小金井市04 東小金井駅南 緑とせせらぎコース TOKYO Walking Map 2021.9.3
2021.9.3 (金) 曇後雨 4.84+(0.8)=5.64km→4.98+(0.8)=5.78km
ルート:東小金井駅~栗山公園~東京農工大学科学博物館~市立はけの森美術館~小金井神社~はけ~武蔵野公園~野川~野川公園~東小金井駅
コース03のゴール東小金井駅北口から南口へ移動しました。雨はやんだようです。
東京都福祉保健局のサイト
小金井市04 東小金井駅南 緑とせせらぎコース
最寄駅:東小金井駅(JR)東小金井駅南口(CoCoバス) 所要時間:約73分 距離:約4.84km 消費カロリー:約219kcal 歩数:約6914歩
12:04 東小金井駅 南口 スタートしました
社会医学技術学院 東大通りにあります
12:14 栗山公園 ここからは入らず先へ進みます
もとは東京薬科大学の運動場・薬用植物栽培試験場でした。小金井市が公園用地として買上げ、栗山運動公園・健康センターとして整備。地域住民に大いに利用されています。
東京農工大学正門 構内に入ります
12:26 東京農工大学科学博物館
東京農工大学科学博物館 | Nature and Science Museum, Tokyo University of Agriculture and Technology |
東京農工大学科学博物館の歴史は明治19年(1886年)、東京農工大学工学部の前身である農商務省蚕病試験場の「参考品陳列場」にはじまります。昭和27年(1952年)、博物館法に基づく「博物館相当施設」に指定され、昭和52年(1977年)には工学部附属繊維博物館として制度化されました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、当面の間、臨時休館を延長します。
※学外の方は入館できません。
注意 学外の方の立ち入りはご遠慮ください。
12:34 中山谷通り 農工大通りから左折したところです
はけの森美術館の裏口です
ここからは入らず,、コース外の小金井神社へ向います
12:50 小金井神社 拝殿は新しくなっていました
菅原道真を祭神とし、元久2年(1205)に天満宮として市内に創建され、天正11年(1583)に現在地に再建。小金井村の総鎮守で、明治3年(1870)に小金井神社と改称しました。
小金井神社 | 天満宮 小金井神社 | 御祈祷 | トップページ
創建は元久2年(1205年)武蔵野開拓にあたり、菅原道真公の徳を敬い社殿を造り、天満宮としたと伝えられている。・・・御本堂は宝暦年間の造営であるが、拝殿は明治27年に建てられてたものである。その後、御本殿は平成4年に氏子の協力をえて改築工事が施されている。
拝殿は令和2年12月に改築されたようです
この辺りからまた雨が降ってきました
13:00 市立はけの森美術館 中へ入らずパンフレットをもらいます
はけの森美術館は日本洋画壇の重鎮中村研一の作品その他が展示されています。美術の森から流れ出る湧水が敷石を連ねた「はけの小路」のせせらぎに流れ込み野川へ注がれています。
はけの森美術館
中村研一記念小金井市立はけの森美術館は、財団法人中村研一記念美術館の寄贈を受け、平成18年4月に開館しました。当館が目指すのは、市民参加・参画型の美術館、教育プログラムを充実させ、市民の芸術文化活動の拠り所となることです。 所蔵品展:一般200円/小中学生100円
美術の森緑地
はけの小路
はけの道
13:10 はけ ムジナ坂
北側の高い台地と南側の低い台地の境に、段差約15mほどの「はけ」と呼ばれる国分寺崖線が東西に延びており、地下水が湧き出る場所として市民から親しまれています。
野川第2調整池と武蔵野公園
武蔵野公園
この公園にはオオカンザクラやフゲンソウ等もあり、約40種1,000本ものサクラが咲き誇ります。また、野川沿いの紅葉は遠くからも人目を引きます。
13:13 小金井新橋 ここから二枚橋までは小金井市コース05と同じ道です
小金井新橋の上から見た野川
野川
国分寺市恋ケ窪を源流にし、世田谷区二子玉川で多摩川に合流する約22kmの川です。河原へ下りることもでき、子ども連れや、写真愛好家に親しまれています。
野川の土手は雨で大きな水たまりが
土手から野川を眺めていたそのとき
突然目に飛び込んできたのはカワセミではなく、大きな鳥でした
アオサギの若鳥と思われます 首を縮めて休んでいました
BIRD FAN (日本野鳥の会) | アオサギ
背が灰色した、最も大きなサギ 成鳥では首が白く、頭に黒い冠羽があるが、若い鳥では首や冠羽の部分がぼやっとした感じ。
箭真舳橋(やまべばし)
武蔵野公園野球場
西武多摩川線を越えた先に二枚橋が見えます
二枚橋 を過ぎると野川公園に入ります
13:32 野川公園 2021.8.26 (木) コース05で撮った写真
もとは国際基督教大学所有のゴルフ場。広い芝生が面影を残しています。
二枚橋の坂 車は通れません
西武多摩川線の踏切を渡ります
栗山通り
14:02 東小金井駅 南口 ゴールしました
東小金井駅から14:11発の中央線で帰りました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 4.84+(0.8)=5.64km→4.98+(0.8)=5.78km
小金井市04 東小金井駅南 緑とせせらぎコース のコースタイム
東京農工大学科学博物館はホームページに「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、当面の間、臨時休館を延長します。」とあったので、最初からあきらめていました。ところが入口にはコロナのことは一言もなく「※学外の方は入館できません。」の張り紙があります。コロナが収束しても入館できないのでしょうか。何かすっきりしません。
標高グラフを見ると国分寺崖線にさしかかった1.8kmあたりから急坂を下る様子がよく分ります。3.2kmからは野川の土手を下流に向って緩やかな勾配になり、4.2kmからは再び国分寺崖線二枚橋の急坂を上っていきます。
野川にいたアオサギは優雅な姿をしていました。シラサギはよく見かけますがアオサギを見たのは初めてだと思います。獲物を狙っているのか微動だにしません。羽を広げて飛んでいるところを見られなかったのは残念でした。
小金井市04 東小金井駅南 緑とせせらぎコース の感想
以上です。
小金井市03 ⇦ 小金井市04 ⇨ 小金井市05
東小金井駅北 東小金井駅南










































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。