 旧道裏妙義のみち      7.5    11.5     3:00     3:37 H29.07.06木      晴    1

群馬12

小根山森林公園へのみち      7.9      7.9     3:30     2:24 H29.07.06木      晴    2
群馬13 山菜のみち      7.4    10.7     3:40     3:24 H29.08.24木      晴    2
群馬14 道祖神のみち       6.7      7.3     3:50     1:52 H29.08.24木      晴    1
群馬15 榛名山へのみち      8.2      8.2     3:00     3:52 H29.11.15水      晴    3
群馬16 榛名から水沢へのみち      8.7      6.7     2:10     1:59 H29.11.15水      晴    1
群馬17 しぶかわのみち      8.5      7.8     2:30     2:04 H29.11.15水      晴    1
群馬18 たかやま高原牧場のみち      8.0    20.0     3:00     5:34 H29.11.16木      晴    2
群馬19 子持山若人のみち    10.4    11.6     3:30     3:25 H29.12.14木      晴    1
群馬20 いにしえの文化のみち    10.1    10.1     3:30     2:38 H29.12.14木      晴    2
群馬21 カラマツと熊笹のみち    11.8    14.5     5:00     5:30 H30.07.17木      晴    3
群馬22 ツツジのみち    12.0    12.0     3:50     4:56 H30.07.17木      晴    3
群馬23 山里のいで湯のみち      2.6      2.6     1:20     1:42 H30.07.18金      晴    1
群馬24 赤城南面陽光のみち      8.0    16.6     3:10     5:43 H30.07.18金      晴    1
群馬25 梨木へのみち    12.2    13.9     4:30     4:38 H30.09.12水 曇時々晴    2
群馬26 雑木の山路      7.2    13.0     2:50     4:41 H30.08.23木      晴    2
群馬27 花見ヶ原高原ハイキングコース      7.0      8.2     2:00     3:12 H30.08.23木      晴    2
群馬28 童謡のふるさとを尋ねるみち      7.1      7.1     2:30     2:02 H30.06.14木      晴    1
群馬29 大滝へのみち      7.4    15.6     2:30     4:16 H30.06.13水      晴    1
群馬30 寝釈迦のみち    20.4    20.4     8:00     8:52 H30.09.13木 曇時々晴    3
群馬31 草木湖をめぐるみち    10.0    10.0     2:30     2:40 H30.06.13水      晴    1
群馬32 紅葉映える峡谷のみち    14.5    14.5     4:00     4:46 H29.11.01水      晴    2
群馬33 吾妻山から自然観察の森へのみち      9.7    12.7     4:00     5:54 H29.11.02木      晴    3
群馬34 桜山のみち    15.6    13.0     5:30     4:10 H28.03.21月 曇時々晴    3
群馬35 黒檜山から花見ヶ原へのみち      7.7      7.7     3:30     4:45 H30.08.22水      晴    3
群馬計 35コース  355.0  399.8 125:20 136:39

コース名をクリックするとそのブログを見ることができます。


関東ふれあいの道 群馬県の感想
群馬県の最初は2016年3月21日ですから、2年半もかかってしまいました。というのも2016年4月迄に3コースを回ったあと5月と7月にその年見つかった直腸がんの手術を受けたため、動くことができなかったのです。再開したのは2016年11月ですが冬に入るので雪山を避けるため千葉県を優先しました。千葉県29コースを2017年6月迄に終えてこの月から群馬県に戻ってきたのですが、2017年12月またしても冬になり群馬県は中断しました。2018年1月から5月迄茨城県全18コースを済ませ、2018年6月から3度目の群馬県でようやく踏破に至ったという訳です。通算13ヶ月ですので、まあまあというところでしょうか。
コース全体の印象としては指導標識の不備が一番気になりました。荒れた道で標識・案内板・テープなどの目印がない所が何ヶ所もあり、かなりロスしています。標識が朽ち果てて柱のみのところも数ヶ所ありました。コースマップの標識マークや地名などが実際の位置と違うところもかなりあります。バス路線が廃止されたにもかかわらず、コース24・25などホームページの案内がそのままになっているのも気になります。30年以上前に設定されたコースですので変更があるのは止むを得ませんが、まだ利用者がいることを忘れずに徐々にでも改善していただければと願っています。
いろいろな統計をとっており、群馬県のデータは次のとおりです。
歩行距離 コース案内:355kmに対し、実際距離:399.8km(平均11.8km)
所要時間 コース案内:125時間20分に対し、実際時間:136時間39分(4時間01分)
                                                            (休憩時間を除くと124時間25分)
交通費他 総額:99,357円
                          内訳は電車:69,709円、バス:8,328円、タクシー:8,160円、
                          宿泊:13,160円


これで踏破済みは119コース、1,397kmで、残るは栃木県のみとなりました。


群馬県踏破証と記念バッジ
「関東ふれあいの道」群馬県コース踏破証の交付について

踏破証:群馬県 222 号

踏破バッジ:群馬県は黄色です

以上です。
                               7都県   東京都   埼玉県   群馬県   栃木県   茨城県   千葉県   神奈川県

関東ふれあいの道 埼玉県全コース踏破/一覧と感想

埼玉県全コース
埼玉県は総延長約155.5km、13コースで、1コース当りの平均距離は12.0kmになります。スタートからゴールまでの実際距離は148.1km(平均11.4km)、所要時間は57時間05分(平均4時間23分)でした。この距離と時間はコースマップの起点・終点ではなく、最寄駅などのスタート地点から起点まで、および終点から最寄駅などのゴール地点までの分も含まれています。逆に重複部分はできるだけ避けるようにして、ショートカットしたところもあります。
一番標高の高いところはコース9の城峯山で1037.7m、低いところはコース7と13の長瀞駅で140mでした。



埼玉県のコースは、東京都との境である棒ノ嶺から始まり、奥武蔵、黒山を通り秩父地方を北上し、三波石峡を通って群馬県と結ぶ、延長約155.5km、13コースが設定されています。


埼玉県コース一覧:踏破記録

seq コース名
表示km 歩行km 表示h 実際h 日付 備考 難度
埼玉01 水源のみち     8.9     9.0  3:00   4:20  H27.08.08土   曇時々晴     3
埼玉02 奥武蔵の古刹を訪ねるみち     9.5     9.5  2:40   3:50  H27.08.08土  曇時々晴    2

埼玉03

伊豆ヶ岳を越えるみち   14.5   14.5  4:30   6:46  H27.08.28金  曇時々雨    3
埼玉04 峠の歴史をしのぶみち   15.6   15.6  4:50   7:30  H27.09.04金  曇時々晴    3
埼玉05 大霧山に登るみち   13.1   10.9  3:20   4:07  H27.10.07水  晴    3
埼玉06 花の美の山公園を訪ねるみち     8.2     8.2  2:05   2:46  H27.10.07水  晴    1
埼玉07 長瀞の自然と歴史を学ぶみち     8.8   10.8  2:25   3:31  H27.10.21水  曇    1
埼玉08 秩父盆地を眺めるみち     4.3     4.3  1:30   1:58  H27.10.21水  曇時々晴    1
埼玉09 将門伝説を探るみち   14.3   14.3  3:40   4:30  H27.11.29日  晴    3
埼玉10 下久保ダムを望むみち   11.2     3.9  2:30   1:20  H27.11.29日  晴    1
埼玉11 義経伝説と滝のあるみち     8.0     8.0  2:20   3:05  H27.08.28金  雨時々曇    2
埼玉12 グリーンラインに沿ったみち   22.0   22.0  6:20   7:17  H27.11.11水  曇時々晴    3
埼玉13 高原牧場を通るみち   17.1   17.1  4:25   6:05  H27.11.26木  雨後曇    3
埼玉計 13コース  155.5  148.1 43:35  57:05

コース名をクリックするとそのブログを見ることができます。


関東ふれあいの道 埼玉県の感想
2015.5.14(木)から2015.7.12(日)までの約2ヶ月で東京都の7コースを済ませ、翌月の2015.08.08(土)から埼玉県に入りました。9月を除いて月4コースの目標通りで回り、4か月で歩くことができました。
埼玉県初日のコース1で撮影ポイントを見落とし、苦労しました。これまでの撮影ポイントは山頂や神社等必ず指導標識に案内があり、残りの距離を意識できました。しかし、ここ白孔雀の滝地名板は一切案内がなくしかも建物のように目につくものではないので、非常に不親切だと感じました。
コース2では子の権現の鳥居の所でデジカメを落してしまい、電源が入らず使用不能になりました。修復を試みましたが結局直らず、予定より大幅に遅れてしまいました。やむを得ず鉄のわらじはスマホで撮り、コース3で再び訪ねたときに撮り直しました。
埼玉県のコースは重複している部分が多く、無駄を省くためにショートカットなどしたことで実際距離の方が短くなっています。
指導標識の数は多く要所要所には殆どありましたが、なかには距離が書かれていないものもあり改善してほしいと思いました。


埼玉県の踏破証と記念バッジ
「関東ふれあいの道」埼玉県コースの踏破証の送付について

踏破バッジ:埼玉県はオレンジ


踏破証:埼玉県 403 号


以上です。
                              7都県   東京都   埼玉県   群馬県   栃木県   茨城県   千葉県   神奈川県