小金井市03 東小金井駅北 桜・公園と憩いコース TOKYO Walking Map 2021.9.3
2021.9. 3 (金) 雨 5.4+(1.6)=7.0km→5.7+(1.6)=7.3km
ルート:東小金井駅~浴恩館公園~真蔵院~小金井公園~玉川上水~桜樹接種碑~名勝小金井(サクラ)~市杵島神社~東小金井駅
今日の天気予報は午前中雨で、午後から曇です。早めに雨があがるのを期待して出かけることにしました。
東京都福祉保健局のサイト
小金井市03 東小金井駅北 桜・公園と憩いコース
最寄駅:東小金井駅(JR)東小金井駅北口(京王バス)武蔵小金井駅南口(小田急バス)東小金井駅(CoCoバス) 所要時間:約81分 距離:約5.4km 消費カロリー:約243kcal 歩数:約7714歩
東小金井駅改札を出て北口へ向います
9:26 東小金井駅北口 スタートしました
地蔵通りの緑町一丁目交差点を右折して東大通りに入ります
東大通り この先小金井三小角交差点を左へ
9:49 緑町教会 前を右折して下山谷通りを過ぎて浴恩館通りに入ります
9:55 浴恩館公園 コース01で来ていますが、違う入口から入りました
公園内には旧浴恩館、ツツジ群といった市の文化財・天然記念物があります。旧浴恩館は下村湖人ゆかりの建物で、現在は文化財センターとして利用されています。園内のツツジやモミジも素晴らしいです。
次郎橋 公園内にありました
旧浴恩館
浴恩館公園を出ました
上水桜通り
名勝 小金井桜 碑
国指定史跡 玉川上水
平右衛門橋 を渡ります
平右衛門橋 の上から見た玉川上水
小金井公園入口
10:07 真蔵院 ここもコース01で来ていますが、中へ入ります
真蔵院は、真言宗豊山派慈眼山と称し、木造の聖観世音菩薩を本願としています。境内に咲く、淡いピンク色が神秘的な古代ハスを観賞するには、開花時期の6〜7月の午前中に出かけましょう。
川崎平右衛門供養塔 真蔵院の境内にあります
10:11 小金井公園 サービスセンター
昭和15年の紀元2600年記念事業で計画された小金井大緑地が前身です。総面積が79ha(東京ドーム約17個分)と都立公園最大級の規模を誇っています。基本テーマを「花と緑のひろびろ空間」と設定し、春の梅に始まる四季折々の花、バードサンクチュアリを含む雑木林や、いこいの広場などの芝生が広がる開放的な空間が魅力です。また、園内は1月のたこあげ大会をはじめ、梅まつり・桜まつり・市民まつり・お月見など1年を通じて多くのイベント会場となっています。
いこいの広場
小金井薄紅桜(原木)
見頃情報③ | 小金井公園 桜だより 桜守の会
小金井薄紅桜は、1988(昭和63)年に林弥栄博士が小金井公園内で発見し、命名されたもので、「日本花の会」に登録されている約380の桜の内では唯一、”小金井”という名前のある桜です。林弥栄博士が発見したその小金井薄紅桜の原木は公園の小平口近くにあったのですが、平成28年に枯死しました。
わんぱく広場から弓道場へ抜けるルートに道がありません
しばらく行ったり来たりしたあと、迂回することにしました
弓道場
八幡神社 に寄ってみます
10:47 小金井公園を出ました
10:49 玉川上水 五日市街道と玉川上水の間の細い道を進みます
江戸の水道施設として、全長43kmをわずか8か月で開削し、完成したのは四代将軍家綱の時代、承応2年(1653)といわれています。分水によって沿岸の武蔵野台地の新田開発に大きな役割を果たしました。
関野橋交差点
10:54 桜樹接種碑
桜樹が永久に植え継がれ保護されることを願って建てられました。「さくら折るべからず 槐宇道人」(下田半兵衛)と刻まれています。
玉川上水散歩ー3(小金井橋~武蔵境駅) : テクテク歩こう!!
桜樹接種碑は、桜の老木化に伴い、1850年(嘉永3年)に行われた大規模な補植の際の教訓を後世に伝えるために建立されたものだそうです。 「さくら折るべからず」と彫られているのだそうですが、背面の碑文は、風化のためか、残念ながら読めませんでした。
10:55 名勝小金井(サクラ)
関野橋へ戻り左折して東大通りへ
法政大学 小金井キャンパス
ここから市杵島神社への行き方はコースルートに示されていません
マップソフトのルート検索で調べたところかなり大回りしないとたどり着きません
11:12 市杵島神社(いちきしまじんじゃ)
享保17年(1732)の創建といわれ、梶野通りから石の鳥居、木の鳥居の、2つの鳥居をくぐると拝殿が見えてきます。別名を梶野の弁天様といい、現在でも古くからの習わしを守っています。
市杵島神社|小金井市梶野町の神社
市杵島神社は、梶尾新田の開発の際に鎮守として享保17年(1732)に祀られたといい、明治6年村社に列格していたといいます。
ここから「コース外」として示されている長昌寺へ向います
庚申様の二本松 梶野通りの角にあります
11:30 長昌寺
東京都小金井市の曹洞宗のお寺 恵日山 長昌寺
当山は「恵日山 長昌寺」と号し、曹洞宗の寺院です。当山は曹洞宗茂林寺(群馬県館林)の末寺で、ご開山は茂林寺の第25世大圓宝鑑大和尚です。梶野新田の開拓に貢献した梶野藤右衛門貞昌を開基とし、埼玉県栢間村(現埼玉県南埼玉郡菖蒲町)から明和4(1767)年に梶野新田の菩提寺として引寺してきました。
境内にある蓮の花
小金井三小交差点 北大通から東大通りへ
11:53 東小金井駅北口 ゴールしました
次のコース03のスタート地点南口へ向います
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 5.4+(1.6)=7.0km→5.7+(1.6)=7.3km
小金井市03 東小金井駅北 桜・公園と憩いコース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東小金井駅北口 | 0.00km | 0:00 | 9:26 | ||||
浴恩館公園 | 1.50km | 1.50km | 0:31 | 0:29 | 0:02 | 9:55 | 9:57 |
真蔵院 | 0.55km | 2.05km | 0:43 | 0:10 | 0:02 | 10:07 | 10:09 |
小金井公園 | 0.17km | 2.22km | 0:46 | 0:02 | 0:01 | 10:11 | 10:12 |
玉川上水 | 1.18km | 3.40km | 1:23 | 0:37 | 0:00 | 10:49 | 10:49 |
桜樹接種碑 | 0.30km | 3.70km | 1:29 | 0:05 | 0:01 | 10:54 | 10:55 |
名勝小金井(サクラ) | 0.00km | 3.70km | 1:29 | 0:00 | 0:00 | 10:55 | 10:55 |
市杵島神社 | 1.20km | 4.90km | 1:48 | 0:17 | 0:02 | 11:12 | 11:14 |
<長昌寺>コース外 | 0.80km | 5.70km | 2:07 | 0:16 | 0:03 | 11:30 | 11:33 |
東小金井駅北口 | 1.30km | 7.00km | 2:27 | 0:20 | 11:53 | ||
2021/09/03 (水) 雨 | 7.00km | 2:27 | 2:16 | 0:11 |
小金井市03 東小金井駅北 桜・公園と憩いコース の感想
朝から雨が降っていたのでレインウェアを着用、さらに傘をさして出かけました。気温23℃なのでレインウェアを着ても暑さを感じず、汗もかかなかったです。
浴恩館公園、真蔵院、小金井公園はコース01と重複しているため、施設の中には入りませんでした。
桜樹接種碑・名勝小金井はコースルートから外れたところにあります。見所ポイントにするのなら線を伸ばして書くべきです。
同様に市杵島神社もコースルートになく、ホームページにリンクしているGoogleマップでもルートから外れています。コース線から神社までは何ヶ所も角を曲がり400m以上あり、なぜ神社までのルートを書かないのか信じられません。これを作った人は実際歩いたことがあるのでしょうか。
コース外と書かれた長昌寺にも行ってみました。梶野通りをを曲り住宅街を歩いているところで、たまたま外にいた住人に行き方を聞いてみました。「この先を右へ曲るとお墓と駐車場が見えるが、中へ入るには北大通りから回り込む必要がある」とのこと。回り込む道は約200mもあり、もし聞いていなければかなり悩んだと思われ大助かりでした。
以上です。
小金井市02 ⇦ 小金井市03 ⇨ 小金井市04
武蔵小金井駅南 東小金井駅南




























































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。