2021.12.22 冬至の高尾山 ダイヤモンド富士 果たして?
2021.12.22 (水)晴 8.1km(含むケーブルカー1,020m)
高尾山トクトクブックの12月スタンプがまだだったので、急遽出かけることにしました。
今日もいい天気です。予報では高尾山方面は終日晴れで、もしかしたらダイヤモンド富士が見られるかもしれないという思いもありました。なにせ今日は冬至です。
12月、冬至前後の高尾山山頂から眺める富士山の真上に沈む夕日。富士山の火口に吸い込まれるように沈む夕陽はどこか神秘的なものを感じさせてくれます。 見ごろの期間:2021年12月18日(土)~26日(日)(毎年12月冬至前後)
見ごろの時間:16時~16時15分ごろ
14:12 高尾山口駅 を出発しました
ケーブルカー清滝駅
警視庁山岳救助隊がいました 訓練でしょうか
ケーブルカーで行こうかとも思ったのですが、早すぎるようなので歩くことにします
霞台園地に着きました 太陽は見えるのですが下の方は雲がかかっています
15:03 ケーブルカー高尾山駅 人はまばらです
早速高尾山トクトクブックの12月スタンプを押しました
浄心門手前の切株の折り紙ショー
15:28 薬王院御護摩受付所 前 ずっと太陽を追いかけています
いつもの薬王院客殿裏の富士道へ 11月6日にムササビを見た場所です
3号路合流点 太陽が輝いています
この道は頻繁に車が通ります、今日は3台すれ違いました
15:46 6号路合流点 まだ太陽は上の方です
山頂手前の坂道
15:52 山頂に到着 既に多くの人が来ています
ビジターセンター前にある登山届提出所 今まで気が付きませんでした
登山計画書 高尾警察署宛になっています
高尾山山内事故情報 「11月に入ってから、転倒・転落、体調不良が原因の救助活動が増えています」11/15:薬王院近く80歳代転倒、70歳代転倒 11/18:稲荷山 50歳代転落 11/19:5号路70歳代転倒
ビジターセンター前のガチャガチャをやりました 前回は「トカゲとヤモリ」でしたが、今回は「イモリとオオサンショウウオ」に変っていました
2回ともイモリでオオサンショウウオは出てきませんでした
16:00 「ビジターセンターは16:00で終了しました」の放送が流れてきました
16:03 いよいよダイヤモンド富士の時間が近づいてきました
16:08 雲に隠れてしまいました
16:10 それらしく見えますが、肝心の富士山が見えません
16:14 山火事のような光景です
6:15 迫力はありますが、富士山はどこ?
16:16 あきらめて帰る人達
まだあきらめきれない人達
16:17 本日のダイヤモンド富士はこれまで
山頂下からの眺め 1号路で下山します
薬王院大本堂
16:40 御護摩受付所前 ここでムササビを待ちます 既に何人か待っています
この辺りの木がポイントです
16:59 待つこと20分余り 2つ前の写真の木からムササビが飛び出してきました
待っていた大勢の人から歓声があがり、飛んで行った方へ駆け寄ります
なかには赤外線ビデオカメラで撮影に成功した人もいたようです
ほんの一瞬だったので写真はありません
17:10 御護摩受付所前からの眺め 下山開始
ごま団子売場を通り、右の男坂へ
男坂 ライトなしでも十分な明るさです
たこ杉
霞台園地
ケーブルカーが動いているようなのでのりばの方へ行ってみます
17:27 ケーブルカー高尾山駅 並んでいます 17:30発で改札が始まっていました
17:29 最後に乗り込みました
車内の様子
17:37 清滝駅に着きました
もみじ広場のムササビ
17:43 高尾山駅に着きました
Google マイマップで作成 SUUNTO のトラックデータ
SUUNTO のデータ マップ・高度・距離等
冬至の高尾山 ダイヤモンド富士 の感想
高尾山のダイヤモンド富士を見に来たのは2018年、2019年に続いて3回目です。2020年は新型コロナウイルスのこともあり、見合わせました。
3回とも晴れてはいるものの、雲に阻まれ中途半端なダイヤモンドになってしまいました。
昨日はバッチリだったようで、なかなかうまくいかないものです。
ムササビを見たのは今年11月6日のナイトツアー以来2回目です。ほんの一瞬なのであっけない感じがします。
以上です。
2021.11.6 高尾山 夜の満喫ハイキング ナイトハイク×ムササビ観察×夜空観察 - mesetaのブログ
2019.12.20 高尾山ダイヤモンド富士を見にいきましたが・・ - mesetaのブログ
高尾山から見たダイヤモンド富士(2018.12) - mesetaのブログ
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。