川崎市16 二ヶ領用水の最上流を巡るコース かわさきTEKTEK 2025.02.19
2025.02.19(水) 5.0km→3.5km
ルート:①二ケ領上河原堰堤~②二ケ領用水・上河原取水口~③草堰~④沖川原橋~⑤紺屋前の堰(跡)~⑥台和橋~⑦小泉橋(榎戸橋)~⑧五ヶ村堀の取水口~⑨飯室橋~⑩五ヶ村堀緑地
川崎市6日目はコース16,19,21,23の4コースを歩きます
川崎市 : かわさきTEKTEK(健康ポイント事業)
川崎市ではウォーキングアプリ「かわさきTEKTEK」を活用した新たな健康事業を令和5年10月から開始しました。
かわさきTEKTEKで“二ヶ領用水”をめぐる4コースを公開しました! - 川崎市市制100周年記念事業 公式ウェブサイト
二ヶ領用水は、1611(慶長16)年に竣工した南関東最古の農業用水で、かつては農業・工業用水として利用されてきました。現在は誰もが心安らげる貴重な水辺空間となっており、国の文化財(国登録記念物(遺跡関係))として登録されています。
川崎市 : 二ヶ領用水の史跡・見どころの紹介
川崎市民の皆様に親しまれている二ヶ領用水の史跡や見どころを御紹介しております。
川崎市16 二ヶ領用水の最上流を巡るコース
8:39 ①二ケ領上河原堰堤 スタートしました
二ヶ領上河原堰堤:多摩川の水を堰止め、二ヶ領用水に導いています。昭和20(1945)年にコンクリート堰となり、昭和46(1971)年と平成24(2012)年に改築されました。
布田橋
8:40 ②二ケ領用水・上河原取水口
二ヶ領用水・上河原取水口:ここから川崎の海まで約32Km、「稲毛・川崎」の二ヶ領用水の出発点となります。
三沢川との合流点
三沢川からの出口
8:46 ③草堰
中野島側の「草堰」:草堰は流れに杭を打って、石・土・草などで築く工法で、自然豊かな川づくりとなっています。
南武線踏切
④沖川原橋
沖川原橋:この橋の下を旧三沢川が流入しています。
紺屋橋
9:18 ⑤紺屋前の堰(跡)
紺屋前の堰(跡):堰の名として残っている「紺屋」。用水を利用した藍染屋が近くにあったことに由来しています。
9:21 ⑥台和橋
台和橋:東生田自然遊歩道に沿って流れる山下川が流れ込み、橋には小泉次大夫のレリーフがあります。
河川敷へ下りてみました
津久井道 を越えます
9:42 ⑦小泉橋(榎戸橋) どういう訳かモノクロです
小泉橋(榎戸橋):江戸年代中期、この橋は榎戸橋と呼ばれ後家村靴の取水口:歩道から小田急線をまたぐときに、信人・宿河原・関・長尾を流れる後家村靴の取水村靴の取水口:歩道から小田急線をまたぐときに、信人・宿河原・関・長尾を流れる後家村靴の取水口が見えます。
榎戸の庚申塔
#川崎市地域文化財紹介 #榎戸の庚申塔
多摩区登戸の小泉橋の袂にある榎戸の #庚申塔 は、明治3(1870)年に地元の #富士講 の団体、 #丸山講 (現在の丸山教)によって建てられました。「庚申神」の文字の上には #富士山 が彫られ、富士講の信仰と融合した珍しい庚申塔です。
旧小泉橋
小田急線の跨線橋を渡ります
小田急線 向ヶ丘遊園駅
9:51 ⑧五ヶ村掘の取水口
9:52 ⑨飯室橋
五反田川との合流:飯室橋は、西生田・栗谷・三田地区を流れてくる五反田川と合流する地点です。
府中海道に出ます
稲生橋交差点 左折
稲生橋を渡って 右折
10:01 ⑩五ヶ村堀緑地 ゴールしました
五ヶ村掘緑地(稲生橋):向ヶ丘遊園駅と生田緑地方面への分かれ道にある稲生橋を渡ると、用水の脇が緑地となっています。
「GOAL コースを制覇しました!」 ポイント獲得
ここから次のコース19スタート地点生田緑地へ向います
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dの標高グラフ 5.0km→3.5km
川崎市16 二ヶ領用水の最上流を巡るコース のコースタイム
経由地 | 距離km | 見学km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
①二ケ領上河原堰堤 | 0.0km | 0:00 | 8:39 | |||||
②二ケ領用水・上河原取水口 | 0.1km | 0.0km | 0.1km | 0:01 | 0:01 | 0:00 | 8:40 | 8:40 |
③草堰 | 0.3km | 0.0km | 0.4km | 0:08 | 0:06 | 0:01 | 8:46 | 8:47 |
④沖川原橋 | 0.4km | 0.0km | 0.8km | 0:17 | 0:09 | 0:00 | 8:56 | 8:56 |
⑤紺屋前の席(跡) | 1.1km | 0.0km | 1.9km | 0:40 | 0:22 | 0:01 | 9:18 | 9:19 |
⑥台和橋 | 0.1km | 0.0km | 2.0km | 0:44 | 0:02 | 0:02 | 9:21 | 9:23 |
⑦小泉橋(榎戸橋) | 0.8km | 0.0km | 2.8km | 1:05 | 0:19 | 0:02 | 9:42 | 9:44 |
⑧五ヶ村堀の取水口 | 0.3km | 0.0km | 3.1km | 1:12 | 0:07 | 0:00 | 9:51 | 9:51 |
⑨飯室橋 | 0.1km | 0.0km | 3.2km | 1:14 | 0:02 | 0:00 | 9:53 | 9:53 |
⑩五ヶ村堀緑地 | 0.3km | 3.5km | 1:22 | 0:08 | 10:01 | |||
コース19へ | ||||||||
2025/2/19(水) 晴 | 3.5km | 0.0km | 3.5km | 1:22 | 1:16 | 0:06 |
川崎市16 二ヶ領用水の最上流を巡るコース の感想
このコースの設定距離は5.0kmになっていますが、実際歩行距離は3.5kmで3割も少なくなりました。全て二ヵ領用水沿いに歩き見て歩き回るようなところも皆無なので、設定距離自体が間違っているのではないかと思います。
殆どが何度も訪れていている場所なので、すんなり歩くことができました。しかし、今回初めて知った場所があります。それは③草堰と④沖川原橋です。特に説明版などが置いてある訳ではないため、今まで気が付きませんでした。
普段何気なく歩いているところでも、新たな発見があるものだと改めて感じました。
以上です。 42
川崎市15 ⇦ 川崎市16 ⇨ 川崎市17
宿河原堰堤~緑化センター 武蔵小杉駅~鹿島田駅











































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。