2020.08.27 小山田緑地の樹木と小池を巡って 小田急沿線自然ふれあい歩道5-70
2020.08.27 (木) 晴時々曇 6.6+(1.6)=8.2km
ルート:唐木田駅~①歩道沿いの植物1~②石敷き広場からの眺望~③アサザ池~④竹林~⑤うさぎ谷・吊り橋~⑥小山田緑地(本園)サブ~⑨エコパッチ サブ~⑩みはらしの丘(広場)からの眺望 サブ~⑪雑木林の生き物 サブ~上池 サブ~⑥小山田緑地(本園)サブ~⑦歩道沿いの植物2~⑧トンボ池~唐木田駅
いよいよ小田急沿線自然ふれあい歩道最後の70コース目です。
5-70 唐木田駅 コース
唐木田駅コース|小田急沿線自然ふれあい歩道|小田急電鉄
多摩丘陵に源を発する鶴見川の源流域に位置する小山田緑地と、その周辺を巡るコースです。多摩丘陵は、関東山地の東麓から三浦丘陵に至る間の丘陵であり、約200万年前から1万年前までに堆積した地層からなっています。関東地域においては最も高い位置にある段丘といわれていますが、河川によって侵食が進み、なだらかな起伏に富んだ丘陵になっています。また、多摩丘陵は、首都圏にとって重要な緑地となっています。住宅開発やゴルフ場開発などが進んでいますが、源流域では、キツネ、ウサギ、ムササビ、オオタカなどが生息する豊かな生態系が保たれています。小山田緑地およびその周辺では、湧水を活用した田畑や里山が維持されて、谷戸地形に順応した土地利用がなされており、昔ながらの心休まる風景と多様な生き物に出会うことができます。
9:57 唐木田駅 スタートしました
駅を出てすぐのところにありました、信号を渡ります
9:59 小田急線車庫
大妻女子大学の前を通ります
多摩 よこやまの道 案内 途中までよこやまの道を通ります
10:12 小山田緑地 案内図 実際の小山田緑地はこの先です
ガスタンク
鳥がいました、何という鳥でしょうか
よこやまの道 と別れ、ここから小山田緑地に入ります
都立 小山田緑地
小山田氏物語
小山田緑地|公園へ行こう!
小山田緑地は町田市の北西部、多摩ニュータウンに近接する緑豊かな丘陵地にあり、計画面積約146haの一部を開園しています。園内には、コナラ・クヌギ・シラカシ等の雑木林のほか、ボール遊びも出来る開放的な草地の広場、トンボ等が生息する水辺があり、散策や、軽スポーツ、自然観察に最適です。
10:18 ①歩道沿いの植物1
小山田緑地へ向かう歩道沿いでは、モミジイチゴがたくさん見られます。葉がモミジに似ていることから、この名が付いています。モミジイチゴは日本に自生する代表的な木苺で、4~5月に白い花が咲き、6月には黄色い実をつけます。
東京国際ゴルフ倶楽部 この後ゴルフ場に沿って進みます
ここ東京国際ゴルフ倶楽部で何回かプレーしたことがあります
アサザ池方面に右折します
ゴルフ場の中のカート道路を横切ります
13:30 トンボ池方面分岐点、帰りにトンボ池からここに出てきます
まだゴルフ場に沿った道が続きます
10:36 ②石敷き広場からの眺望
多摩丘陵は谷と尾根が織りなす地形で、ここからは多摩丘陵の原風景をしのばせる「谷戸山」を眺められます。谷戸山とは、「里山」と同義の言葉で、町田市の自然環境の特性を捉えて同市の計画などで使用している言葉です。
10:40 サービスセンター方面へ、帰りにここからトンボ池方面に行きます
ここでゴルフ場とお別れです
10:44 ここを左折します
田んぼ
右の道へ入ります
一旦階段を上りましたがアサザ池を通り過ぎたことに気付き慌てて戻りました
10:53 ③アサザ池 とても池には見えません
梅木窪分園の中心となっているアサザ池には、都の絶滅危惧種に指定されているアサザが移植されています。多くの人に大切に育まれ、夏には愛らしいな花を咲かせ水面を黄色く彩ります。木道が設置され花を間近で観察できます。
10:58 ④竹林
多摩丘陵にある雑木林の多くは、モウソウチクが侵入してきてクヌギなどが淘汰されています。そのため、小山田緑地では竹林やスギ林を伐採し、エノキ、クヌギなどの落葉広葉樹を植栽して雑木林の復元を行っています。
11:00 きばん峠
11:05 ここから吊り橋方面に入ります
かなり下っていきます
11:08 ⑤うさぎ谷・吊り橋
うさぎ谷と言われる谷戸には立派な吊り橋が架かっており、谷戸の景観を遠望することができます。また、上向きに咲くホウノキの花など、普段は見ることができない樹木の上層部の様子を興味深く観察することができます。
11:16 一度「本園」方面に進みましたが、あまりにも狭いので戻って駐車場方面へ直進しました、後からチェックしたところ狭い道の方が正解でした
小山田緑地案内図 本園に向います
11:20 ⑥小山田緑地(本園)サブ
町田市北西部の丘陵地にあり、雑木林、湿地、溜池、湧水など里山の風情を残しています。木道が敷設され、身近な自然に生きるさまざまな植物や野鳥、昆虫などを観察できます。秋には、たくさんの種類のキノコを見つけることもできます。面積(分園含む):38.9ha(東京ドームの約8倍)
11:23 分岐点 コースルートは直進でしたが、左へ曲ったため逆回りになりました
11:31 下池 サブ
11:33 上池 サブ
11:33 ため池
11:37 小山田の谷
11:40 小野球場
小野球場
運動広場方面に進みます
11:47 ⑪雑木林の生き物 サブ
雑木林ではエノキやクヌギなどの樹液を求めて国蝶・オオムラサキやナミヒカゲなどが飛び交います。また、チョウ類だけでなくカブトムシ、クワガタムシなどの甲虫類をはじめ多くの生き物の大切な生息場所になっています。
11:48 運動広場
11:50 ここからみはらし広場へ上っていきます
みはらし広場が見えてきました
11:54 ⑩みはらしの丘(広場)からの眺望 サブ
ここでは町田市の住宅地や鶴見川源流部の丘陵や、天気の良い日には丹沢の山々や富士山も眺望できます。広場の斜面にはカントウタンポポの群落地があり、草地に住む昆虫の様子を観察するエコパッチが設置されています。
11:57 ⑨エコパッチ サブ
みはらしの丘では、定期的に草刈りが行われていますが、背丈のある草むらを好む昆虫などが生息できるよう部分的に草刈りをせず、そのまま残しておくような配慮をしています。これを「エコパッチ」と呼んでいます。
運動広場 方面
城壁のような石垣
12:02 サービスセンター(管理所)に寄ってみました
12:11 往きに躊躇して戻ってしまった狭い道(11:16)を下りてきたところです
ここを右に曲りトンボ池を目指します
晴れているのにまた雨が降ってきました、地面も濡れてきたので傘をさします
通りのゴミバケツにカラスが!今にもフタを開けようとしています?
小山田緑地案内図
12:19 ⑦歩道沿いの植物2 ここを左折します
6月ごろ、ヤマボウシの白い花(本当は花ではなく総苞片という器官です)が咲き、秋に赤い実をつけます。花期の樹木の姿が「白いずきんをかぶった山法師」を連想させるので名付けられました。果実は甘く野鳥が好んで食べます。
再びゴルフ場を通り抜けます
12:25 トンボ池への分岐点に来ました、10:40に通ったところです
ここを右へ
急な階段道が続きます
12:31 ⑧トンボ池 に着きました
大久保分園のトンボ池には、池の中央部まで木道が設置されていて、さまざまな水辺の生き物や植物の様子を間近に観察することができます。小山田緑地全体では、シオカラトンボ、ギンヤンマ、アキアカネなど約40種類ものトンボが観察されています。
トンボ池を横切ります
何と本物のトンボがいました
高台からトンボ池方面を望む
12:38 ここから唐木田駅まで約30分
12:44 往きに通ったところ(10:30)に出ました 、唐木田駅まで約25分
またまたゴルフ場を通り抜けます
山中分園入口 コースではありません
一本杉公園方面 ここからよこやまの道に合流します
小田急線車庫 が見えてきました
13:02 大妻女子大のすぐ裏、よこやまの道です
大妻女子大 入口
13:11 唐木田駅 ゴールしました
Google マイマップで作成
カシミール3Dのグラフ
SUUNTOのGPSデータ使用
5-70 唐木田駅 コース コースタイム
経由地 | 距離m | 累計m | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
唐木田駅 | 0m | 0:00 | 9:57 | ||||
①歩道沿いの植物1 | 0:21 | 0:21 | 0:00 | 10:18 | 10:18 | ||
②石敷き広場からの眺望 | 0:40 | 0:18 | 0:01 | 10:36 | 10:37 | ||
③アサザ池 | 2500m | 2500m | 1:05 | 0:23 | 0:02 | 11:00 | 11:02 |
④竹林 | 1:09 | 0:04 | 0:00 | 11:06 | 11:06 | ||
⑤うさぎ谷・吊り橋 | 1:11 | 0:02 | 0:00 | 11:08 | 11:08 | ||
⑥小山田緑地(本園)サブ | 800m | 3300m | 1:24 | 0:12 | 0:01 | 11:20 | 11:21 |
上池 | 640m | 3940m | 1:36 | 0:12 | 0:00 | 11:33 | 11:33 |
⑪雑木林の生き物 | 1:50 | 0:14 | 0:00 | 11:47 | 11:47 | ||
⑩みはらしの丘(広場)からの眺望 | 480m | 4420m | 2:00 | 0:08 | 0:02 | 11:55 | 11:57 |
⑨エコパッチ | 2:00 | 0:00 | 0:00 | 11:57 | 11:57 | ||
⑥小山田緑地(本園)サブ | 440m | 4860m | 2:09 | 0:04 | 0:05 | 12:01 | 12:06 |
⑦歩道沿いの植物2 | 2:25 | 0:15 | 0:01 | 12:21 | 12:22 | ||
⑧トンボ池 | 1200m | 6060m | 2:35 | 0:09 | 0:01 | 12:31 | 12:32 |
唐木田駅 | 2100m | 8160m | 3:14 | 0:39 | 13:11 | ||
2020/8/27(木) 曇後晴 | 8160m | 3:14 | 3:01 | 0:13 |
5-70 小山田緑地の樹木と小池を巡って の感想
いよいよ最後のコースになっていしまいました。午前中は雨の予報でしたが、猛暑よりはましだと思い出かけることにしたのです。途中パラパラときたため傘をさしました。でもすぐに止んでしまいました。
唐木田駅から大妻女子大までは前後の学生に挟まれながら、小田急線車庫に沿って緩やかな坂道を進みます。学校を過ぎた途端誰一人いなくなってしまいました。山道に入ってからはなおさらです。往復の山道で出会った人はトレランの格好をした男性だけでした。
うさぎ谷のつり橋はかなり立派な橋です。高尾山4号路のつり橋(みやま橋)を思い出しました。それにしても何でこんなところに、と言うような所にあります。
小山田緑地本園のサブルートは初めて歩きました。みはらし広場は眺めもよく。この緑地一番の見どころです。誰もいない貸切状態で気持ちよかったです。
このコースは2009.1.11 に歩いています。その時はメインルートのみで、サブルートの本園には行っていません。6.6kmで、2時間30分でした。
新宿駅をスタートしてからのコース距離はメインルート427.7km、サブルート31.4km、合計459.1kmになりました。実際の歩行距離はミスによる行ったり来たりや、寄り道をしたりしていますので、恐らく500kmを超えていると思われます。何れ詳細なデータをまとめてみるつもりです。
以上です。
前のコース5-69 ⇦ 70 ⇨ 第5エリアのまとめ
小田急多摩センター駅~唐木田駅
































































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。