mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

渋谷区01 代官山&渋谷コース TOKYO Walking Map 2021.3.7

2024.3.7(木)曇時々晴  6.0km→7.3km
ルート:渋谷駅西口→渋谷区文化総合センター大和田→旧朝倉家住宅→<猿楽古代住居跡公園>→ふれあい植物センター→氷川神社→白根記念渋谷区郷土博物館・文学館→(金王八幡宮)→渋谷駅ハチ公前


コース05のゴール恵比寿駅から山手線に乗り、一つ目の渋谷駅で降りました。


トウキョウ ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト

渋谷区01 代官山&渋谷コース
最寄駅:渋谷駅(JR) 渋谷駅(京王電鉄) 渋谷駅(東急電鉄) 渋谷駅(東京メトロ) 所要時間:約90分 距離:約6.0km 消費カロリー:約270kcal 歩数:約8580歩


13:14  渋谷駅西口 スタートしました  新島のモヤイ像前


神宮通り  渋谷駅前は大規模な工事が進んでいます


横断歩道橋へ  玉川通り を越えます


渋谷駅 山手線ホームと同じ高さです


セルリアンタワー方面へ


歩道橋を下りたら右斜めに坂を上る  


セルリアンタワーが見えてきました


日本経済大学 東京渋谷キャンパス 

ここを左折  


13:23  渋谷区文化総合センター大和田   
図書館等の複合施設。12階はプラネタリウム

TOP - 渋谷区文化総合センター大和田
文化・教育・健康・福祉など幅広い分野における区民活動の一大拠点として2010年11月21日にオープンしました。
プラネタリウムをはじめ、ホールや図書館など区内外の方にも広く利用され、親しまれています。


「帰門」安田侃  


渋谷区文化総合センター大和田 中へ入ります


天文博物館五島プラネタリウム の投影機  エスカレーターで上った2階にありました  


渋谷区文化総合センター大和田 区民学習センター  


「ぼくの絵わたしの絵展~第83回全国教育美術展~」を見学しました

3/4-10 ぼくの絵わたしの絵展~第83回全国教育美術展~ - 渋谷区文化総合センター大和田
【主催】NHK、(公財)教育美術振興会  :日本で最も伝統ある子どもの絵画展「全国教育美術展」に寄せられたおよそ10万点の中から、選び抜かれた作品およそ200点あまりを展示します。子どもならではの、感性豊かに表現された作品を、ぜひ会場でお楽しみください。

受付でアンケート用紙と好みの絵を書き込むカード2枚をもらいました



カードに記入したのはこの2点です


Eテレで放送されるようです


坂の上を斜めに直進  


セルリアンタワーを振返ったところ


直進  右は東急㈱ 本社  


聖ヶ丘教会前 左折  

南平坂を下ります  


鉢山交番前交差点 右折  


鉢山町交差点 左折 旧山手通りへ 


西郷山公園  目黒区で来た時と同様まだ工事中でした


西郷橋  


都立第一商業高等学校 


エジプト大使館  


デンマーク大使館  


猿楽神社  猿楽塚  猿楽町の地名由来  目黒区のコースで上っています

猿楽神社 / 東京都渋谷区 | 御朱印・神社メモ
代官山の複合施設・代官山ヒルサイドテラス内に鎮座。鎮座地は古墳時代末期の円墳の上にあり古墳は「猿楽塚」と称され、これが猿楽町の地名由来。大正時代に一帯の地主であった朝倉家が古墳の一部を壊し庭園整備を進めたところ、当主と棟梁が原因不明の病に伏したため、古墳の上に社を建立して猿楽様として祀り創建。朝倉家によってヒルサイドテラスが建設された後も古墳や当社は残され、現在も朝倉家一族や近隣の人々によって崇敬を集めている。

ヒルサイドテラス案内図  


代官山交番前交差点 右折 


14:14  旧朝倉家住宅   中へ入ります

主屋は国重要文化財。崖線のある回遊式庭園

重要文化財 旧朝倉家住宅 | 重要文化財 旧朝倉家住宅 | 渋谷区ポータル
旧朝倉家住宅は、東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎氏によって、 大正8年に建てられました。大正期の邸宅文化を感じられる2階建ての建物内と回遊式庭園を見学することができます。 10:00〜18:00 入園料1回100円 60歳以上無料 休園日 月曜日


旧朝倉家住宅 主屋  

主屋は、一部2階建ての主体部を中心に、接客のための応接間、内向きの座敷や茶室など、機能に応じた異なる意匠でまとめられ、土蔵は主屋に附随しています。


玄関で靴を脱いで上ります


畳の廊下


ガラス戸に用いられた木製レール  

旧朝倉家住宅 応接間  


旧朝倉家住宅 板戸 


旧朝倉家住宅 2階 広間  


旧朝倉家住宅 2階からの眺め 


旧朝倉家住宅 中庭 


旧朝倉家住宅 1階 茶室 


旧朝倉家住宅 1階 杉の間 

旧朝倉家住宅 1階 杉の間からの眺め


旧朝倉家住宅 1階 角の杉の間 


旧朝倉家住宅 1階 第一会議室 


旧朝倉家住宅 庭門 

回遊式庭園には、崖線を利用して三田用水からの流水を導いた跡や四阿[あずまや]の形跡が残され、多くの石灯籠などの添景物[てんけいぶつ]が配置されています。


旧朝倉家住宅 庭園  


旧朝倉家住宅 土蔵 

土蔵は軸部を木造、外壁を鉄筋コンクリート造としています。関東大震災で外壁が崩落したため、現在の状態に修復されました。入口や窓は重量感のある鉄扉で作られています。



旧朝倉家住宅 を出ました 


代官山交番前交差点に戻り 信号を渡って左の八幡通りへ


代官山 界隈


猿楽小学校裏交差点 左折 


コースルートからはずれて猿楽古代住居跡公園へ寄り道しました


14:50  <猿楽古代住居跡公園>  

渋谷歴史散歩 No.8 猿楽古代住居跡公園 | シブヤ散歩新聞
渋谷で最初に発見された弥生時代の遺跡で、猿楽塚と同様に、渋谷区指定史跡・文化財になっています。約2千年前の弥生時代後期のものと推定されています。昭和53年(1978)に古代住居の建物を復元したものの、残念ながら不審火により焼失してしまい、現在は住居跡を被覆して保存しています。


猿楽小学校裏交差点 へ戻り 左折 八幡通りへ


猿楽橋  


猿楽橋の上から 山手線・埼京線・湘南新宿ライン 恵比寿駅方面


猿楽橋の上から 渋谷駅方面 

旧東横線橋脚  

東横線旧並木橋駅跡 | 東京とりっぷ
並木橋交差点近くを流れる渋谷川右岸にあった東急電鉄の駅舎跡が、東横線旧並木橋駅跡。昭和2年8月28日、東横線の開通と同時に開業した駅で、昭和20年5月24日・25日の空襲で駅舎が焼失したため、休止され、昭和21年5月31日に廃止されています。現在は高架の橋脚(柱)などがモニュメントとして残されています。


新並木橋  


並木橋交差点 右折 明治通りへ  


信号 右折  


氷川橋(渋谷川)  


15:10  ふれあい植物センター  中へ入ります

日本一小さい植物園。熱帯植物やハーブetc…

渋谷区ふれあい植物センター - SHIBUYA CITY BOTANICAL GARDEN FUREAI
みかんやライムなどの柑橘類、パッションフルーツやマンゴー、グアバなどの熱帯果樹を中心に、見て、食べて楽しめる植物達を育てています 10:00〜21:00 観覧料1回100円60歳以上無料 休園日 月曜日

ふれあい植物センター 1階  ガーデン  水耕栽培


ふれあい植物センター 2階へ ライブラリー  カフェ


ふれあい植物センター 3階  ギャラリーホール

東京都交通局 渋谷自動車営業所(都バス)の先を 左折  


左折して比丘橋(渋谷川)渡る  


東三丁目交差点 直進   


広尾高等学校前交差点 左折  


広尾高等学校  

広尾高校には中学生の時に新聞局(部活)の「先輩を訪ねて」という企画で、取材に来たことがあります。この場所に来たのはそれ以来66年ぶりです



塙保己一史料館  温故学会

塙保己一(はなわ ほきいち):延享3年(1746)5月5日生~文政4年(1822)9月12日逝去 76歳
塙保己一は江戸時代後期に活躍した盲目の学者です。驚異の暗記力で様々な学問をきわめ、大文献集「群書類従」の編纂を成し遂げました。また、国学の研究の場として「和学講談所」を創設し多くの弟子を育てました。


塙保己一史料館 | 温故学会は塙保己一の偉業顕彰の目的から1910年に設立されました。
重文指定の『群書類従』版木の保管や各種啓発事業を行っています。
温故学会は明治42年に塙保己一の偉業顕彰の目的から渋沢栄一、宮中顧問官 井上通泰、文学博士芳賀矢一、保己一曾孫塙忠雄の四氏により設立されました。

塙保己一が編纂した『群書類従』の版木(17,244枚)を保管し、一般にも公開している。なお、江戸時代より今日まで需要者には希望に応じ頒布を続けている。昭和32年、重要文化財に指定。版木はほかにも、『万葉集』『徒然草』(東京都指定有形文化財)『御江戸図説集覧』(渋谷区指定有形文化財)などがあり、約2万枚の版木を保管している。

15:40  氷川神社  ここは初めてです

渋谷最古の神社。奉納相撲の相撲場跡あり


氷川神社 社殿  昭和13年(1938)に改築 

渋谷氷川神社 / 東京都渋谷区 | 御朱印・神社メモ
社伝によると、景行天皇の御代(71年-130年)に創建とある。日本武尊が東征の際、当地に素蓋鳴尊(すさのおのみこと)を勧請したと伝えられている。


氷川神社 神楽殿  


氷川神社 本殿御敷地舊趾  

かつては、参道の正面に社殿が置かれていたが、現在の社殿を正遷座した際に配置転換。


氷川神社 二之鳥居 


階段を下りて振り返ったところ


氷川の杜公園  土俵が見えます


氷川神社 金王相撲跡 

かつては境内で「金王相撲」と呼ばれる相撲が奉納されていたため、江戸郊外三大相撲の一社として知られていた。江戸時代の頃に土俵があった位置と同じ位置に整備されている。

氷川神社 一之鳥居 

一之鳥居は安永四年(1775)建立


渋谷図書館入口交差点 右折  


常盤松小学校 


國學院大學博物館  


15:53  白根記念渋谷区郷土博物館・文学館  

テーマは渋谷の歴史文化。縁のある文学も紹介


白根記念渋谷区郷土博物館・文学館
当館は郷土学習の窓口として、学校教育や生涯学習との連携を図りながら、講演会や歴史文化財講座、文学講座、体験学習講座、散策などを開催しています。 11時~17時 入館料一般:100円60歳以上無料 休館日月曜日


入ってすぐのところにいる「ハチ公」

渋谷区郷土博物館 2階 博物館展示  
ほとんどが撮影禁止で、写真撮影可は限られています


土器体験テーブル  


さわってみよう  江戸時代の生活用具  


住宅再現展示  


オリンピックトーチ(1964 東京オリンピック) トーチの重さを体験してみよう


渋谷区郷土博物館 1階 特別展示室  
渋谷にあった映画館 -昭和30年代まで-   全て撮影禁止!

2024年01月13日 から 2024年03月24日 まで
時代ごとに多様な商業地域が展開した渋谷には、さまざまな遊興施設が作られましたが、大正以降、その中心となったのが映画館でした。戦時中の被災によって映画館の数は半減しますが、戦後は次々と新しい館が開館し、一時期は区内で30館以上を数えるなど、渋谷は「映画館の街」としての一面ももつようになりました。しかし、娯楽の多様化によって平成以降は名のある映画館もしだいに姿を消してゆきました。本展示では戦前を中心に、映画文化の最盛期である昭和30年代までに開館した渋谷のすべての常設映画館を紹介します。


白根記念渋谷区郷土博物館・文学館 を出て、来た道を戻ります

國學院大學  


國學院大學 法学博士 瀧川政次郎像  

「実事求是」を実践した法制史家 瀧川政次郎 – 國學院大學
瀧川政次郎(たきかわ・まさじろう)博士は、九州帝国大学法文学部教授、中央大学法学部教授、満州国司法部法学校教授、満州建国大学教授などを歴任し、昭和24年から國學院大學政経学部教授に(30年には、近畿大学兼任教授にも就任)、38年からは同法学部教授(法学部新設にともなう)に就任している。


國學院大學博物館  


渋谷図書館入口交差点へ戻り 右折  


さくら横ちょう歌碑  


八幡通りを横切って 直進  


16:28  金王八幡宮)  

ご祈願・ご参拝|【金王八幡宮】|東京都渋谷区
当八幡宮は、第73代堀河天皇の御代、寛治6年正月15日(1092)鎮座いたしました。
桓武天皇の曽孫である高望王の後裔で秩父別当平武基は源頼信による長元の乱(1028-1031)において功を立て、軍用八旒の旗を賜り、その内の日月二旒を秩父の妙見山(武甲山)に納め八幡宮と崇め奉りました。

金王八幡宮 神門 

神門(通称 赤門)の建立年代は、「地子古跡寺社帳」による明和6年(1769)と、門の額裏面の享和元年(1801)の刻銘があり、・・・江戸時代初期の建築様式を現在にとどめる、都内でも代表的な建物の一つです。


金王八幡宮 社殿  

御社殿は、徳川2代将軍秀忠の世、慶長17年(1612)に青山忠俊と春日局によって造営されました。竹千代(後 家光)9歳、弟国松(後 忠長)7歳の頃、3代将軍は国松であろうとの風説が行われました。竹千代の乳母春日局と守役青山伯耆守忠俊はこれを憂い、伯耆守は氏神として信仰していた当八幡宮に熱心に祈願をこめ、春日局もまた護摩料金八十両を奉納しています。


金王八幡宮 神楽殿 


金王八幡宮 玉造稲荷神社 

玉造稲荷神社が創建された江戸中期、さらに明治の頃まではこの渋谷も農家が多く稲作が行われ、茶畑も広がっておりました。 また、大山道(国道246号)宮益坂には町屋が並び商業が盛んでした。 これらさまざまな人々の崇敬を集め、その御神光は現在に至るまで変わることなく輝き渡っております。


金王八幡宮 御嶽神社 

御嶽神社は、「開運」「商売繁昌」の神として、特に客商売を営む人々の信仰を広く集めており、本社は武州御嶽神社です。 大鳥大神と称える日本武尊は、古来より武道守護の神として武士の信仰を集めておりました。


金王八幡宮 御神木の椎 

豊栄稲荷神社  通りを挟んで金王八幡宮のすぐ隣にありました


明治通りに出て 右折  


渋谷警察署前  横断歩道橋を上ります 


青山通りを越えます  


渋谷ヒカリエ  


バスターミナルを迂回します


宮益坂下交差点 左折して 旧大山街道へ 


スクランブル交差点  

16:46  渋谷駅ハチ公前  ゴールしました  すごい人でハチ公が隠れています

写真を撮るために並ぶ人達でした


Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ


カシミール3Dのグラフ  6.0km→7.3km


渋谷区01 代官山&渋谷コース のコースタイム

経由地 距離km 見学km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
渋谷駅西口   0.0km  0:00  13:14
渋谷区文化総合センター大和田   0.5km   0.1km   0.6km  0:33  0:09  0:24  13:23  13:47
旧朝倉家住宅   1.6km   0.3km   2.5km  1:25  0:28  0:24  14:15  14:39
<猿楽古代住居跡公園>   0.8km   0.1km   3.4km  1:39  0:11  0:03  14:50  14:53
ふれあい植物センター   0.8km   0.1km   4.3km  2:03  0:17  0:07  15:10  15:17
氷川神社   1.0km   0.1km   5.4km  2:32  0:23  0:06  15:40  15:46
 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館    0.3km   0.1km   5.8km  3:02  0:07  0:23  15:53  16:16
(金王八幡宮)   0.6km   0.1km   6.5km  3:18  0:12  0:04  16:28  16:32 
渋谷駅ハチ公前   0.8km   7.3km  3:32  0:14  16:46 
2024/03/07(木)曇時々晴   6.4km   0.9km  3:32   2:01  1:31


渋谷区01 代官山&渋谷コース の感想
渋谷区文化総合センター大和田の2階に懐かしい物が置いてありました。それはかつて東急文化会館(今のヒカリエの場所)8階にあって、1957年~2001年まで稼働していたプラネタリウム投影機です。1957年といえば中学2年生の時で、その年か翌年かに中学校の校外学習で行きました。リクライニングシートのような椅子に寝ころんで、初めて見たプラネタリウムのことが思い出されます。
旧朝倉家住宅は目黒区のコースですぐ先にある目黒元富士跡へ行く途中前を通っています。入口だけを見てそれほど広くないと感じていましたが、住宅だけでなく崖線を利用した回遊式庭園が奥までずっと続いていることにびっくりしました。
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館の特別展示「渋谷にあった映画館-昭和30年代まで-」では渋谷周辺の地図に当時あった映画館の場所が記されていましたが、こんなにあったのかと驚いてしまいました。行ったことのある映画館のポスターや入場券・パンフレットなどが多数展示されていて、懐かしかったです。撮影禁止だったのは残念でした。
金王八幡宮には久しぶりに来ました。前の勤務先が昭和54年渋谷に移転したときのことです。近くの交番に「この辺りの氏神様はどこですか?」と尋ねたところ、「金王八幡宮です」と教えてもらいました。それ以来毎年仕事始めの日に参拝をしていたのです。


以上です。
渋谷区01  ⇨  渋谷区02
                    本町&幡ヶ谷