八王子市08 丘陵づたいの道を歩き神社・長沼公園を巡るコース TOKYO Walking Map 2021.7.7
2021.7.7 (水) 雨後曇 6.8+5.7+(0.7)=13.2km→7.7+5.7+(0.8)=14.2km
ルート
白山神社コース:北野天満社~北野駅~打越弁財天~石橋入緑地~北野台わかば公園~白山神社~絹の道~小泉家屋敷
都立長沼公園コース:小泉家屋敷~絹の道~大学セミナーハウス~都立長沼公園→長沼駅
TOKYO Walking Map では2コースに分かれていますが、ハッチー・ウォークのマップでは一枚に書かれているため連続して歩きました。
東京都福祉保健局のサイト
八王子市08 丘陵づたいの道を歩き神社・長沼公園を巡るコース
1.白山神社コース
北野駅から多摩丘陵をたどり、緑地や神社を散策しながら絹の道を抜け小泉家屋敷へ向かうコースです。打越弁財天からは八王子の市街地を白山神社からは遠く大山・飯森山まで望むことができるなど眺望も楽しむことができます。起伏の多いコースなので、自分に合ったコースを選んで散策してみてください。
最寄駅:北野駅(京王電鉄) 北野駅北口(京王バス) 所要時間:約100分 距離:約6.8km 消費カロリー:約300kcal 歩数:約9710歩
2.都立長沼公園コース
北野駅から多摩丘陵をたどり、緑地や神社を散策しながら長沼公園を抜け長沼駅へ向かうコースです。起伏の多いコースなので、自分に合ったコースを選んで散策してみてください。
最寄駅:鑓水中央(京王バス) 長沼駅(京王電鉄) 長沼駅(はちバス) 所要時間:約90+(15)=105分 距離:約5.7km 消費カロリー:約270kcal 歩数:約8140歩 総距離数に、公園内の距離は含んでおりません。
京王線北野駅改札を出て北口へ
彫刻「肖像」丸山 映作 設置場所:京王線北野駅北口広場
北野土地区画整理事業 完成記念
北野駅北口広場 雨が降り続いています
白山神社コース
9:03 北野天満社 スタートしました
創建時代は不詳。京都の北野天満宮から御分霊を勧請したもの。
北野天満社|八王子市北野町の神社
北野天満社の創建年代等は不詳ながら、横山党の一族が京都北野天満宮をこの地に勧請、当地地名の由来となったといいます。天正19年(1591)徳川家康より社領5石の御朱印状を拝領、北野村の鎮守社だったといいます。
本殿の覆いはかなり傷んでいます
9:09 北野駅 を通過
9:09 右は 八王子バイパス 入口 先の打越交差点を直進します
打越弁財天入口
9:27 打越弁財天
山には東屋があり、桜・サツキ・ツツジなどが植えられ、春には新緑や季節の花が咲き乱れます。山頂から国道16号バイパスを通しての市街地の眺望も見事です。
【打越弁財天に行ってみました】 : 【八王子を元気に!】八王子の散策と魅力発見のブログ
打越弁財天は、梅洞寺塔頭の一つである輝西軒に由来する。鑓水より始まる絹の道(シルクロード)に最も近く、関東近県より大勢の信仰を集めていた。
ここで雨があがりました
9:29 石橋入(いしばしいり)緑地 北入口から入りました
ここを左へ少し行ってから、戻って池の北側の道を進みました
9:52 石橋入緑地 西入口から出ました
9:57 石橋入緑地 東入口前を通過
階段を上ります
10:04 北野台わかば公園 中へ入ります
北野台わかば公園|八王子市公式ホームページ
バックネットが設置されておりボール遊びなどでのびのびと遊べる公園です。秋にはメタセコイアとイチョウの紅葉がとてもきれいです。
彫刻「階段-柱-」岩崎 幸之助作 設置場所:北野台わかば公園
柱を立てたいと考えた。そこに階段を穿(うが)とうと考えた。「柱」は高さへのあこがれ、「階段」はあこがれを達成するための過程への想いから生まれた。
白山神社裏参道入口を左折しました
白山神社展望台
展望台からの眺め
10:25 白山神社 八王子八十八景 49白山神社
展望台では大山~飯森山までの案内板があります。広場にはベンチもあります。春は神社周辺や参道の桜が見事です。
白山神社(八王子市中山)へ|絹の道・道了堂から徒歩17分 駐車可能
白山神社境内にある長隆寺の礎石
長い階段を下ります
下から見上げたところ
途中にある鳥居
一番下から振返ると上の方は見えません
10:33 中山ぴんころ地蔵
江戸時代後期この地に疫病が蔓延し多くの命を失いました。そこでここに庚申塚を建てたところ瞬く間におさまったと伝えられています。この度、その願目を継承し全ての人々の健康長寿と子供たちの健やかな成長を願い、ぴんころ地蔵として造立するものであります。 平成26年8月吉日 石井 榮
10:51 北野台けんぼく公園 の先を左折します
住宅街の裏を上っていきます
車は通れません
上っていく途中に八王子駅南口に建つサザンスカイタワー八王子がみえました(中央)
11:00 鑓水給水所の脇を通ります
11:04 絹の道 の石碑 八王子八十八景 37絹の道
幕末期から明治中期まで、八王子から横浜に輸出用生糸を運んでいた道。登り口には「絹の道資料館」があります。
大塚山公園 道了堂跡 の看板があったので、行ってみます
11:06 道了堂跡
明治7年(1874)に創建・・・以前はかなりの建物だったようです
絹の道へ入りました
11:24 絹の道 出口
11:27 絹の道資料館 入口
11:28 絹の道資料館 中へ入ります
絹の道資料館|八王子市公式ホームページ
生糸商人、八木下要右衛門(やぎしたようえもん)の屋敷跡に建てられました。要右衛門は「鑓水の石垣大尽」と呼ばれただけに、通りに面した石垣が見事です。この石垣を生かし、資料館は当時の雰囲気を伝えるような建物にしました(復元ではありません)。庭には、土蔵や排水溝の跡が整備され、展示室内には絹の道や製糸・養蚕に関する資料が展示されています。
11:36 絹の道資料館を出ました
鑓水「蛍の里」ビオトープ
11:43 鑓水公民館
御殿橋手前を左折
大栗川のカモ
嫁入橋を渡ります
11:54 小泉家屋敷 白山神社コースのゴールです
小泉家屋敷|八王子市公式ホームページ
多摩地区南西部の丘陵地帯の養蚕農家としての様相をよく残しています。屋敷の背後にある山林や前面田畑、明治11年(1878年)に建築された母屋、土蔵、納屋、堆肥小屋などを含めての指定となっています。
都立長沼公園コース
11:58 小泉家屋敷 スタートしました 八王子八十八景 62小泉家屋敷
白山神社下までは今来た道を戻ります
嫁入橋 を渡ります
12:11 絹の道資料館
12:15 絹の道 入口
12:33 道了堂跡 前
12:34 鑓水給水所
中山中学校
中山小学校
白山神社下
ここからは初めて通る道です 長い坂道を上っていきます
大学セミナーハウスの建物が見えました
13:14 大学セミナーハウス 入口 八王子八十八景 68大学セミナーハウス
開館50周年を迎えたユニークな建築群からなる宿泊研修施設です。本館は平成29年に東京都選定歴史的建造物に選ばれました。(見学可)
公益財団法人 大学セミナーハウス 公式ホームページ
大学セミナーハウスは、東京八王子市にある都心から1時間程度の宿泊・教育研修施設です。敷地面積22,400坪、都会の喧騒から離れた緑豊かな環境のなか、ゼミ合宿、サークル合宿、音楽合宿、勉強合宿、企業研修などに、学生・教職員はもちろん、一般・社会人の方々にも広くご利用いただいております。
おさひめ幼稚園
13:17 野猿峠 交差点
ペット霊園の先を左折します
13:39 鎌田鳥山
峠の小さな美術館 長沼公園に入りました
13:43 都立長沼公園 頂上園地 八王子八十八景 17長沼公園
丘陵地形をいかした自然豊かな公園。丘の上からは遠く奥多摩の山並みも望め、自然林では野鳥の姿も多く見られます。公園内はご自由に散策して下さい。
長沼公園|公園へ行こう!
高低差が100mにも及ぶ丘陵地の北斜面にあります。尾根や丘陵上の広場からは、奥多摩の山々や浅川の流れる八王子市街、中央線や京王線の電車が模型電車のように走っていく光景を見ることができます。
中尾根を下っていきます
長沼公園 長沼口 から出ます
北野街道を渡り
14:07 長沼駅 ゴールしました
京王線に乗り北野駅から09コース起点の南大沢までバスで行きます
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 6.8+5.7+(0.7)=13.2km→7.7+5.7+(0.8)=14.2km
八王子市08 丘陵づたいの道を歩き神社・長沼公園を巡るコース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
北野天満社 | 0.0km | 0:00 | 9:03 | ||||
北野駅 | 0.3km | 0.3km | 0:06 | 0:06 | 0:00 | 9:09 | 9:09 |
打越弁財天 | 1.0km | 1.3km | 0:27 | 0:18 | 0:03 | 9:27 | 9:30 |
石橋入緑地 | 0.7km | 2.0km | 0:39 | 0:11 | 0:01 | 9:41 | 9:42 |
北野台わかば公園 | 0.5km | 2.5km | 1:02 | 0:22 | 0:01 | 10:04 | 10:05 |
白山神社 | 0.9km | 3.4km | 1:24 | 0:20 | 0:02 | 10:25 | 10:27 |
絹の道(絹の道資料館) | 2.5km | 5.9km | 2:33 | 1:00 | 0:09 | 11:27 | 11:36 |
小泉家屋敷 | 0.9km | 6.8km | 2:51 | 0:18 | 11:54 | ||
小泉家屋敷 | 0.0km | 0:00 | 11:58 | ||||
絹の道 | 0.9km | 0.9km | 0:18 | 0:17 | 0:01 | 12:15 | 12:16 |
大学セミナーハウス | 3.1km | 4.0km | 1:16 | 0:58 | 0:00 | 13:14 | 13:14 |
都立長沼公園 | 1.3km | 5.3km | 1:47 | 0:29 | 0:02 | 13:43 | 13:45 |
長沼駅 | 1.1km | 6.4km | 2:09 | 0:22 | 14:07 | ||
コース09へ | |||||||
2021/07/07 (水) 雨後曇 | 13.2km | 5:00 | 4:41 | 0:19 |
八王子市08 丘陵づたいの道を歩き神社・長沼公園を巡るコース の感想
朝から雨が降っていました。乗換えの駅では雨が止んでいたので、折り畳みの傘をしまってしまいました。ところが北野駅に着いて外にでると、かなり雨が降っています。予報では9時から曇でしたので、少しずれ込んでいます。
スタート地点の北野天満社は何度も来ており、写真だけ撮ってすぐ出発しました。参道入口には北野天満社と書かれていますが、近くのバス停は「北野天神」です。天満と天神を調べたところ、大きな違いはないようです。
打越弁財天は初めて訪れました。かなり離れたところに「打越弁財天入口」のバス停があります。そこからは弁財天まで長い坂道を700mほどあがらなければなりません。
それ以降も長沼公園を除いて初めてのところばかりでした。
八王子八十八景は 49白山神社、37絹の道、68大学セミナーハウス、62小泉家屋敷、17長沼公園 の5ヶ所です。
2コース連続で14kmを超え、思ったより時間もかかってしまいました。
長沼公園については次のブログを参照してください。
2019.7.3 都立長沼公園 徹底散策 - mesetaのブログ
1955年10月4日小学校6年生のときに行った野猿峠・平山城址公園の写真
以上です。
八王子市07 ⇦ 八王子市08 ⇨ 八王子市09
京王片倉駅~八王子みなみ野駅 南大沢駅~京王堀之内駅


















































































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。