mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

2020.03.12 城を囲むゆかりの社寺を訪ねて相模湾を望む 小田急沿線自然ふれあい歩道3-46

2020.03.12(水)小田原駅~箱根板橋駅コース 5.2+(2.8)=8.0km 晴後曇
ルート:小田原駅~①高長寺~②大稲荷神社~③小田原城跡外郭土塁跡~④めだかの学校<サブ>分岐~サブ城山公園~<サブ>分岐~⑤荻窪用水~⑥駒形水車~⑦沿道の植物(関東学院大学グランド周辺)~⑧小峯御鐘ノ台大堀切東堀~⑨香林寺~⑩松永記念館~⑪板橋地蔵尊(金竜山宗福院)~箱根板橋駅


前の3-45コースのゴールは小田原駅東口でしたので、西口へ移動します。


3-46 小田原駅~箱根板橋駅コース
小田原駅~箱根板橋駅コース|小田急沿線自然ふれあい歩道|小田急電鉄
室町後期、箱根西麓域を勢力下においていた大森氏によって小田原城は築城されたとされています。戦国時代には北条氏、近世では大久保氏、稲葉氏等に引き継がれ、時代とともに城郭の偉容を整え変化をとげながら幕末まで存続しました。本コースは後北条時代に築かれた総曲輪(大外郭)の北側と御前曲輪、大堀切東堀を経て板橋口へとたどります。現在もなおその偉容を偲ばせる曲輪は、大森氏から築かれた小田原城の広大さと、難攻不落の名城の姿を想起させるに十分な迫力をもっています。また、大外郭の内側には多くの神社仏閣が点在しますが、代々の城主やその縁戚また庶民の人々の篤い信仰に支えられ今日に至っています。箱根の山々を構成するうっそうとした樹木は、城郭を守るように枝葉を広げ見守り続けてきました。大堀切東堀に今も残存する樹木群は、当時の森を今に伝える生き証人でもあります。相模湾の雄大な海原や箱根連山を眺め、戦国大名の地を歩くコースです。


コースマップ

小田原駅東口から西口へ移動するとき、途中にあった小田原駅観光案内所へ寄りました

北条氏に仕えた影の立役者”風魔忍者”を解き明かす。 | 特集記事 | [小田原市観光協会]
風魔忍者の頭領は代々「小太郎」を名乗り、五代目は身長2メートル以上で筋骨隆々、眼光鋭く、逆さ黒ひげで八重歯4本が外にむき出し、鼻がとても高かったとも伝えられていますが、風魔忍者に関わる文献はほとんど残ってなく、多くの謎に包まれています。昨今は人気の忍者漫画「NARUTO」に風魔手裏剣や風魔忍者が登場したことなどで国内外で知名度が高まっています。


13:25  小田原駅 西口からスタートです


小田原駅 西口広場案内図


北条早雲公像の後ろ姿


13:37  ①高長寺

曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦牟尼仏です。境内には明治の文豪・北村透谷や日本最後の仇討ちを成し遂げた浅田兄弟の墓があります。

小田原市 | 天然記念物 ・高長寺のハクモクレン
高長寺は、明治時代に横浜監獄小田原分署幼年監が設置された際に、用地内にあった後北条氏にゆかりのある高源院と現在地にあった長吉寺が合併され、それぞれの頭文字を取って高長寺と名付けられたもので、ハクモクレンは長吉寺の頃から現在位置にあったものと思われます。この木は、本堂の右手手前に位置し、地上1.6mのところから数本の枝を四方に分かち広がっている市内では最大級の名木です。


大稲荷神社入口


13:40  ②大稲荷神社 

御祭神は、田中大神(たなかのおおかみ)、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)です。境内には愛宕神社、錦織神社、田中元宮、山神社、官位稲荷などがあります。タブノキの樹冠に珍しいオオバヤドリギが寄生しています。

大稲荷神社|神奈川小田原市に位置し北条時代から続いている由緒ある神社です
神奈川県小田原にある大稲荷神社は、正一位大稲荷大明神として、ダイナリサンの愛称で親しまれています。小田原駅西口よりわずか徒歩5分のところにある当社は、小田原城北条時代の天正18年に創建された由緒正しき神社で、商売繁盛と方位除けの御祭神である、田中大神と宇迦之御魂大神が祀られています。


境内には愛宕神社、錦織神社、田中稲荷元宮、山神社、官位稲荷があります
愛宕神社


田中稲荷元宮


山神社、官位稲荷


錦織神社

親子の狐?



ここにもお狐様が


13:57  ③小田原城跡外郭土塁跡 

小田原城は、城下全体と周辺の丘陵や海岸線を、延長9kmに及ぶ土塁と空掘で城の内に取り込みました。北側の外郭土塁跡のこの辺りには、クサイチゴやセントウソウ、カラスウリなどが生育しています。近隣の民家の塀一面には、ヒメイタビが密生しています。


14:06  ④めだかの学校 <サブ>分岐

童謡「めだかの学校」は、小田原在住の童話作家の茶木滋氏が、用水付近で長男と交わした会話から作詞されたものです。1996年に荻窪用水のほとりに水車小屋と顕彰の碑が建てられ、公園としてオープンしました。

小田原市 | めだかの学校
日本全国で歌い親しまれている童謡「めだかの学校」は、童話作家の茶木滋さんが作詞されました。昭和25年、NHKより依頼を受けた茶木さんは、終戦当時の荻窪用水のこの周辺で、息子の義夫さんと買い出しの途中で交わした会話を基にしてこの詞を作られたそうです。荻窪用水とは、江戸時代に川口広蔵という人が約20年かけて早川から荻窪に水を引き込んだ用水路のことです。開校日:平成8年5月8日

小屋の中に入って、「童謡めだかの学校」のパンフレットをもらいました

水車は回っていますが、小屋の中に駆動部はありませんでした


ここでサブコースに入るつもりでしたが、うっかりメインコースを3~4分ほど行ってから気が付き戻ってきました


14:15  めだかの学校前に戻りここを右折します、丁度フェラーリが通っていきました


坂道を上っていきます


14:18  小田原城跡 総構城下張出(堀)

城下張出【小田原城街歩きガイド】
これは城源寺周辺の小字で遺構は城源寺さんの裏山に位置します。小田原城では城外へと張り出す構造がいくつか見られますが、小田原城の北端に位置する事から北面の最前線基地と考えられます


丘陵上で営まれた旧石器時代の生活


「待ちぼうけ」:「白秋童謡の散歩道」北原白秋が小田原時代に創作した童謡誌をたどる

小田原市 | 白秋童謡の散歩道が完成しました!
小田原駅西口と白秋童謡館(小田原文学館)を結ぶ約4キロメートルを「白秋童謡の散歩道」として整備しました。白秋は、小田原在住の時期、現在の城山公園周辺をよく散策し、多くの童謡のインスピレーションを得たと言われています。

14:27  ここを右折して急坂を下ります


14:40  慈眼寺、中へは入れません


14:49  城山陸上競技場前、城山公園まで250m


城山陸上競技場


城山公園駐車場からの眺め、大山が見えました


14:54  サブ城山公園 

小田原市 | 城山公園(海と城の見える丘)
昭和25年頃までは、自然のままの風致で、森林公園として市民に親しまれてきましたが、昭和30年神奈川県で国民体育大会が開催されるのを期に、城山陸上競技場や城山庭球場を建設、その後戦没者の慰霊塔や散策路を整備しました。


ここで折り返し、めだかの学校分岐点へ戻ります


城山陸上競技場


急坂を上っていきます


15:14  小田原城跡 総構城下張出(平場)


15:16  小田原城跡 総構城下張出(堀)


15:18  <サブ>分岐 めだかの学校 へ戻ってきました


15:19  ⑤荻窪用水 交通量が多い道路で歩道がなく、反対側の歩道から撮りました

江戸時代に、小田原藩の水田開発事業としてつくられた全長約10.3kmの農業用水路です。箱根湯本から早川の水を取水し、多くのトンネルで山を越える難工事の末に、周辺の水田面積は開通前の約2.5倍になったといわれます。
小田原市 | 荻窪用水散策コース
荻窪用水は、江戸時代(工事開始は寛政9(1797)年に小田原藩の水田事業として開かれました。箱根町塔之沢付近で早川の水をせき止め、そこから山間を抜け、荻窪へとつながる全長10.3kmの用水路です。ところどころに隊道や開渠が見られます。


15:24  ⑥駒形水車 

昔は、荻窪だけでも6軒の水車が稼動していましたが、1回の米つきに1昼夜から2昼夜かかるので、利用者が減少しています。荻窪川を埋めて道路拡幅工事をした際に、3軒の水車が廃止されて駒形水車だけが残りました。

明治13(1880)年には、荻窪用水を利用した水車小屋は19軒ありましたが、現在はこの水車が現存するだけです。以前は米つきを行っていました。

駆動部はありますが、水車が動いていませんでした


コースマップに「ブロック塀の中の五葉松」と書かれています


坂道を上っていきます


15:37  ⑦沿道の植物(関東学院大学グランド周辺) 

丘陵地に向かう坂道沿いでは、民家の庭に咲くアメリカノウゼンカズラや路傍のツルボなどを見ることができます。この周辺は、山の神堀切といわれる小田原城外郭「総構」といわれる土塁が残る区域でもあります。


突然繋がれていない犬が近づいてきました

このあとしばらく後ろについてきます、飼い主らしい人は見当りません
その後犬は立ち止まり、100mほど先の坂の上に着くまでずっとこちらを見ていました
思わず手を振り「バイバイ!」と言って別れました


小田原城跡 総構(そうがまえ) 荻窪口

総構【小田原城街歩きガイド】
関東学院大学の近くは比較的保存状態の良い総構が残されております。又、付近には荻窪口と呼ばれる虎口があったようですが、地形が複雑すぎて具体的な構造が謎のままだそうです。


15:44  国指定史跡 小田原城跡 総構 山ノ神堀切


ペチカ:「白秋童謡の散歩道」北原白秋が小田原時代に創作した童謡誌をたどる


小田原城跡 総構 稲荷森 まで25m、行ってみます


15:49  小田原城跡小田原城跡 総構 稲荷森

桜の馬場と呼ばれる場所の近くの堀で小峰大堀切よりも深い堀です。小田原城大外郭ではもっとも保存状態の良い場所と言われており、城壁の落差は10m近くありそうです。降りたら堀底から這い上がるのも困難な場所です。


ここを左折します


15:57  ⑧小峯御鐘ノ台大堀切東堀 

城の外側に、全周を空堀で囲み、その内側に掘った残土を積み土塁をめぐらした大外郭があり、総構と呼ばれています。幅が20~30m、高さが12mの東堀は全国的にも最大規模で、雄偉な姿が最も完好な状態で残っています。

小峰大堀切【小田原城街歩きガイド】
城山公園の慰霊塔の裏側には小峰御鐘ノ台大堀切と言われる堀が残ります。
この堀は北条三代目氏康の代に築かれた三の丸の堀に当たります。


分岐点 、この小峯御鐘ノ台大堀切東堀がサブルートとの合流点
右の道を行くと先ほど行った桜山公園です


小峯御鐘ノ台大堀切東堀 を振り返ったところ

16:04  出たところにも説明版がありました


この道:「白秋童謡の散歩道」北原白秋が小田原時代に創作した童謡誌をたどる


16:12  旧大倉男爵別邸 山月

小田原市 | 山月(旧共寿亭)【国登録有形文化財】
山月は、明治、大正期の実業家(男爵)大倉喜八郎が、大正9年(1920)に建築した別荘で、当時は共寿亭と名付けられていました。この建物は、外観は御殿風ですが、内部は瀟洒な造りで、関東大震災でもほとんど被害がなかった堅固な別荘建築です。(現在は公開されておりません。)


板橋の別邸群 説明版


この細い道を下りていきます


16:17  ⑨香林寺 山門

曹洞宗の寺院で、本尊は行基の作の薬師如来です。1478年大樹乗慶により開創され、中興開基は小田原城主北条氏綱の夫人です。境内にはイロハモミジの古木があり、落ち着いた雰囲気が漂っています。

香林寺。小田原市板橋にある曹洞宗寺院、小田原三寺
曹洞宗寺院の香林寺は、南谷山と号します。香林寺は、大樹乗慶禅師が開山となり文明16年(1487)に創建、北條左京大夫氏綱の室(法名養珠院春苑宗栄大禅定尼)が当寺に葬られた際に堂宇の寄進を受けたことから養珠院が開基となったといいます。海蔵寺・久野総世寺と共に(曹洞宗の)小田原三寺と称され、近隣に数多くの末寺を擁していた中本寺格の寺院です。
香林寺 本堂


香林寺 弁天堂


香林寺 韶陽窟

担いでいるのは何でしょうか、生き物?それとも・・・?


香林寺 三層仏塔・十二支守護尊


香林寺 結界門

鬼瓦はもと本堂の鬼瓦で平成13年の銅板葺替えで取り外し、永く保存するためここに結界門を構築し据えおく


板橋周辺 説明板


16:27  ⑩松永記念館 新型コロナウイルスのため臨時休館でした

松永記念館には、実業家の松永安左衛門翁が収集した古美術品が展示され、1980年からは小田原市郷土文化館分館として公開されています。敷地内にある老欅荘と葉雨庵は、登録有形文化財に指定されています。

小田原市 | 郷土文化館分館 松永記念館
松永記念館は、戦前・戦後と通じて「電力王」と呼ばれた実業家であり、数寄茶人としても高名であった松永安左ヱ門(耳庵)が、昭和21年に小田原へ居住してから収集した古美術品を一般公開するために、昭和34年に財団法人を創立して自宅の敷地内に建設した施設です。昭和54年に財団が解散し、その敷地と建物が小田原市に寄付されました。新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、3月4日(水)から3月15日(日)まで休館
塀越しに中を覗いてみました


16:34  ⑪板橋地蔵尊(金竜山宗福院) 

「板橋のお地蔵さん」と呼ばれ親しまれ、本尊は高さ約3mの地蔵菩薩で、関東最大の地蔵です。本堂の右側に鎮座する木彫りの大黒天像は、関東大震災の翌年、小田原の城山に建てられた生木大黒「復興大黒尊天像」を移し安置されたものです。


すごい迫力です

小田原板橋地蔵尊 | 弘法大師の御作「延命子育地蔵大菩薩」を本尊とする地蔵堂
当地蔵堂は、曹洞宗に属し正しくは金竜山宗福院と称し、本寺南谷山香林寺が主管しています。ご本尊は弘法大師の御作「延命子育地蔵大菩薩」で、身丈8尺の大坐像の腹中に鎮座しています。ゆえに、〝腹籠(はらごもり)のお地蔵さま″(胎内仏)とも呼ばれています。


16:38  内野亭 

明治36年(1903)建築の小田原板橋・内野邸(元醤油醸造業経営)の施設案内
明治36年(1903)に建築された板橋・内野家(元醤油醸造業経営)の住宅は、当時流行していた土蔵造り風の町屋で、「なまこ壁」や「石造アーチ」など、和洋折衷の特徴ある意匠が取り入れられた貴重な歴史的建造物です。

お知らせ 一般公開を平成31年4月以降中止させて頂きます


16:46  国道1号線を渡ります


16:47  箱根登山線 箱根板橋駅 ゴールしました


箱根板橋駅 時刻表 16:47発が今行った所です、次は20分後の17:08です


箱根登山線 箱根湯本駅~強羅駅 間は台風19号の影響により運休しています

箱根登山電車 箱根登山ケーブルカー
台風19号の影響により、箱根登山電車の箱根湯本駅~強羅駅は長期運休しています。運休期間中は箱根湯本駅~強羅駅間にて、箱根登山バスへの振替輸送と代行バスを運行いたします。


箱根登山ケーブルカーは 3/20 より運転再開


箱根湯本駅行がきました、単線なので小田原行が来るまで待ちます


箱根登山電車の小田原駅ホームは小田急線ホームとつながっていました
快速急行新宿駅に乗ります


3-46 城を囲むゆかりの社寺を訪ねて相模湾を望む コースタイム

経由地・日付・天気 距離 累計 総h 所要h 見学h 着t 発t
小田原駅~箱根板橋駅
小田原駅西口 0m  0:00  13:25
①高長寺    500m    500m  0:13  0:12  0:01  13:37  13:38
②大稲荷神社    70m    570m  0:20  0:02  0:05  13:40  13:45
③小田原城跡外郭土塁跡    270m    840m  0:32  0:12  0:00  13:57  13:57
④めだかの学校<サブ>分岐    480m  1320m  0:43  0:09  0:02  14:06  14:08
サブ城山公園  1400m  2720m  1:28  0:44  0:01  14:52  14:53
<サブ>分岐 めだかの学校  1400m  4120m  1:53  0:25  0:00  15:18  15:18
⑤荻窪用水  1:54  0:01  0:00  15:19  15:19
⑥駒形水車    450m  4570m  2:01  0:05  0:02  15:24  15:26
⑦沿道の植物(関東学院大学グランド周辺)    740m  5310m  2:15  0:14  0:00  15:40  15:40
⑧小峯御鐘ノ台大堀切東堀    730m  6040m  2:33  0:17  0:01  15:57  15:58
⑨香林寺    860m  6900m  3:00  0:19  0:08  16:17  16:25
⑩松永記念館  3:03  0:02  0:01  16:27  16:28
⑪板橋地蔵尊(金竜山宗福院) 300m  7200m  3:11  0:06  0:02  16:34  16:36 
箱根板橋駅 770m  7970m  3:22  0:11  16:47 
2020/3/12(木) 曇時々晴  7970m  3:22   2:59  0:23


3-46 小田原駅~箱根板橋駅コース の感想
このコースはサブルートをどう回るかで悩みました。結局メインルートをすべて回る前提で、分岐点のめだかの学校からサブルートに入り、城山公園までの片道1.4kmをまるまる往復することにしました。
小田原駅西口からスタートして小田原城からはどんどん離れていくのですが、コースの途中の道々には小田原城に関係する遺構が何ヶ所もありました。小田原城跡外郭土塁跡の説明文では「小田原城は、城下全体と周辺の丘陵や海岸線を、延長9kmに及ぶ土塁と空掘で城の内に取り込みました」とあります。重機のない当時ではどれほどの労力がかかったのか計り知れません。総構(そうがまえ:城の外側全周を空堀で囲み、その内側に掘った残土を積み土塁をめぐらした大外郭)や、堀切などは宅地のすぐそばに残っており、維持するのが大変だと思いました。
これで第3エリアを全て歩き終えました。次回からは第4エリアの江ノ島線「東林間駅~片瀬江ノ島駅」を歩きます。


以上です。
                                     前のコース3-45 ⇦   46   ⇨次のコース 4-47
                                              小田原駅~小田原駅                     東林間駅~中央林間駅