大田区08 歴史と緑とふれあいの街/久が原を歩く 北&南コース TOKYO Walking Map 2024.1.25
2024.1.25(木)晴 3.5+5.3=8.8km→4.2+6.3=10.5km
ルート:
<南コース>千鳥町駅→千鳥いこい公園→ヒルズ久が原敷地内緑地→久が原さくら児童公園→久が原図書館「久が原の郷土コーナー」→樹齢600年大ケヤキ→久が原特別出張所「区民ギャラリー」→柳の交番→ライラック並木→久が原駅
<北コース>久が原駅→ライラック並木→柳の交番→久が原特別出張所「区民ギャラリー」→久が原図書館「久が原の郷土コーナー」→久が原出世観音→道々橋八幡神社→桜並木→雪谷文化センター「書家 金澤翔子 常設展」→東調布公園→久が原駅
コース01のゴール池上駅から池上線に乗り、千鳥町駅へ移動しました。コース08は北コースと南コースに分かれています。連続して歩くために南コースからスタートしました。
トウキョウ ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト
大田区08 歴史と緑とふれあいの街/久が原を歩く 北&南コース
久が原地域は、花と緑に恵まれた自然と住宅が調和したまちであるとともに、区内最古の遺跡をはじめとした数多くの史跡がある歴史のまちです。四季折々の花と草木で彩られている静かな住宅地の落ち着いたまち並みと、八幡神社や久が原出世観音などの歴史スポットをめぐる、久が原散歩をお楽しみください。
<南コース> 最寄駅:千鳥町駅(東急電鉄) 所要時間:約52(70)分 距離:約3.5km 消費カロリー:約158kcal 歩数:約5000歩
<北コース> 最寄駅:久が原駅(東急電鉄) 久が原駅入口(東急バス) 所要時間:約80(90)分 距離:約5.3km 消費カロリー:約239kcal 歩数:約7570歩
<南コース>
11:31 千鳥町駅 蒲田方面のりば スタートしました
出てすぐ左折
千鳥町商店街を進みます
11:36 千鳥いこい公園
大田区ホームページ:千鳥いこい公園
高低差や変化に富んだ地形を利用し、複合遊具を設置した緑豊かな公園です。車椅子用のスロープもあります。タヌキやフクロウの置物は地中のパイプでつながっていて、離れた場所で話ができるユニークな遊具です。なお一部の門扉は、夜間及び年末年始閉鎖しています。
第二京浜に出て 左折
池上警察署
池上警察署前交差点 左折 すぐ右折
ヒルズ久が原壱番館に沿って進み 左へ
11:46 ヒルズ久が原敷地内緑地
木々と花々、噴水と池に囲まれた緑と水の癒しの空間です。おいしい空気にお散歩の疲れが癒されます。
ヒルズ久が原 を出て右折
久が原南台児童公園
久が原南台児童公園 久が原遺跡
久ヶ原遺跡 - 東京都 - 行ってみよう〜全国遺跡・博物館マップ〜- 全国こども考古学教室
東京湾の西岸の武蔵野台地の、南の端にある久が原台にあった、弥生時代の終わりごろのムラです。遺跡は、1927年に発見されました。遺跡では、非常に多くの住居(たて穴建物)の跡がみつかり、焼けた建物の跡の中からは、焼けた米や木器も出土して、南関東の代表的な米づくりのムラとして注目されました。現在は、宅地化が進み、遺跡全体を見ることはできませんが、久が原南台児童公園内に案内板があります
ここを右折 住宅街を進みます
11:58 久が原さくら児童公園
右折 して 久が原図書館の裏へ
12:04 久が原図書館「久が原の郷土コーナー」
地域から掘り出された昔の道具や写真を展示しており、久が原のまちやくらしの魅力を発信するコーナーになっています。
久が原図書館 - 大田区立図書館
大田区内最古の遺跡をはじめ多くの史跡に関する郷土史研究家の文献を保存しています。
また、久が原地域の散策や歴史スポット巡りに役立つ資料も所蔵しています。
受付で「郷土コーナー」の場所を訪ねると、親切に案内してくれました
図書館を出て 右の狭い道を通り 右折
12:14 樹齢600年大ケヤキ
斜め右の道へ
北の橋(呑川)手前を左折
長栄橋 左折
久が原特別主張所下交差点 右折 してすぐ左折
久が原東部八幡神社
久原小学校
12:36 久が原特別出張所「区民ギャラリー」 久原小学校の建物の中にあります
大田区ホームページ:区民ギャラリー久が原
平成20年5月から久が原特別出張所にて、区民ギャラリー久が原が開設されました。区民の方の絵画・書・写真などの作品を展示するスペースです。地域の方々に文化活動の場を提供し、文化の香り豊かなまちづくりの拠点とするため、設置されました。
久が原三丁目交差点 左折
12:46 柳の交番
まちの中ほどに位置する久が原交番。通称「柳の交番」と呼ばれ、現在二代目の柳がシンボルになっています。
池上警察署 久が原交番 警視庁
「柳の交番」として親しまれている交番の付近は閑静な住宅街であり、区画整理された町並みが揃います。管内を西に向かうと環状八号線があり、東側には「呑川」があります。
ライラック通り久が原へ
12:47 ライラック並木
東急池上線踏切手前 左折
12:55 久が原駅 蒲田方面のりば ゴールしました
続いて北コースへ
<北コース>
12:56 久が原駅 蒲田方面のりば スタートしました
12:57 ライラック並木 ライラック通り久が原 を進みます
久が原交番前交差点(五差路) 斜め左
13:05 柳の交番
久が原三丁目交差点 右折
13:11 久が原特別出張所「区民ギャラリー」 南コースで寄ったのでパス
久原小学校先 右折 ここまでは南コースと同じでした
左折して再び南コースと同じ道
久が原図書館「久が原の郷土コーナー」 南コースで入館したのでパス
細い道を右折
樹齢600年大ケヤキ 変則五差路を左折
北の橋(呑川)手前を左折
長栄橋 左折
信号 右折 ここからは初めての道になります
ここでミス コースルートはもう一つ先の信号を右折でした
安詳寺北第一交差点
ここでもミス 直進すべきところを左折してしまいました
安詳寺北第一交差点 ミスに気付き戻って左折します ロスタイム約9分
ここを 左折
工事現場の向うに観音堂のような屋根が見えます
右折
12:53 久が原出世観音 参道入口
築地の料亭「新喜楽」の女将が伊藤博文公の死を悼み、 吉野金峯山寺の観世音菩薩に模した如意輪観世音菩薩を建立したものです。
知る人ぞ知る、小さくも美しい聖域「久が原出世観音」 - JONAN MAGAZINE|東京城南エリアの魅力発掘マガジン
この地の縁起を紐解くと、お堂を建立したのは花柳界出身の伊藤きんという女性で、現在は東京・築地にある高級料亭「新喜楽」の初代女将を務めた人物でした。伊藤きんは仏道に入り楽遊禅尼となり、多方面に功徳を施す人生を歩んだようです。現在お堂に祀られている観音像は一説によると、1909(明治42)年にハルピンで暗殺された伊藤博文を偲び、奈良吉野にある金峰山寺の観世音菩薩を模したものだとか。
出世観音御参詣の皆様へ
マンション計画の建設工事に伴い、本参道の拡幅およびリニューアル工事を2024年以降に実施 一時的に本参道閉鎖
参道を仕切る工事塀の間から見えた工事現場 着工が遅れているようです
久が原西郵便局前交差点 右折
出世観音前交差点 直進
左折
道々橋八幡神社へ行く道がコースマップに示されていません
手前を右折するのか道なりに直進するのか迷ったうえ、手前の道へ
道々橋(どどばし)八幡前バス停 こちらで正解のようです
14:08 道々橋八幡神社
道々橋八幡神社
当社の村の鎮守として正保年間(1644~47)に創建され、現在の社殿は昭和35年(1960)に建造されました。道々橋という名称、道々橋村は江戸寛政以前に独立した村となりました。池上町史によると、池上より来る途中の呑川に架かる橋の修繕負担の事から、独立して一村を作り、道々橋と名付けたといいます。
先程の道に戻り 右折
松仙小学校手前 左折
14:16 桜並木
松仙小学校前交差点 右折
都立雪谷高等学校
横須賀線・東海道新幹線 ガード
さくらの広場手前を 右折
南雪谷児童館
14:24 雪谷文化センター「書家 金澤翔子 常設展」
日本全国、世界でも大活躍している金澤さんに活動の原点として利用いただいたご縁で、常設展が開設されました。
大田区ホームページ:「書家 金澤翔子 常設展」を開設しました
2014年6月25日 今や活動の場を日本各地から世界へ広げている金澤さんですが、今でも大田区立雪谷文化センターを活動の原点としてご利用いただいており、その無垢な光り輝く存在は、正に“地域の宝”といっても過言ではありません。
突当り 左折 青年館通りへ
14:30 東調布公園
大田区ホームページ:東調布公園
緑に囲まれたスポーツと憩いの場です。園内には流れる川、野球場、プール、児童交通公園などがあります。野球場とプールにはナイター設備もあります。
東調布児童交通公園手前 左折
公園を出て左折
ここを右折
左折
蟹久保橋 東海道新・幹線横須賀線 を越えます
五差路を 右折
14:55 久が原駅 蒲田方面のりば ゴールしました
久が原駅から東急池上線に乗り、4つ目の洗足池駅へ移動してコース07へ向います。
Google マイマップで作成 SUUNTO のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 3.5+5.3=8.8km→4.2+6.3=10.5km
大田区08 歴史と緑とふれあいの街/久が原を歩く 北&南コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
<南コース>千鳥町駅 | 0.0km | 0:00 | 11:31 | ||||
千鳥いこい公園 | 0.3km | 0.3km | 0:05 | 0:05 | 0:00 | 11:36 | 11:36 |
ヒルズ久が原敷地内緑地 | 0.6km | 0.9km | 0:16 | 0:10 | 0:01 | 11:46 | 11:47 |
久が原さくら児童公園 | 0.6km | 1.5km | 0:27 | 0:11 | 0:00 | 11:58 | 11:58 |
久が原図書館「久が原の郷土コーナー」 | 0.3km | 1.8km | 0:37 | 0:06 | 0:04 | 12:04 | 12:08 |
樹齢600年大ケヤキ | 0.3km | 2.1km | 0:44 | 0:06 | 0:01 | 12:14 | 12:15 |
久が原特別出張所「区民ギャラリー」 | 1.1km | 3.2km | 1:06 | 0:21 | 0:01 | 12:36 | 12:37 |
柳の交番 | 0.4km | 3.6km | 1:15 | 0:09 | 0:00 | 12:46 | 12:46 |
ライラック並木 | 0.1km | 3.7km | 1:16 | 0:01 | 0:00 | 12:47 | 12:47 |
<南コース>久が原駅 | 0.5km | 4.2km | 1:24 | 0:08 | 12:55 | ||
<北コース>久が原駅 | 4.2km | 1:25 | 0:00 | 0:01 | 12:56 | ||
ライラック並木 | 0.1km | 4.3km | 1:26 | 0:01 | 0:00 | 12:57 | 12:57 |
柳の交番 | 0.4km | 4.7km | 1:34 | 0:08 | 0:00 | 13:05 | 13:05 |
久が原特別出張所「区民ギャラリー」 | 0.4km | 5.1km | 1:40 | 0:06 | 0:00 | 13:11 | 13:11 |
久が原図書館「久が原の郷土コーナー」 | 0.3km | 5.4km | 1:45 | 0:05 | 0:00 | 13:16 | 13:16 |
久が原出世観音 | 1.9km | 7.3km | 2:28 | 0:37 | 0:06 | 13:53 | 13:59 |
道々橋八幡神社 | 0.6km | 7.9km | 2:38 | 0:09 | 0:01 | 14:08 | 14:09 |
桜並木 | 0.4km | 8.3km | 2:45 | 0:07 | 0:00 | 14:16 | 14:16 |
雪谷文化センター「書家 金澤翔子 常設展」 | 0.5km | 8.8km | 2:56 | 0:08 | 0:03 | 14:24 | 14:27 |
東調布公園 | 0.1km | 8.9km | 2:59 | 0:03 | 0:00 | 14:30 | 14:30 |
<北コース>久が原駅 | 1.6km | 10.5km | 3:24 | 0:25 | 14:55 | ||
コース07へ | |||||||
2024/01/25(木)晴 | 10.5km | 3:24 | 3:06 | 0:18 |
大田区08 歴史と緑とふれあいの街/久が原を歩く 北&南コース の感想
このコースは久が原図書館「久が原の郷土コーナー」や久が原特別出張所「区民ギャラリー」、雪谷文化センター「書家 金澤翔子 常設展」など、施設内を訪れる珍しい設定になっています。それほど大きなスペースではありませんが、地元に関連する内容を展示したいという郷土愛を感じました。
久が原出世観音は大規模な工事現場に挟まれた分りにくい所にあります。参道にあった張り紙に寄れば「参道の拡幅およびリニューアル工事を2024年以降に実施」とあり、工事期間中は一時的に参道閉鎖すると書いてありました。「閉鎖期間が決まり次第あらためてご案内」ということですので、工事がまだ始まっていなくて助かりました。
久が原出世観音へのコースルートがマップに引かれていないため、どこから入るのか全く分りません。道々橋八幡神社もコースルートからかなり離れているにもかかわらず、同様に線がなく戸惑いました。大田区のコースマップは利用者に不親切だと思います。
以上です。
大田区07 ⇦ 大田区08 ⇨ 大田区09
洗足池 梅屋敷~蒲田
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。