関東ふれあいの道 栃木県コース25 稜線をたどるみち
2018年11月01日(木) 晴 11:42~16:09
距離:(15.2km)→12.4km/難易度:2/標準時間:(5時間50分)→4時間20分⇒実際時間4時間27分/撮影ポイント:晃石神社本殿
ルート:栃木駅~(錦着山)~<六角堂>~太平山神社~晃石山~桜峠~馬不入山~岩舟駅
栃木県コース25 稜線をたどるみち
栃木駅を出発し、市街地をぬけ、錦着山を経由して太平山神社に至ります。神社の横から山道を登ると、まもなく山頂に浅間神社があり、稜線伝いに歩くと、ぐみの木峠を経て晃石(てるいし)神社に着きます。山頂は神社からさらに登ったところにあります。更に稜線を進むとヤマザクラの大木のある桜峠に出ます。ここは「かかしの里・ぶどうのみち」との交差点で、右に行くと村檜神社、左に行くと清水寺(せいすいじ)です。雑木林のに囲まれた稜線を進むと、関東平野を一望できる馬不入(うまいらず)山に着きます。稜線を下り、右手に岩船山を眺めながら農道を進むと岩舟駅に到着します。
コース11ゴール後栃木駅の観光案内所に寄り、「太平山・晃石山を歩こう !!」などのパンフレットをもらいました。駅前のベンチで昼食のパンを食べてから出発です。
前半の太平山神社までの7.2kmは今通ってきたコース11と全くダブっているため、錦着山へ行かずにショートカットする道にしました。県道269号線を通り、六角堂を経由して太平山神社に行く道です。距離は2.8km少なく平坦な道ですが、最後に1,000段の石段を上らなければなりません。
11:42 栃木駅 北口:快晴です
スタートしました。
11:45 境町交差点:ここを左折します
11:55 次の交差点を斜め右に入ります
12:04 栃木西中入口交差点:直進します
12:10 二杉橋:正面に太平山が見えます
12:21 信行寺:県道269号線沿いにあります
12:31 ゆるい上り坂です
この手前の自販機でスポーツドリンクを買って飲みながら歩いていたのですが、その先でコースマップがなくなっていることに気がつきました。自販機前で小銭入れを出したときに落としたと思い、すぐ引き返します。5分ほど戻り、自販機そばで落ちているコースマップを見つけました。またしても10分のロスです。
12:37 コースマップを落としたことに気がついた地点です
12:39 國學院大學栃木学園駐車場
12:41 國學院大學栃木短期大学、國學院大學栃木中学校・高等学校
12:44 この先で自動車道路は左に曲りますが、六角堂は直進です
12:45 太平山ハイキングマップ
12:47 今朝コース11のとき、この階段から下りてきました
12:48 六角堂 ここから太平山神社までは今朝通った道と同じです
太平山連祥院は、天長四年(八二七年)慈覚大師円仁により創建されました。その頃連祥院は、淳和天皇御宸筆の勅額を賜り永世勅願所となり、太平山の神事・仏事をすべてとりしきる別当寺院となりました。
12:50 あじさい坂:太平山神社まで1,000段の石段が続きます
12:52 まだまだです
12:53 田村律之助翁之胸像:あじさい坂の途中にあります
県内にビール麦栽培を導入、普及させた功労者として「ビール麦の父」と呼ばれた栃木市出身の田村律之助(りつのすけ)(1867~1932年)の・・・・・ かつて太平山の六角堂前に建立され、戦時中に金属供出のために撤去された田村の銅像(立像)の復活も検討している。銅像は同市出身の彫刻家、鈴木賢二の作だった。昭和26年に農業やビール製造関係者らの寄付で、太平山あじさい坂に石造(胸像)として再建された。
12:57 水戸天狗党太平山本陣跡
12:58 階段はまだ続きます
13:01 随神門
13:01 最後の階段です
13:06 太平山神社 に着きました
13:07 境内からの眺め
13:07 晃石山方面へは朝チェックしたここから上っていきます
ここからは初めての道です
13:11 奥宮入口、右の道でもいけるのですが折角ですので奥宮へ行ってみます
13:16 奥宮は小さいものでした
13:19 急に道が険しくなってきます
13:21 晃石山まで1.8km
13:25 晃石山まで1.6km
13:28 道が細くなりました
13:30 晃石山まで1.3km
ここでまたしてもミスです。鉄塔につられて上の方へ行ってしまいました。
13:31 中継塔
上まで行ったところ、突当りでした。
13:36 戻る途中です
11:38 晃石山まで1.3km:先ほどのところに戻ってきました、8分のロスです
13:40 晃石山まで1.1km:ぐみの木峠 標高264.1m
13:48 岩場がところどころにあります
13:48 眺めのいいところを通ります
温度計がぶら下がっていました、15度です
13:54 駒形石(駒の爪)の脇を通ります
13:55 また見通しのよいところに出ました
14:01 晃石山まで0.2km
14:02 分岐点、晃石山山頂は寄らずに左の晃石神社へ向います
14:06 晃石神社(てるいしじんじゃ)に着きました
晃石(てるいし)神社は遠い昔、山岳信仰によって建てられました。当時、鏡石(神石)があって、日夜恍々と輝いたことにより、綾都比之神と称されて山田の里人に崇めうやまわれることとなりました。
撮影ポイント:晃石神社本殿
14:14 桜峠まで1.2km
14:17 桜峠まで1.0km
14:29 桜峠まで0.7km:青入山 標高 389.5m
14:29 いい眺めです
14:33 狭い道を進みます
13:34 ここから長い手摺りの道を下ります
14:39 ここで手摺りが終りました
14:39 桜峠 に着きました:今朝コース11で通った場所です
14:39 馬不入山まで 1.3km
14:53 馬不入山まで0.8km
14:57 アップダウンが何回も続きます
15:01 馬不入山まで0.4km
15:07 立花ルート
15:08 馬不入山(うまいらずさん):標高 345.3m
15:08 岩舟駅まで3.3km
ここから岩舟駅までコースマップの所要時間は80分となっています。16:36発の電車に乗りたいので、急がなくてはなりません。この日の日の入は16:46分ですが、日没も心配です。下りはできるだけ走ります。
15:15 岩舟駅まで3.0km
15:17 思ったより足場が悪く、傾斜もきついです
15:21 この坂道で足を滑らせ、転んでしまいました
この後も坂道を走って下ろうとして転びましたが、大事には至りませんでした。
15:23 岩舟駅まで2.7km
15:25 どんどん下ります
15:33 岩舟駅まで2.2km
15:33 長~い階段道です
15:35 まだまだ続きます
15:35 岩舟駅まで2.1km:一旦舗装道路に出ますが、すぐに山道に入ります
15:36 岩舟駅まで2.1km:道路を渡る手前
15:37 岩舟駅まで2.1km:道路を渡ったところ
イノシシ 出没注意 !
15:38 岩舟駅まで1.2km:木段を下りたところ
15:39 池の脇を通ります
15:42 岩舟駅まで1.8km:ここからは舗装道路です
15:43 岩舟駅まで1.6km:鷲神社の境内です
15:44 鷲神社 鳥居
桃山時代に建立されてと言われており、祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)です。
「お酉様」とも呼ばれており、毎年旧暦 11月の初酉の日(現在は 12月第 1日曜日)にお祭りが行われます。
15:50 岩舟駅まで1.3km
15:53 岩舟駅まで1.1km
15:55 岩舟駅まで1.0km
15:57 岩舟山参道:馬不入山方面を振返ってみました
15:58 岩舟駅まで0.8km
16:08 線路沿いの道を振返ってみました:栃木駅方面です
16:09 岩舟駅 に着きました
16:10 コース案内図
ゴールしました
かなり飛ばしたのでコースタイム80分のところを61分でたどりつくことができました。電車もゆうゆう間に合います。
岩舟観光マップ
岩舟駅も無人駅です、券売機は故障中でした
この前にあるベンチに座り、コース11でくっついた草の種子をとりました。靴下から靴の中まで無数の種子がこびりついて、なかなかとれません。駅舎の外には数人いましたが、誰にも気付かれずに取ることができました。
16:36発小山行に乗り、栃木経由で帰ります。電車は混んでいて、座れませんでした。
コース25の感想
2018年11月01日(木) 晴 11:42~16:09
距離:(15.2km)→12.4km/難易度:2/標準時間:(5時間50分)→4時間20分⇒実際時間4時間27分
コース11で通ったばかりの道と7.2kmも重複しているため、出だしの部分をショートカットしました。県道を順調に進んでいたのですが、またしてもコースマップを落すという失態をやらかしてしまいました。六角堂 から太平山神社までの石段1,000段を、午前・午後と一日2回も通ったことになります。太平山神社からの山道では4~5人とすれ違いました。太平山の山頂にでも行ったのでしょうか。その先はアップダウンが続きます。晃石神社で撮影ポイントの写真を撮っていたら、一人の男性が上ってきました。軽装ですがトレッキングポールを2本持っています。しばらく解説板を眺めていたので、お先に失礼しました。馬不入山を越えてから急な下りで、足を滑らせてしまいました。日没と電車の時間が気になりあせっていたのですが、大事に至らなくてよかったです。
コースタイム詳細
都県 | NO | みち | 地点名 | 標高m | 区間km | 累計km | 正味h | 休憩h | 着t | 発t | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
栃木 | 25 | 稜線をたどるみち | NO.11より | ||||||||
栃木 | 25 | 稜線をたどるみち | 栃木駅 | 42.2 | 0.0 | 11:42 | |||||
栃木 | 25 | 稜線をたどるみち | (錦着山) | 寄らず | |||||||
栃木 | 25 | 稜線をたどるみち | <六角堂> | 114.9 | 3.8 | 3.8 | 1:06 | 0:00 | 12:48 | 12:48 | |
栃木 | 25 | 稜線をたどるみち | 太平山神社 | 246.2 | 0.6 | 4.4 | 0:18 | 0:01 | 13:06 | 13:07 | |
栃木 | 25 | 稜線をたどるみち | 晃石神社P | 419.1 | 2.2 | 6.6 | 0:59 | 0:08 | 14:06 | 14:14 | 本殿 |
栃木 | 25 | 稜線をたどるみち | 桜峠 | 268.3 | 1.2 | 7.8 | 0:25 | 0:00 | 14:39 | 14:39 | |
栃木 | 25 | 稜線をたどるみち | 馬不入山 | 344.4 | 1.3 | 9.1 | 0:29 | 0:00 | 15:08 | 15:08 | |
栃木 | 25 | 稜線をたどるみち | 岩舟駅 | 3.3 | 12.4 | 1:01 | 16:09 | ||||
集計 | 25 | 稜線をたどるみち | 2018/11/1(木) | 15.2km | 12.4km | 4:18 | 0:09 | 4:27 | ←総h | 晴 |
コース踏破メーター(2018.11.1現在)
都県 | コース数 | 現在迄 | 踏破率 | 全㌔数 | 実際㌔数 |
---|---|---|---|---|---|
東京都 | 7 | 7 | 100.0% | 91.9km | 100.2km |
埼玉県 | 13 | 13 | 100.0% | 155.5km | 148.1km |
群馬県 | 34 | 34 | 100.0% | 355.0km | 399.8km |
栃木県 | 32 | 8 | 25.0% | 386.2km | 97.5km |
茨城県 | 18 | 18 | 100.0% | 233.8km | 270.1km |
千葉県 | 29 | 29 | 100.0% | 304.0km | 312.5km |
神奈川県 | 17 | 17 | 100.0% | 153.9km | 167.3km |
小計 | 150 | 126 | 84.0% | 1680.3km | 1495.5km |
連絡道 | 10 | 118.7km | |||
合計 | 160 | 1799.0km |
栃木県8コースを2週間で回りました。残り24コースですが、これからが大変です。
冬に入るとペースがガクッと落ちるはずです。あと10ヶ月くらいかけるつもりで、じっくりいきたいと思います。
以上です。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。