関東ふれあいの道 茨城県コース10 筑波山頂めぐりのみち
2018年05月18日(金)11:01~13:44 晴 筑波山頂~酒寄
距離:8.8km→9.1km/難易度:2/(10分)+2時間30=2時間40分→実際時間:(29分)+2時間14分=2時間43分/撮影ポイント:カタクリ群落の案内板
ルート:<男体山山頂>~筑波山御幸ヶ原~ユースホステル跡地~路傍の大石~椎尾山薬王院~みかん園~旧酒寄駅跡
茨城県コース10 筑波山頂めぐりのみち
旧酒寄駅跡と筑波山頂を起終点とするコースです。標高871mの男体山と標高877mの女体山の双峰からなる筑波山は、春の新緑、夏の青空、秋の紅葉、冬の霧氷と、四季折々の美しさをみせる関東の名山です。
茨城県18コース目ということで、最後のコースになります。
コース10の起点は御幸ヶ原のケーブル筑波山頂駅です。折角なので男体山の山頂へ行ってみました。ここからコース9の合流点までは来た道を戻ります。
11:01 筑波山頂男体山御本殿、標高871m
ここをコース10のスタートとします。
男体山山頂からみた女体山
日本初の山岳測候所:山頂脇にあります
11:03 こんな石段を下りていきます
11:08 親子連れとすれ違いました
11:09 男体山上り口
11:13 この食事処は上りで通過したとき、まだ閉まっていました
昼には少し早いのですが、朝食をとったのが午前4時前でお腹が空いてきました。
11:19 注文した冷やしとろろそば、900円
のどが渇いてコップ3杯の水を立て続けに飲み干しました。
11:31 食事をした幸雲亭は階段を上がったところにあります
国定公園・筑波山の案内板
筑波山自然研究路案内図
自販機でスポーツ飲料を購入、200円でした 高尾山の180円より高いです
左奥がケーブル筑波山頂駅 その向うが男体山山頂
11:31 御幸ヶ原、女体山山頂が見えます
団体客もいてかなり人が出てきました
11:33 売店の先に登山道があります、ユースホステル跡地まで1.2km
11:33 すぐ下には通行止めの道があり、右折します
11:35 さらに下の方にも通行止めの道がありました
11:48 カタクリ群落の案内板
撮影ポイント:カタクリ群落の案内板
11:52 ユースホステル跡地:登山道入口
11:58 山頂(御幸ヶ原)から1.5km、酒寄駅まで6.3km
12:05 コース9の合流点、ここを左折します
合流点の指導標識:山頂(御幸ヶ原)から1.9km、酒寄駅まで5.9km
午前中は右の筑波高原キャンプ場から山頂に向いました。
ここを左折して鬼ヶ作(おにがさく)林道を旧酒寄駅跡方面へ向います。
12:09 男の川(おのかわ)、午前中に女の川(めのかわ)を通りました
下流で女の川と合流して男女の川(みなのかわ)となるそうです。
12:12 山頂(御幸ヶ原)から1.6km、酒寄駅まで5.5km
12:19 山頂(御幸ヶ原)から2.8km、酒寄駅まで5.0km
単調な下り坂が続きます。
12:32 路傍休憩所の大石
コース9の撮影ポイント:路傍休憩所の大石
12:34 コース案内図
休憩所といっても円形テーブルだけで椅子は見当たりません
12:39 山頂(御幸ヶ原)から3.1km、酒寄駅まで4.7km
12:45 突然何かが道路を横切りました
アライグマ?、それともハクビシン?、タヌキ?、アナグマ?
近づいたら茂みの中に消えていきました。
12:46 山頂(御幸ヶ原)から3.5km、酒寄駅まで4.3km
12:49 鬼ヶ作(おにがさく)国有林
12:51 山頂から直線で下りてくる道と交差します
一人の男性がここから下りてくるのが見えました。
12:51 男性は林道を横切りこの道を下りていきました
12:55 この道は薬王院へ行く登山道というのを事前にチェックしていたので、迷うことなく入っていきました
先ほどの男性に追いつき話しかけました。近くの人でよくこの道を通ると言いながらスマホのトラッキングを見せてくれました。男体山頂上の周りを一周してきたことを示していました。
13:09 突き当りがT字路になっており、どちらに行こうか辺りを見渡します
右手前に手書きで「やくおういん」とかろうじて読める木片がありました
13:14 しばらく進んだT字路を右に曲ります
13:15 薬王院山門横にある筑波山歩道案内板
②の筑波山頂~旧ユースホステル跡(距離1,300m)から鬼ヶ作林道経由で歩いてくると、山頂からここまで7km近くあります。
先ほどの男性が通った①薬王院~筑波山頂(距離2,300m)と比べるとえらい違いです。
13:16 椎尾山薬王院仁王門(市指定文化財)
13:17 椎尾山薬王院スタジイ樹叢
椎尾山薬王院境内と裏山2.6haにわたり、スダジイ(椎)が群生しています。推定樹齢300~500年に及ぶ大木をはじめ、胸高直径30cm以上のスダジイが100本以上もみられます。 群生の規模が非常に広大で、日本におけるスダジイ樹叢の北限にあたります。さらに数多くの動植物の宝庫となり、自然豊かな樹叢が形成されています。
仁王門の脇にある下駄とぞうり
石段の向うに薬王院本堂(市指定文化財)の屋根が見えます
薬王院案内板
薬王院仁王門(市指定文化財)
標高200mの椎尾山中にあり、延歴元年(782年)最仙上人が開山したと伝えられる古刹です。全山が樹齢500年に及ぶスダジイの樹叢に覆われ、その中に県指定文化財になっている荘厳な三重の塔が建てられています。
13:19 薬王院阿弥陀堂入口
13:20 ここを左折します
13:24 何とも読みにくい標識です、距離は判読不能です
13:28 薬王院から1.0km、酒寄駅まで0.8km
13:31 みかん狩りの看板
13:34 山頂(御幸ヶ原)から7.2km、薬王院から1.2km、酒寄駅まで0.6km
13:34 コース案内図
筑波鉄道が書かれており、かなり古いものです
13:41 ここを右折します、標識はありません
13:44 コース案内図
コース10ゴールしました。
13:44 つくばりんりんロード、つくば方面
13:46 旧酒寄駅跡バス停
桜川市営ヤマザクラGOバス桜川市役所岩瀬庁舎行は13:31発が行ったばかりです。急いだつもりですが、間にいませんでした。次の14:31発は真壁城跡止まりで岩瀬駅へ行きません。その次は15:06で1時間20分もあります。仕方なく陽を避けるため後ろに見える木の下にビニールを引いて休むことにしました。今日のコースを振返り記録を整理したりして時間をつぶしました。
15:13 バス停そばから見た筑波山
15:18 整理券と運行会社関鉄パープルバス路線図
この路線図は平成29年9月16日現在です。桜川市営ヤマザクラGOバスは平成29年10月1日より本格運行開始なので、この路線図には載っていません。
スマホのバッテリーが残りわずかになったため、現金払いで乗ることにしました。全線200円なので整理券はいらないだろうと思い込み、何も取らずに席へ着こうとすると運転手が何やら言ってきました。近づいて確認すると、整理券をお取りくださいということです。全線均一料金なのに何で必要なのと言いながら、渋々整理券を取りに行き席に着きました。乗客は一人もいませんでした。
その後一人高校生らしい女性が乗ろうとしたとき、運転手は同様に整理券をお取りくださいと声をかけましたが、無視して座ってしまいました。その女性は昨日乗場を探した本木で降りようとしました。500円を料金支払機に入れて両替をしたとき、運転手が説明を始めました。
この4月にICカードが使用できるようになり、整理券をだせば自動的におつりが出るので両替の必要はないというのです。お客さんは案内したのに整理券をとらなかったため、500円を両替してから200円を支払機に入れ直す必要があったのだと丁寧に話をしていました。今度から乗るときには整理券をお取りくださいと話し終えて、ようやくバスは発車しました。こういう支払機は初めてだったので、感心してしまいました。時刻表を見ると約4分遅れになっています。
15:27 コース8で泊まった真壁町下宿の伊勢屋旅館の前を通りました
その後は全く乗降客がいなかったため遅れを取り戻し、ほぼ時刻表通り15:50に岩瀬駅に着きました。
15:51 乗ってきたバス
運転手さんに「整理券を取る意味がよく分りました、勉強になりました」と言って降りました。
岩瀬駅
水戸線16:15発小山行に乗ります
出発5分前には高校生の男女でホームが一杯になりました
小山駅12番ホーム17:03発宇都宮線通勤快速上野行が入ってきました
コース10感想
2018年05月18日(金)11:01~13:44 晴
距離:(0.3km)+8.8km=9.1km/難易度:2/標準時間:(10分)+2時間30=2時間40分→実際時間:(29分)+2時間14分=2時間43分/撮影ポイント:カタクリ群落の案内板
今朝4:33分にコース9の途中から歩き始めて、コース10をゴールするまで9時間以上かかりました。前回は素通りした筑波山の山頂(男体山)に行けたのはよかったと思います。もっとまともな案内標識であれば、時間的に女体山の山頂や薬王院の本堂・三重塔もじっくり見られたと思うと残念です。しかし茨城県の場合、コースミスが心配でゴールまでたどり着かないと、安心できませんでした。
全18コースを歩き終えて何が一番うれしいかというと、もうこれでいい加減な茨城県のコースを回らなくて済むということです。
コースタイム詳細
都県 | NO | みち | 地点名 | 標高m | 区間km | 累計km | 正味h | 休憩h | 着t | 発t | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
茨城 | 10 | 筑波山頂めぐり | NO9より | ||||||||
茨城 | 10 | 筑波山頂めぐり | 男体山頂 | 871.0 | 0.0 | 11:01 | |||||
茨城 | 10 | 筑波山頂めぐり | 幸雲亭 | 798.0 | 0.25 | 0.25 | 0:10 | 0:19 | 11:11 | 11:30 | 昼食 |
茨城 | 10 | 筑波山頂めぐり | 筑波山御幸ヶ原 | 790.6 | 0.05 | 0.3 | 0:02 | 0:00 | 11:32 | 11:32 | |
茨城 | 10 | 筑波山頂めぐり | ユースホステル跡地 | 554.9 | 1.3 | 1.6 | 0:20 | 0:00 | 11:52 | 11:52 | |
茨城 | 10 | 筑波山頂めぐり | NO9分岐 | 464.6 | 0.6 | 2.2 | 0:12 | 0:00 | 12:04 | 12:04 | 大石 |
茨城 | 10 | 筑波山頂めぐり | 路傍の大石 | 435.1 | 0.7 | 2.9 | 0:26 | 0:00 | 12:30 | 12:30 | |
茨城 | 10 | 筑波山頂めぐり | 薬王院 | 176.9 | 5.0 | 7.9 | 0:45 | 0:03 | 13:15 | 13:18 | 登山道 |
茨城 | 10 | 筑波山頂めぐり | ミカン園 | 88.6 | 0.6 | 8.5 | 0:13 | 0:00 | 13:31 | 13:31 | |
茨城 | 10 | 筑波山頂めぐり | 旧酒寄駅跡 | 25.2 | 0.6 | 9.1 | 0:13 | 13:44 | |||
集計 | 10 | 筑波山頂めぐり | H30.05.18金 | 8.8→ | 9.1km | 2:21 | 0:22 | 2:43 | ←総h | 晴 |
以上です。


































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。