川崎市緑化センター徹底散策 2024.2.27
2024.2.27(火)晴
川崎市多摩区宿河原にある川崎市緑化センターに行ってきました。これまで何回か来たことがありますがあまり詳しく見なかったので、今回は徹底的に見学したいと思います。
園内は木々の緑に囲まれ、花壇にはタネから育てた草花が咲き乱れています。温室ではヒスイカズラなどの珍しい熱帯植物を見ることができます。
また講習会や緑に関する相談業務を行っており、サクラソウとハナショウブの品種保存にも努めています。
川崎市緑化センター園内マップ
先ずは西園から入り、一周して東園へ移りました
川崎市緑化センター
西園入口 二ヶ領用水の八幡下橋から少し行ったところ
左 桃の里 右 仕立樹
桃の里
仕立樹 見本園
あずまや 西端になります
苗畑(ナチュラルガーデン) シーズンではないため見るべきものはありません
果樹とハーブや草花の混色ガーデン、ブルーベリー畑、菜園の3つのゾーンで、植物に親しみ、さまざまな知識を学ぶ場を提供します。
藤棚
はぎのトンネル
秋の七草であるハギのトンネルです。夏~秋にはピンク色の可憐な花が咲き、ぜひ見ていただきたいスポットになります。
芝生広場
あずまや
南門
南門 入ってすぐ
生垣樹 見本園
ローズガーデン
南門から入って右手にローズガーデンがあります。花壇はバラだけに統一するのではなく、多様な草花を混植し、ご自宅でのお庭造りの参考になるように工夫しています。また、花の色を合わせて、統一感を出しているのもポイントです。
二ヶ領用水出入口
ハーブ園
ローズガーデンの裏手にハーブ園があります。エキナセアやベルガモット、レモンバームなどのハーブが見られます。現在、日陰が多い立地を生かしたリニューアルを検討中です。
和風見本庭園
自然風な植栽を中心とした作庭例を展示しております。また、石灯篭(5種)、つくばい(3種)、竹垣(5種)や、園路敷石等の造園材料、工法もいろいろありますので是非、参考にしてください。
芝生広場
はぎのトンネル の途中から
西園案内図
緑のつり橋 を渡ります
東園 中央門
入って右側へ
イベント広場
管理事務所正面には、サクラソウやハナショウブ等の展示をおこなっているイベント広場があります。中心に植栽されている大きなイイギリの木は、秋にはたくさんの赤い実をつけ、見どころの一つとなっています。
ツバキ展
「ツバキ展」開催のご案内
2024年2月20(火)~3月10日(日) ※植物の生育状況により変更となる場合があります。
川崎市の市民の木に制定されている「ツバキ」。
ツバキ展を管理事務所横の屋外展示場にて開催しております。竹の花器に生けられたツバキ、切り花の一輪挿し、写真パネルなどツバキについて理解を深めて頂ける展示になっております。
パンジーフェア
パンジーフェア
2024年2月10(土)~3月3日(日) ※植物の生育状況等により、期間が変更になる場合があります。
管理事務所前やフラワーロードにて開催。
お庭や花壇でおなじみの花。冬から春にかけて彩ってくれる最近人気の華やかなパンジーをご覧ください。
管理事務所 中へ入ってみました
正門から入って左手に管理事務所があります。管理事務所では緑の相談を受け付けており、2階の研修室では定期的に講習会を行っています。また、多目的室(授乳室等)もございますので、お気軽にお立ち寄りください。
正門 駐車場
宿河原のニヶ領用水の「宿之島橋」を渡ると緑化センター入口正門があります。正門の両脇には常緑樹のモッコクとモチノキが植栽されています。
正門から入って右手に駐車スペースがあります。駐車台数は4台あり、そのうち1台は身体障がい者用スペースとなっています。
左 ツツジ園 右 ツバキ園
ツツジ園:緑化センターの正門を過ぎると、ツツジが来園者をお待ちしています。4月~5月にかけてオオムラサキツツジが、鮮やかな紫色の花を咲かせます。
ツバキ園」和種だけで160種類以上、洋種と合わせると200種類以上のツバキが植栽されています。ツバキロードだけではなく、東園の外周にぐるりと並んでおり、初春に園内を彩ります。
休憩所
温室群に隣接するように休憩所があります。もともとは、温室群の一部として利用されておりましたが、雨の時など利用する休憩所として、現在の利用形態となっています。雨の日や風が強い日などの休憩にご利用下さい。
フラワーロード
フラワーロードの花壇はタネから有機栽培で育てた草花で彩られています。タネから育てた草花は丈夫で、長く花を咲かせます。春と秋に見どころを迎え、来園者の方たちに喜んでいただいています。
温室群
温室はラン温室、トロピカルゾーン、ドライゾーン、育苗ゾーンに分かれており、多品種を展示しています。多肉植物やサボテンなど、今注目のインドアプランツにだくさん出会えます。
サボテン科 タンゲマル
サボテン科 キンエボシ
サボテン科 セキホウ
多肉植物
ウラボシ科 ビカクシダ 別名:コウモリラン
オシロイバナ科 ブーゲンビリア
リンコレリオカトレア パストラル’イノセンス’
カトレア インターメディア
温室を出ました
フラワーロード
トイレの先 東園の西側に行こうとしたところ「立入禁止」でした
そこで一旦外に出て眺めたところ 盆栽などが並んでいました
中央門 再び戻ってから外に出ました 緑のつり橋が見えます
川崎市緑化センター ご利用案内
開園時間 春夏秋期 9:00〜16:30(3月1日~10月末日)
冬期 9:00〜16:00(11月1日~翌年2月末日)
休園日 月曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)
所在地 〒214-0021 川崎市多摩区宿河原6-14-1
(JR南武線 宿河原駅下車 徒歩約7分)
駐車場 駐車場4台(内1台は身体障がい者専用)
Google マイマップで作成 SUUNTO のトラックデータ
川崎市緑化センター の感想
この時期見るべき花は殆どありませんでした。それでも管理事務所前のイベント広場では「ツバキ展」と「パンジーフェア」が開催され、温室の中ではきれいに咲いた花を見ることができました。
2月10日から開かれていた「ツバキ展」ですが、日数の経過のせいか一部花弁に傷みが見られたのは残念に思います。
昭和11年(1936年)に開設された神奈川県農業試験場東部園芸指導地が前身ということで、歴史ある施設です。そのためかどこか古めかしい感じで池の水も枯れて、しなびた印象を持ちました。
以上です。












































































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。