あきる野市15 五日市エリア(上級) 筋力UPコース TOKYO Walking Map 2022.9.9
2022.9.9(金)晴 (3.8)+9.4=13.2km→(3.9)+9.5=13.4km
ルート:<武蔵五日市駅>~十里木→徳雲院→秋川国際マス釣場→小宮ふるさと体験学校→龍珠院→陽谷院→秋川渓谷瀬音の湯
あきる野市最後のコースです。スタート地点の十里木までは武蔵五日市駅から歩いて行くことにしました。
09:44 <武蔵五日市駅> 出発しました
秋川街道から檜原街道へ
10:17 小中野交差点 ここから先は初めての道です
西秋川橋
西秋川橋からの眺め
金比羅山方面には雲がかかっていました
10:51 十里木交差点 到着しました
東京都福祉保健局のサイト
あきる野市15 五日市エリア(上級) 筋力UPコース
スタート地点(十里木バス停)までは武蔵五日市駅からバスを利用しましょう。体力に自信があるなら歩いてみましょう。更なる筋力アップが見込めます。
最寄駅:十里木(西東京バス) 所要時間:約2時間21分 距離:約9.4km 消費カロリー:約423kcal 歩数:約13430歩
10:53 十里木 スタートしました
10:55 十里木ランド 入口 金曜日は定休日
落合橋
落合橋からの眺め 養沢川
11:00 大戸里神社
大戸里神社 - 東京都神社庁
旧鷲宮大明神と称し創立年代不詳。水垣の宮天皇の四十八年社を建立、神を祭り麻穀を植え織物をする。明徳三年天穂日の命と合祀し修築。永禄五年三成五月八王子城主北条氏照祈願の為石灯籠納める。享保二十年社殿炎上、社記・古文書・宝物等焼失。延享元年九月社殿建築。
鳥居の先は急な階段だったので、ここで引返しました
11:06 春日明神社 入口
春日明神社 和鏡 説明板 入口すぐにあります
かなり奥まっていたので、上には行きませんでした
檜原街道から養沢川がよく見えます
11:09 徳雲院 入口
徳雲院|あきる野市乙津にある臨済宗建長寺派寺院
臨済宗建長寺派寺院の徳雲院は、龍化山と号します。徳雲院は、光厳寺21世雲英台禅師(弘治3年1557年寂)が開山、当寺所蔵の板碑は貞和5年(1349)の銘があり、旧五日市町域では最古の板碑だといいます。武蔵五日市七福神の寿老人です。
11:12 札立(ふだあて)バス停
五日市警察署小宮駐在所
11:17 新橋 この先を右へ
養沢川
乙津郵便局
小宮ふるさと体験学校 帰りに寄ってみます
赤とんぼが止まりました
秋川国際マス釣場が見えてきました
11:31 秋川国際マス釣場
秋川国際マス釣場|ビギナー向け本格渓流釣り場
川でのエサ釣りが主体ですがルアー釣り、てんから、フライフィッシングエリア常設してます。
曽利郷橋
案内板
養沢毛釣専用釣り場
有料釣場エリア フライ&テンカラ専用 4,500円(1日)
11:57 怒田畑バス停 ここで折り返します
折り返してすぐ右へ
山沿いの涼しい木陰道です。
12:02 宝泉寺跡(廃寺)
道路に落ちていた栗の実
クラインガルテン野良坊
クラインガルテン野良坊 – Yozawa Center
クラインガルテンはドイツ語で「小さな庭園」 野良坊は五日市特産の「のらぼう菜」 ◆ログハウス10棟
野良坊ログハウスの向う 写真中央に先ほど通った道路が見えます
12:16 八坂神社
12:26 栗原稲荷
上空を旋回するトビ?ワシ?
13:24 先ほどの道に戻ります
12:39 小宮ふるさと体験学校 旧小宮小学校 中へ入ります
小宮ふるさと自然体験学校 | あきる野市
平成24年3月に閉校した小宮小学校を利用して、小宮ふるさと自然体験学校として活用しています。小宮ふるさと自然体験学校主催の「森っこサンちゃんクラブ」や10名以上の団体を対象に自然体験事業を実施しています。また、旧小宮小学校の歴史の展示や小宮地区の自然や動物の展示などの見学ができます。平成27年7月からは体験学校施設の開放も行っています。
12:57 新橋手前を右へ
ハムちゃんとニコちゃん ヤギの顔が見えます
五柱神社 入口 寄りません
長い坂道の途中から五柱神社が見えました
さらに上ると、先ほど訪ねた小宮ふるさと体験学校が見えます 中央左
13:12 地蔵堂
13:17 乙津神明社 階段を上ります
13:22 龍珠院
龍珠院 ~あきる野市の桃源郷~ | 散策同好会 旅の軌跡と備忘録
龍珠院は、多摩川支流、秋川の北側にある臨済宗建長寺派の寺院です。御本尊は観世音菩薩。山号は天照山。光厳寺10世日峰朝禅師を開山とし、開祖は心叟徹禅師。記録によると開基は、龍珠軒瑚月凌珊首座公家です。1363年(貞治2年)に開創され、600年の歴史を持っています。
13:24 分岐点 陽谷院まで行ってここに戻ってきます
多肉植物販売所はっぱ お休みのようです
青木平橋 渡らずに直進
八坂神社
13:40 陽谷院
陽谷院 の前の神社
13:43 西青木平橋 渡らずに左へ
合流点 先ほどの道を戻ります
13:51 青木平橋 からの眺め
観光旅館 本陣
14:01 分岐点 を右折
乙津花の里バス停
新矢柄橋
秋川
秋川渓谷瀬音の湯 駐車場
14:18 秋川渓谷瀬音の湯 ゴールしました
秋川渓谷 瀬音の湯 公式ホームページ|東京都あきる野市 「渓谷の駅」
入浴料金※3時間:おとな中学生以上 900円
地下1,500mから湧出し、アルカリ度がとても高く pH10.1のお湯は、美肌の湯としてもきっとご満足いただけることでしょう。豊かな自然に囲まれ、四季折々の景色を楽しみながら思い思いのひと時をお過ごし下さいませ。
足湯 瀬音の湯の入口前にあります
物産販売所 入口
瀬音の湯 受付前
石舟橋 案内
瀬音の湯 周辺地図
マンホールカード 配布中の看板があり、お一人様一枚ということでとでいただきました
マンホールカード 東京都あきる野市 13-228-8001
表 裏
あきる野市(B001)のマンホールカード
あきる野市のイメージキャラクター「森っこサンちゃん」と秋川渓谷のシンボルである「石舟橋」がデザインされたマンホール蓋です。「森っこサンちゃん」は、トウキョウサンショウウオがモチーフになっており、たくさんの自然があふれ、豊かな恵みを与えてくれるあきる野の森に暮らしています。「石舟橋」は、全長96mの歩行者専用吊橋で、秋川渓谷の四季折々の絶景を眺めることができる人気の観光スポットです。
石舟橋を経由して十里木バス停まで行くことにしました
14:34 秋川渓谷 里山めぐりマップ 石舟橋まで「徒歩で約5分」とあります
14:38 石舟橋 に着きました
石舟橋/東京の観光公式サイトGO TOKYO
石舟橋は秩父多摩甲斐国立公園の秋川にかかる全長96mの橋です。橋から眺める秋川渓谷の絶景は必見です。ぜひカメラを持って出かけましょう。11月中旬から12月初旬には、息をのむほどの美しい紅葉を見ることができます。
橋の下では水遊びする人たちがいました
石舟の滝
14:50 十里木バス停 に到着
五日市駅行の小型バスに乗りました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ (3.8)+9.4=13.2km→(3.9)+9.5=13.4km
あきる野市15 五日市エリア(上級) 筋力UPコース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
武蔵五日市駅 | 0.0km | 0:00 | 9:44 | ||||
十里木 | 3.8km | 3.8km | 1:07 | 1:07 | 10:51 | ||
十里木 | 1:07 | 0:00 | 10:53 | ||||
大戸里神社 | 0.3km | 4.1km | 1:15 | 0:07 | 0:01 | 11:00 | 11:01 |
徳雲院 | 0.4km | 4.5km | 1:23 | 0:08 | 0:00 | 11:09 | 11:09 |
秋川国際マス釣場 | 1.1km | 5.6km | 1:46 | 0:22 | 0:01 | 11:31 | 11:32 |
怒田畑 | 1.4km | 7.0km | 2:11 | 0:24 | 0:01 | 11:56 | 11:57 |
小宮ふるさと体験学校 | 1.8km | 8.8km | 3:09 | 0:42 | 0:16 | 12:39 | 12:55 |
龍珠院 | 1.4km | 10.2km | 3:37 | 0:27 | 0:01 | 13:22 | 13:23 |
陽谷院 | 1.0km | 11.2km | 3:55 | 0:17 | 0:01 | 13:40 | 13:41 |
秋川渓谷瀬音の湯 | 2.0km | 13.2km | 4:33 | 0:38 | 14:19 | ||
2022/09/09(金)曇時々晴 | 13.2km | 4:33 | 4:12 | 0:21 |
あきる野市15 五日市エリア(上級) 筋力UPコース の感想
武蔵五日市駅から十里木までの3.8kmは檜原街道一本で分り易い道です。しかも小中野交差点までの1.9kmはコース14で歩いているので、すんなり進みました。小中野の先にある子生(こやす)神社は前回場所が確認できずあきらめたのですが、またしても入口が分らず建物を裏から見るだけでした。ところが偶然帰りのバスの車窓から位置を確認できました。
秋川渓谷は 2013.11.29 紅葉を見に来たことがあります。その時は瀬音の湯・石舟橋と大岳鍾乳洞に行きました。改めて紅葉の時期に来てみたいと思いました。
これであきる野市全15コースを歩き終え、実際歩行距離は90.2kmでした。
東京都24市の累計は195コース、実際歩行距離は1077.9kmになっています。
以上です。
あきる野市14 ⇦ あきる野市15 ⇨ あきる野市全
五日市エリア(中級)

























































































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。