西東京市04 D せせらぎ公園・社寺めぐりコース TOKYO Walking Map 2021.11.2
2021.11.2 (火) 曇時々晴 3.6km→3.6km
ルート:谷戸公民館・谷戸図書館~発想の森~谷戸せせらぎ公園~東禅寺~尉殿神社~如意輪寺~宝樹院~宝晃院~谷戸公民館・谷戸図書館
コース05のゴール西東京いこいの森公園からバス通りに出て、信号を渡りました。
谷戸小学校バス停 すぐ先のレンガの建物がスタート地点です
東京都福祉保健局のサイト
西東京市04 D せせらぎ公園・社寺めぐりコース
谷戸公民館のすぐそばの発想の森をのぞき、せせらぎ公園へ。せせらぎに沿って見られる木々は明治薬科大学時代からのもの。谷戸の東側には中世からの歴史ある社寺が多くみられます。
最寄駅:谷戸小学校(西武バス) ひばりヶ丘駅(西武鉄道) 所要時間:約55分 距離:約3.6km 消費カロリー:約165kcal 歩数:約5140歩
10:41 谷戸公民館・谷戸図書館 スタートしました
谷戸公民館 西東京市Web
谷戸公民館は西東京いこいの森公園、谷戸小学校、谷戸第二小学校に隣接しており、西東京市のほぼ中心に位置しています。「農業講座」「芸術講座」「教養講座」等のさまざまな主催講座、谷戸まつりなどの地域と密着した活動を行っています。
谷戸一丁目交差点 発想の森がある住友重機械工業が見えます
10:44 発想の森 コースルートでは中へ入りません
第6回 谷戸イチョウ公園-発想の森-谷戸せせらぎ公園 – ひばりタイムス
この公園は、1995(平成7)年、企業が地域貢献のために市民に開放したもの。開園時間は7~17時とあるが不定期で閉まっている。アカマツ・クヌギ・ケヤキなどの高木は、中島航空金属が、日特金属㈱、住友重機工業㈱田無製造所と社名を変えて生きてきたのに合わせて、工場を守りながら同じ敷地で生きてきた武蔵野の雑木林の生き残り。
塀の間から覗いて見ました コースマップの案内でも「発想の森をのぞき」とあります
谷戸せせらぎ公園の前にあった説明板
10:46 谷戸せせらぎ公園 中に入ります こども広場の脇を通りました
谷戸せせらぎ公園 西東京市Web
西武池袋線ひばりが丘駅南口から谷戸新道を田無方面へ、(バス停・住友重機械工業前)の東側に広がる公園です。園内は東西に長く起伏に富んだ造りになっています。遊具は木製遊具などがあり、タイヤブランコなどはいつも子どもたちでにぎわっています。
龍神の井戸 飲むことはできません
途中にあった柿畑
ひばりヶ丘中学校 工事中のようです
どうやら移転したため解体作業をしているようでした
東禅寺裏口 関係者以外立入禁止 コースルートではここから入るようになっています
入れないので、迂回しました
参道に出てきました
11:05 東禅寺 中へ入ります
東禅寺|西東京市住吉町にある曹洞宗寺院
東禅寺は、浄福寺13世蘭室芳大和尚(寛文11年1671年寂)が開山、保谷出雲守直政(法名禰祝祥高居士、元和7年1621年寂)が開基となり創建しました。
参道入口
尉殿神社 参道
11:11 尉殿神社 (じょうどのじんじゃ)
尉殿神社|西東京市住吉町の神社、上保谷村鎮守
尉殿神社は、元和8年(1622)谷戸にあった尉殿大権現(現田無神社)を分祀、上保谷村の鎮守として創建したと伝えられます。祭神の級長津彦命と級長戸辺命のうち級長津彦命を谷戸尉殿権現(現田無神社)へ遷し、上保谷と谷戸の夫婦神としました。明治40年に神明社を合祀しています。
石燈籠一対 天和二年(1682)建立
11:21 如意輪寺 山門
如意輪寺|西東京市泉町にある真言宗智山派寺院
真言宗智山派寺院の如意輪寺は、光明山福生院と号します。創建年代は不詳ですが、正保4年(1647)銘の墓石があることから、上保谷村の成立とほぼ同時期に創建されたものと推定されます。
この細い道へ入ります
11:34 宝樹院 境内はそれほど広くありません
宝樹院|西東京市泉町にある真言宗智山派寺院
真言宗智山派寺院の宝樹院は、慈光山薬王寺と号します。源空法印(正徳元年1711年寂)により旧字上宿に開山したと伝えられます。昭和6年(1931)当地に移転しました。
11:43 宝晃院 山門
當山の山門は子育・水子地蔵尊石像と共に昔日の宝晃院を偲ぶ数少ない遺構となっている。古老の人達の言い伝えによると、飛騨の工匠・左甚五郎 作 と伝えられている。総高さ約4メ-トル 総欅創りで6本の柱に支えられた萱葺き屋根であったが、昭和38年に現在の瓦屋根に改修 昭和53年に扉も復元された。
寶晃院|西東京市住吉町にある真言宗智山派寺院
真言宗智山派寺院の寶晃院は、金輪山明王寺と号します。寶晃院の創建年代は不詳ですが、江戸期には尉殿権現(尉殿神社)、杵築大社の別当寺を勤めていたといいます。
宝晃院本堂
本尊は大日大聖不動明王で 真言宗智山派に属し、多摩88ケ所霊場第36番札所である。風土記稿によれば宝晃院について、本堂8間に7間 本尊不動明王・地蔵堂は門を入って左にありとある。明治36年9月突然の雷火によって堂宇及び古文書等が鳥有に帰したが法幸にも本尊 不動明王・過去帳等は難を逃れた。
お不動様
お不動様に水をおかけください。日々の生活の中で蓄積された様々な心の悩み、苦しみを洗い流して下さい。ご請願の成就をご祈念ください。
地蔵堂 水子地蔵菩薩立像
総高1,430cm主高70cmの石仏である。この子育・水子地蔵尊は廻国僧 直道が当地に立ち寄った時に、悲願を立てその勧化に応じた有縁の方々によって明和8年〔1771年〕に造立された。西東京市文化財
厄除修行大師と上宿七福神 ぐるっと一周しました
ここも狭い道です
谷戸第二小学校
12:02 谷戸公民館・谷戸図書館 ゴールしました
谷戸住宅バス停 次のコース08起点田無駅まではバスを利用しました
12:15発 武蔵境駅行 田無駅までは1.5km、6つ目約10分です
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 3.6km→3.6km
西東京市04 D せせらぎ公園・社寺めぐりコース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
谷戸公民館・谷戸図書館 | 0.0km | 0:00 | 10:41 | ||||
発想の森 | 0.1km | 0.1km | 0:03 | 0:03 | 0:00 | 10:44 | 10:44 |
谷戸せせらぎ公園 | 0.1km | 0.2km | 0:05 | 0:02 | 0:00 | 10:46 | 10:46 |
東禅寺 | 1.0km | 1.2km | 0:26 | 0:19 | 0:02 | 11:05 | 11:07 |
尉殿神社 | 0.3km | 1.5km | 0:34 | 0:04 | 0:04 | 11:11 | 11:15 |
如意輪寺 | 0.3km | 1.8km | 0:45 | 0:06 | 0:05 | 11:21 | 11:26 |
宝樹院 | 0.5km | 2.3km | 0:55 | 0:08 | 0:02 | 11:34 | 11:36 |
宝晃院 | 0.4km | 2.7km | 1:05 | 0:07 | 0:03 | 11:43 | 11:46 |
谷戸公民館・谷戸図書館 | 0.9km | 3.6km | 1:21 | 0:16 | 12:02 | ||
コース08へ | |||||||
2021/11/2 (火) 曇 | 3.6km | 1:21 | 1:05 | 0:16 |
西東京市04 D せせらぎ公園・社寺めぐりコース の感想
スタートしての発想の森は住友重機械工業の工場敷地内にあるようです。コースマップの説明に「谷戸公民館のすぐそばの発想の森をのぞき、せせらぎ公園へ。」とあったので、生垣の隙間からのぞいてみました。保育園児らしき人影が何人も見えたということは、一般開放していたのかもしれません。交差点から見る限り発想の森という看板も説明も見当りませんでした。
通りを挟んだところにある谷戸せせらぎ公園も幼稚園児らしい子供たちが大勢遊んでいます。せせらぎでは親子連れが水面に体を伸ばして楽しんでいました。
後半は神社とお寺巡りになります。尉殿神社には親子連れが散歩していましたが、その他のお寺では誰も見かけませんでした。宝晃院の境内には水かけお不動様、水子地蔵菩薩立像、厄除修行大師、上宿七福神などが所狭しと配置されています。他のお寺に比べて宝晃院が一番印象に残りました。
以上です。
西東京市03 ⇦ 西東京市04 ⇨ 西東京市05
たけのこ公園 いこいの森

































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。