あきる野市14 五日市エリア(中級) 自然満喫コース TOKYO Walking Map 2022.9.1
2022.9.1(木)晴 9.6km→9.7km
ルート:武蔵五日市駅→正光寺→明王院大光寺→秋川橋河川公園バーベキューランド→遊歩道→小和田橋→広徳寺→佳月橋→五日市郷土館→武蔵五日市駅
コース13を歩き終え、同じ場所からのスタートです。しかも9.6kmのうち4.5kmはコース13と全く同じルートです。
東京都福祉保健局のサイト
あきる野市14 五日市エリア(中級) 自然満喫コース
川や山、木々など自然豊かな街並みを楽しみながら、しっかり運動量を確保できる魅力のコースです。
最寄駅:武蔵五日市駅(JR) 武蔵五日市駅(西東京バス) 武蔵五日市駅(るのバス) 所要時間:約2時間24分 距離:約9.6km 消費カロリー:約432kcal 歩数:約13710歩
11:47 武蔵五日市駅 スタートしました
五日市街道
五日市橋交差点 右折します ここからはしばらくコース11と同じルートです
12:01 正光寺 中へ入ります
正光寺|あきる野市舘谷にある時宗寺院
時宗寺院の正光寺は、金玉山と号します。正光寺の創建年代等は不詳ながら、江戸幕府が編纂した新編武蔵風土記稿に記載され、16石5斗の除地を有し、あきる野市域唯一の時宗寺院です。武蔵五日市七福神の弁財天です。
弁天堂
高尾橋 秋川にかかる橋です
コース11の分岐点 コース11は大光寺まで行って戻り、左の道へ入り秋川沿いの路へ
高尾自治会館 高尾公園は右奥です
ここに高尾公園の表示がありました
12:11 高尾公園 先ほどは誰もいなかったのですが、昼食をとっている人がいます
北側にも公園が広がっていました
12:14 明王院大光寺 中へ入ります
あきる野市寺院一覧 | あきる野市
大光寺:真言宗豊山派、草創は、文亀2(1502)年に高尾村領主平山氏の祈願所として、大悲願寺9世恵伝の弟子秀等法印を開山とし、不動尊を安置して明王院と号したのが始まりと伝えられている。
鐘楼
高尾神社
高尾神社 東京都あきる野市高尾 - 神社と古事記
創建年代は不詳。江戸時代前期の寛文年間(1661年-1673年)の検地帳に「除地一反二畝」とある。大光寺が別当として奉仕したという。
天王橋 下は秋川の支流です
新天王橋 天王橋と並行してすぐ隣にあります
留原(ととはら)交差点 右折して秋川街道に入ります
五日市警察署留原駐在所
留原バス停 八王子駅からのバスは1時間に1本
小林坂 長い下りです
秋川橋手前 を左折
秋川橋のうつりかわり
秋川橋河川公園
12:51 秋川橋河川公園バーベキューランド
BBQや川遊びが楽しめるスポット。ふれあいウォークでは、みんなで歌を楽しみます。
先ほどより車が増えています
あゆみ橋
渡り切ったここを左折しましたが、本来は一本手前の道だったようです
歩き難い道でした
小さな木の橋が見えてきました
本来の道に出て橋を渡ったところが遊歩道です
13:02 遊歩道
小さな木の橋を渡り、桜を満喫できる遊歩道へ。
オトリ鮎ののぼりを出している小屋
小庄の桜並木
長い釣竿を持つ釣り人
シラサギの群れ
遊歩道の終点
玉泉寺は道路を少し戻ります
玉泉寺 お寺というより個人の住居という感じです
玉泉寺|あきる野市五日市にある臨済宗建長寺派寺院
臨済宗建長寺派寺院の玉泉寺は、金龍山と号します。玉泉寺は、広徳寺十世徳叟馨禅師(慶長19年1614年寂)が慶長年間(1596-1614)に開山、旧五日市町域で一番新しい寺院だといいます。
玄関にかけられた表札は字がかすんでよく読めません
臨済宗建長寺派金龍山 までは何とか判読できます
遊歩道終点に戻ってきました
阿伎留神社入口 上り階段
坂の途中 秋川を見たところ
13:24 阿伎留神社 立派な神社です
阿伎留神社【松原さま】 - 東京都神社庁
延喜式神名帳 武蔵国多摩郡八座の筆頭に載る著名の古社。三代実録では従四位下勲六等、藤原秀郷京の大原野明神の土を移して祀る。江戸時代は御朱印十石を寄せらる。明治六年郷社となる。
この細い道を下って戻ります
坂の途中からの眺め
さらに道が細くなります
13:31 小和田橋 を渡ります
秋川の下流
秋川の上流
中央上の広徳寺を目指します
道路に書かれた案内図
ここを左へ 長い上り坂です
コース案内にあった 五霊神社 は道が違うので寄りませんでした
坂道で見かけた毛虫
広徳寺入口
広徳寺 総門
広徳寺 山門
広徳寺 山門の裏側
13:47 広徳寺 本堂と鐘楼
広徳寺 | 観光情報 | 大多摩の観光情報は大多摩観光連盟
応安6年(1373年)に創立された臨済宗建長寺派のお寺です。紅葉の時期には、重厚な山門の先に現れる2本の大銀杏の下に、眩いばかりの黄色い絨毯が広がります。
広徳寺 総門の裏側
坂を下る途中にあった「刃物研ます」のお店
下り坂からの眺め
14:08 佳月橋 を渡ります
岩瀬峡
小中野交差点 を渡ります
大鳥神社入口
大鳥神社
東山公園
14:38 五日市郷土館 中へ入ります
五日市郷土館 | あきる野市
あきる野市五日市郷土館
五日市地域の里のくらし、川のくらし等の様子を展示しています。また、市内には、古生代から新生代の地層があり、これらから発見された化石も数多く展示しています。特に2,000万年前から1,500万年前に生息していた海獣「パレオパラドキシア」 の上顎骨(レプリカを展示)は、ほぼ完全な形で出土しており、世界的にも貴重なものです。
1階 常設展示室
2階 企画展示室・特別展示室
外へ出て 旧市倉家住宅へ向います
旧市倉家住宅
旧市倉家住宅 | あきる野市
江戸時代末期の構造・形式をよく残し、建築の質の高さと当時の生活様式を伝える歴史資料として高く評価されました。また、養蚕技術の変遷を伝える構造や改造跡があり、保存状態も極めて良好であったことから、平成10年9月3日に市指定有形文化財(建造物)となり、平成11年4月にあきる野市に寄贈されたものです。
五日市警察署前交差点 左折して檜原街道に入ります
五日市警察署
五日市バス停 この手前がコース13との合流点です
下は秋川街道です 雨がカメラにあたりました
武蔵五日市駅手前の西東京バス五日市営業所
15:26 武蔵五日市駅 ゴールしました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 9.6km→9.7km
あきる野市14 五日市エリア(中級) 自然満喫コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
武蔵五日市駅 | 0.0km | 0:00 | 11:47 | ||||
正光寺 | 0.8km | 0.8km | 0:15 | 0:14 | 0:01 | 12:01 | 12:02 |
明王院大光寺 | 0.6km | 1.4km | 0:29 | 0:12 | 0:02 | 12:14 | 12:16 |
秋川橋河川公園バーベキューランド | 2.1km | 3.5km | 1:01 | 0:31 | 0:01 | 12:47 | 12:48 |
遊歩道 | 0.4km | 3.9km | 1:15 | 0:14 | 0:00 | 13:02 | 13:02 |
小和田橋 | 1.2km | 5.1km | 1:44 | 0:29 | 0:00 | 13:31 | 13:31 |
広徳寺 | 0.7km | 5.8km | 2:03 | 0:16 | 0:03 | 13:47 | 13:50 |
佳月橋 | 1.0km | 6.8km | 2:21 | 0:18 | 0:00 | 14:08 | 14:08 |
五日市郷土館 | 1.5km | 8.3km | 3:07 | 0:30 | 0:16 | 14:38 | 14:54 |
武蔵五日市駅 | 1.3km | 9.6km | 3:33 | 0:26 | 15:20 | ||
2022/09/01(金)曇時々晴 | 9.6km | 3:33 | 3:10 | 0:23 |
あきる野市14 五日市エリア(中級) 自然満喫コース の感想
このコースでは五日市街道、秋川街道、檜原街道と三つの街道を歩きす。
コース13と前半3.7km、後半0.8km、計4.5kmも重複していることは気にいりません。過去こういうケースは重複しないコース13の0.4kmをコース14にプラスして、まとめて歩いたこともありました。しかし今回は両コースとも、まともに全部を歩いています。
思ったより起伏のあるコースでした。改めてマップを見ると、高尾橋を最初に、あゆみ橋、小和田橋、佳月橋と秋川を4回渡ります。浅川を渡るたびに標高が下がり、神社やお寺を訪ねるたびに標高が上がるという感じでした。
秋川渓谷の観光案内を見ると小和田橋から佳月橋、岩瀬峡あたりの紅葉は見事で、シーズンに来てみたいと思いました。
以上です。
あきる野市13 ⇦ あきる野市14 ⇨ あきる野市15
五日市エリア(初級) 五日市エリア(上級)
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。