2024.05.17 2024 高尾・陣馬スタンプハイク パーフェクト達成
2024.05.17(金)晴 19.0km
ルート:ⓢ陣馬高原下茶屋~新ハイキングコース~陣馬山山頂~明王峠~底沢峠~ⓢ景信山~小仏峠~ⓢ小仏城山~一丁平~もみじ台~ⓢ高尾山~ⓢ薬王院~ⓢケーブルカー高尾山駅~ⓢ琵琶滝~ⓢケーブルカー清滝駅~ⓢ京王高尾山温泉極楽湯~ⓢ高尾山口駅
(ⓢはスタンプ押印場所)
今年も高尾・陣馬スタンプハイクに参加しました。
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2024/nr20240412_stamp.pdf
2024 高尾・陣馬スタンプハイク|京王グループ
春の高尾山を満喫しながらスタンプを集めてハイキングを楽しむ「2024 高尾・陣馬スタンプハイク」を4月20日(土)から6月30日(日)まで実施します。スタンプハイクは、1971(昭和46)年秋から実施しており、春・秋合わせ今回で100回目の開催となる恒例のイベントです。今回は、高尾山に生息する野鳥をテーマにしており、コースに設置するスタンプも野鳥をモチーフとしたデザインを使用しています。
今回、開催100回目を記念して、光学機器メーカーであるカールツァイス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:シュテファン・サクレ)とのコラボレーション企画を実施します。
4月20日(土)から「2024 高尾・陣馬スタンプハイク」を実施します!
この高尾・陣馬スタンプハイクには2014年度から参加しています。新型コロナウイルスのため2020年春から2021年秋まで中止となっていました。以前春・秋の年2回開催だったのが、2022年に再開時から春のみに変更されています。
7:10 高尾駅
7:11 高尾駅北口バス停 今日は平日なのでそれほど混んでいません
7:35 陣馬高原下バスは時刻表通りに出発しました
休日は急行でほとんどノンストップですが、今日は各駅停車です
途中小学生が大勢乗ってきました 全員関場で降りたので恩方第二小学校の生徒のようです
8:12 陣馬高原下バス停 到着 最後まで乗っていたのは10数人でしょうか
陣馬そば山下屋 まだ開いていません
8:13 陣馬高原下 最初のスタンプを押してスタートしました
和田峠方面へ進みます
8:36 新ハイキングコース分岐点 左折
急坂を上っていきます
振返ったところ
ここから下りになります
山頂へ 左折
ここを右折
左折すると山頂はもうすぐです
関東ふれあいの道で来たのは2015年05月30日(土)で9年も前のことでした
当時の看板はニリューアルされています
関東ふれあいの道 東京都コース2 鳥のみち - mesetaのブログ
9:45 陣馬山山頂
だいぶ傷みが目立ちます
富士山がきれいに見えました
10:19 奈良子峠 陣馬山から1.5km 景信山まで4.2km
10:28 明王峠
明王峠 陣馬山から1.9km 景信山まで3.8km
明王峠 「ぼけたらあかん 長生きしなはれ」
9:41 底沢峠 陣馬山から2.4km 景信山まで3.3km
この林の方からウグイスの鳴き声が聞こえました
堂所山分岐点・合流点
陣馬山から3.5km 景信山まで2.2km
陣馬山から3.8km 景信山まで1.9km
陣馬山から4.0km 景信山まで1.7km
11:51 景信山山頂
陣馬山から5.7km 高尾山まで4.4km
いつもスタンプが置いてある「三角点 かげ信山小屋」前のスタンプ台に行ったところスタンプがありません
平日の休業日でスタンプがない場合は「キーワード」を記入しなければならないので掲示されているものを探します
スタンプ台の周りを探しましたが見つかりません
2回周ってないため かげ信山小屋 の方をよく見ると、「スタンプハイクのぼり」の前にありました
キーワードを用紙に書き込もうとするとその下にスタンプがあり、無事二つ目のスタンプを押すことができました
陣馬山から5.9km 小仏峠まで1.0km、高尾山まで4.2km
11:18 小仏峠
明治十三年六月十七日明治天皇は山梨、三重、京都府等御巡幸の途次、この峠を御越えなされた。この日陛下は午前七時八王子駅を御発輦なされ、八時四十分小仏駅に著し、鈴木藤左衛門の家に小休止し、是より板輿に召され、九時四十五分峠に著し、当時此処にあった茶店武蔵屋佐藤清兵衛方にて御輿のまま小休止なされ、十時十五分御発輿なされた。
陣馬山から7.0km 小仏城山まで0.8km、高尾山まで3.1km 急な階段を上ります
小仏城山に着きました
11:42 小仏城山 今度はすぐ分り三つ目のスタンプを押しました
景信山から2.1km 小仏峠から0.9km、高尾山まで2.3km
一丁平展望台からの富士山 だいぶ霞んできました
一丁平
もみじ台
高尾山頂見晴台 富士山は霞んで殆ど見えません
高尾山頂
14:02 高尾ビジターセンター 四つ目のスタンプ
14:24 薬王院 五つ目のスタンプ
薬王院 浄心門
切株折り紙 母の日
14:42 ケーブルカー高尾山駅 六つ目のスタンプ
霞台園地 の眺め
病院道を下り
ここを右折して 琵琶滝へ
15:12 琵琶滝 七つ目のスタンプ
6号路へ
6号路登山口 右折
15:33 ケーブルカー清滝駅 八つ目のスタンプ
15:42 京王高尾山温泉極楽湯 九つ目のスタンプ
15:45 高尾山口駅 十個目のスタンプ パーフェクト達成
10個すべてのスタンプを集めると100回記念ノベルティ「カールツァイスロゴ入りボールペン」を先着500名様にプレゼント
パーフェクト達成したので、100回記念ノベルティをもらいに高尾599ミュージアムへ向います
とろろ橋を渡り
15:53 高尾599ミュージアム
受付で10個のスタンプを提示して「カールツァイスロゴ入りボールペン」をもらいました
案内川の工事は終了し、遊歩道が整備されていました
高尾山口駅前 靴の洗い場も増設されていました
15:13 高尾山口駅 ゴール 10個のスタンプを押したカードを「応募はがき投函箱」へ
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのマップ
カシミール3Dのグラフ
2024.05.17 2024 高尾・陣馬スタンプハイク パーフェクト達の感想
高尾・陣馬スタンプハイクは1971(昭和46)年秋から実施しており、春・秋合わせ今回で100回目だそうです。新型コロナウイルスの影響で2020年春から2021年秋までの中止を経て、2022年の再開時から春のみに変更されています。今後春・秋の年2回開催に戻るのかが気になります。
晴れた日にいつも楽しみにしている富士山ですが、快晴の今回はっきり見えたのは陣馬山だけです。それ以外の城山山頂・一丁平展望台・高尾山見晴台では時とともに霞と雲がかかって、ぼやけていきました。
毎月欠かさず高尾山に行っていた高尾山トクトクブックが今年3月末で終了したため、楽しみはこのスタンプハイクのみとなってしまいました。トクトクブックは昨年もらいそこねたので、考えてみれば今年初めての高尾山でした。
以上です。



































































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。