mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

大田区02 名所旧跡散策めぐり/旧東海道美原通り TOKYO Walking Map 2024.1.31

2024.1.31(水)晴  4.2km→4.5km
ルート:平和島駅東口→旧東海道石碑→石盤→信号→海難供養塔→貴船堀→大森ふるさとの浜辺公園→大森 海苔のふるさと館→平和の森公園→大森消防署前信号→平和島駅東口


コース03のゴール大鳥居駅から京急空港線に乗り、蒲田駅で京急本線に乗換えて平和島駅に着きました。


トウキョウ ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト

大田区02 名所旧跡散策めぐり/旧東海道美原通り
美原(三原)通りはかつて、東海道の品川宿と川崎宿の中程に位置し、いわゆる「間の宿」として江戸時代から賑わっていた通りです。旧大森村の小字である南原、仲原、北原の「三原」をほぼ南北に縦貫する東海道の一部で、三原通りと呼んでいました。美原(三原)通りは今日でも旧東海道の面影を残しています。旧東海道の面影を感じながら、ウォーキングでしっかり汗を流しましょう。
最寄駅:平和島駅(京急電鉄) 平和島駅(京浜急行バス) 所要時間:約63(60)分 距離:約4.2km 消費カロリー:約189kcal 歩数:約6000歩


11:41  平和島駅東口 スタートしました


第一京浜を北へ  


大森神社  品川区のコースで来ました


大森スポーツセンター前交差点 右折  


突当りを右折して美原通りへ  


11:49  旧東海道石碑  

旧東海道 ミハラ通り北商店会


美原不動尊  


旧東海道を描いたシャッター絵   


11:56  信号 環七通り 直進


信号 左折


美原児童公園  


信号 右折  


大森東小学校  

12:04  海難供養塔  

海難事故にあった人々を供養するため、安政2年(1855年)に建てられました。区指定文化財。


突当り 右折 堀に沿って進みます  


左折 新橋  


鷺之森神社  


右側の道を直進 


貴船堀緑地  左は東京ガス大森グラウンド   

左折 


貴船堀橋  


12:23  貴船堀  

かつては東京湾とつながった運河でした。


12:26  大森ふるさとの浜辺公園  左は東京ガス大森グラウンド

人工砂浜や干潟を持つ都内初の区立海浜公園で、区民参加によるワークショップ等を経て完成しました。

  


大森ふるさとの浜辺公園 レストハウス  


大森ふるさとの浜辺公園   


浜辺橋 渡って右折 


大森ふるさとの浜辺公園 ふるさとの広場  


ローラースライダー  

12:42  大森 海苔のふるさと館  中へ入ります

大森 海苔のふるさと館 - Oomori Nori Museum
昭和38(1963)年春、大田区をはじめとする東京都沿岸での海苔養殖は、その長い歴史に幕を閉じました。平成20(2008)年、「大森 海苔のふるさと館」は、海苔の“本場(ほんば)”とも称されたこの地に開館しました。国指定の重要有形民俗文化財「大森及び周辺地域の海苔生産用具」(881点)を含む約150点の資料の展示を中心とした、地域文化の伝承と創造の場の誕生です。


1階展示室 
最後の海苔船「伊藤丸」

国の重要有形民俗文化財に指定されている、昭和30年代に造船された最後の海苔船


海苔つけ(復元)  


1階スペース ライブラリー

海苔に関する図書を閲覧することができます。
野鳥の写真や鳥の実物大ぬいぐるみなどもご覧いただけます。

2階展示室  
企画展示コーナー  


写真展「冬の海と昭和の海苔養殖」 令和5年11月21日(火)~ 令和6年4月14日(日)

大田区の海苔養殖は江戸時代中期に始まり、昭和38(1963)年春まで行われました。今回の写真展では、海苔の最盛期である冬の海苔養殖の作業を、主に昭和時代の写真で振り返ります。


2階展示室 
荷足船 


海苔下駄と振り棒体験 


海苔づくりの一年とその道具  


太々御神楽 奉献額  


だるま船 模型 


3階スペース 
展望室 


大森 海苔のふるさと館 を出て右折

13:08  平和の森公園  に入りました


平和の森公園 相撲場  珍しいので中を覗いてみました


平和の森公園 池と幼児アスレチック  


左へ 


平和の森公園 を出たら環七通りを左折

  
13:09  大森消防署前信号  


美原観世音菩薩  


大森東交差点 右折 第一京浜へ


13:19  平和島駅東口  ゴールしました


平和島駅から京急本線に乗り、2つ目の梅屋敷で降りてコース09へ向います


Google マイマップで作成 SUUNTO のトラックデータ


カシミール3Dのグラフ  4.2km→4.5km


大田区02 名所旧跡散策めぐり/旧東海道美原通り のコースタイム

経由地 距離km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
平和島駅東口   0.0km  0:00  11:41
旧東海道石碑   0.4km   0.4km  0:08  0:08  0:00  11:49  11:49
信号   0.4km   0.8km  0:15  0:07  0:00  11:56  11:56
海難供養塔   0.5km   1.3km  0:25  0:08  0:02  12:04  12:06
貴船堀   1.0km   2.3km  0:44  0:17  0:02  12:23  12:25
 大森ふるさとの浜辺公園    0.1km   2.4km  0:45  0:01  0:00  12:26  12:26
大森 海苔のふるさと館   0.8km   3.2km  1:17  0:16  0:16  12:42  12:58
平和の森公園   0.3km   3.5km  1:21  0:04  0:00  13:02  13:02
大森消防署前信号   0.4km   3.9km  1:28  0:07  0:00  13:09  13:09 
平和島駅東口   0.6km   4.5km  1:38  0:10  13:19 
コース09へ
2024/01/31(水)晴   4.5km  1:38   1:18  0:20


大田区02 名所旧跡散策めぐり/旧東海道美原通り の感想
1980年代に平和島駅から東京流通センターまで歩いたことがあります。このコースの終盤に通った環七通りを利用したはずですが、よく覚えていません。その他は初めてでした。
旧東海道は品川区のコースで大森海岸駅まで歩いた続きです。美原通りとなっていますが、雰囲気は似ていました。
大森ふるさとの浜辺公園の「白砂の浜辺」が一番印象に残りました。まさかこんなところに砂浜が広がっているとは思いもよりませんでした。ただし、残念なことに「遊泳禁止」の看板があります。
大森 海苔のふるさと館は立派な施設にもかかわらず無料です。大田区立とはどこにも書かれていないため、調べてみました。ホームページには「NPO法人海苔のふるさと会は、大田区より大森 海苔のふるさと館の業務を受託しています」となっています。それならば大田区立にしてもいいのではないかと思いました。


以上です。
 大田区01  ⇦  大田区02  ⇨  大田区03
池上本門寺                               羽田