2019.11.17 八王子いちょう祭り 第40回記念
2019年11月17日(日)晴
いちょう祭り関所オリエンテーリングと武蔵陵墓地へ行ってきました。
まずは子安神社にお参りです
9:11 子安神社
子安神社は天平宝字三年(759年)に橘右京少輔という者が時の天皇のお后さまの安産祈願のために創建したと伝えられています。ご祭神は「木花開耶姫命」であり、神話において、自ら火を放った産屋で無事に出産した神様として知られています。
七五三で賑わっていました
この後甲州街道に出ました
料亭坂福の前に置いてあった人力車
人力屋 『坂福』 多摩唯一、人力車のご利用いかがでしょうか。結納や七五三その他お祝い事還暦や米寿など、たとえば結納のお式をお座敷で行った後に人力車にお乗せし、車上のお二人に祝いの口上を述べさしていただきます。お二人を囲み出席のみなさまも御覧になると、ものすごく盛り上がり良い記念になるのではと思います。どうぞご利用を心よりお待ち申し上げます。
荒井呉服店:ユーミン(松任谷由実)の実家 の前を通ります
追分交差点に着き、関所オリエンテーリングに参加するため通行手形を買いました
関所オリエンテーリング | 八王子いちょう祭り(公式)
追分関所から小仏関所まで約5.5㎞、約8,000歩の道のりを歩いてめぐる催しです。
地元町会のご協力により12か所の関所(焼印所)を設置します。
①6個以上の焼印を集めて福引にチャレンジ!
本部テント内代官所にて検印を受けると福引ができます。
②12個全ての焼印を揃えてパーフェクト賞をもらおう!
追分関所・小仏関所・本部テントの3か所でパーフェクト賞(完歩賞)をお渡しします。
関所名 設置場所
追分 追分町交差点並び
千人一 ドリーミーホール西八王子
千人二 千人町交差点付近
千人三・四 田倉繃帯工業前
並木一 長安寺境内
並木二 横山事務所駐車場
新地 高尾警察署並び
原宿 原宿会館前
原 熊野神社境内
川原之宿 浅川市民センター
小名路 西浅川町児童遊園
小仏 小仏関所跡
(追分町交差点から小仏関所跡まで5.5km)
9:56 追分関所 追分町交差点並び、 いちょう祭り関所オリエンテーリングの起点
この辺りのいちょうはまだ緑の方が多いです
10:02 千人一関所 ドリーミーホール西八王子、お囃子をやっていました
10:13 千人二関所 千人町交差点付近
10:24 千人三・四関所 田倉繃帯工業前
10:40 並木一関所 長安寺境内
甲州街道のいちょう並木、この辺りは黄色が目立ちます
10:49 並木二関所 横山事務所駐車場
かなり人が出てきました
10:58 新地関所 高尾警察署並び
11:01 高尾警察署前、関所は甲州街道の左右にあるので、信号を行ったり来たりします
11:12 B会場の観光物産展、ここで早めの昼食をとりました
11:52 御陵参道の園児パレード
武蔵陵墓地へ寄道をします
12:08 武蔵陵墓地
武蔵陵墓地には、多摩陵、多摩東陵、武蔵野陵、武蔵野東陵の4陵があります。
武蔵陵墓地 パンフレット
12:15 香淳皇后の御陵「武蔵野東陵」
12:17 昭和天皇の御陵「武蔵野陵」
12:23 貞明皇后の御陵「多摩東陵」
12:24 大正天皇の御陵「多摩陵」
参道のけやき並木
綾南公園 こちらもいちょう祭りの会場です
12:46 クラシックカーパレードです
参道にも人があふれています
12:50 綾南公園分園D会場、八王子YOSAKOI
法政大学生のパレード
甲州街道に戻ってきました
13:54 ラス☆ラビータスのフラメンコを踊ろう
毎回これを見に来るのですが、今年は残念なことにギター・カンテ(歌)がありませんでした やはり生のギターを見たかったです
関所オリエンテーリングに戻ります
14:37 原宿関所 原宿会館前
14:48 原関所 熊野神社境内
14:55 八王子祭囃子連合会のお囃子
14:58 甲州街道 高尾駅前
15:06 川原之宿関所 浅川市民センター
15:17 小名路関所 西浅川町児童遊園
15:25 小仏関所跡 ゴールし、通行手形の焼き印が一杯になりました
パーフェクト賞記念メダルをもらいました
記念メダル
八王子いちょう祭りの関所オリエンテーリングに来るのは2011年、2013年、2014年、2015年、2017年、2019年と6回目になりました。いつも晴れわたったいい天気のような気がします。
毎回フラメンコを楽しみにしているのですが、今年はギターが生演奏ではなかったので少しがっかりしました。いつもいる男性や子供もいないし、人数も少ない感じです。
7回目になる関所オリエンテーリングは全て完歩したことになります。京王八王子駅から歩いたので歩行距離は約14kmになりました。
以上です。

















































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。