渋谷区08 代々木コース TOKYO Walking Map 2024.3.21
2024.3.21(木)晴 3.8km→3.8km
ルート:代々木駅西口→旧代々木川→参宮橋公園→春の小川道→玉川上水旧水路代々木緑道→玉川上水モニュメント→新宿駅南口
コース02のゴール初台駅から京王新線に乗り、新宿駅で山手線に乗換えて代々木駅で降りました
トウキョウ ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト
渋谷区08 代々木コース
最寄駅:代々木駅(JR) 代々木駅(都営地下鉄) 所要時間:約57分 距離:約3.8km 消費カロリー:約171kcal 歩数:約5430歩
11:18 代々木駅西口 スタートしました
代々木駅前交番脇を抜けます
明治神宮北参道口の碑
代々木駅交差点 左折 代々木商店街へ
ここを斜めに右折
突当り 右折 すぐ斜めに階段を下りて細い道へ
11:24 旧代々木川 渋谷川へ注ぐ暗渠。この付近は北側にも暗渠
突当り 左折
小田急線
代々木図書館
代々木三丁目交差点 左折
大山道・道しるべ
大山道道標と旧陸軍標石(渋谷区代々木): ぼのぼのぶろぐ
小田急線を渡るところに小糸邸があり、その入り口の植木に囲まれて大山道の道標が立っている。ここから現在の富ヶ谷(渋谷川支流の宇田川が谷を形成)を越え、東大駒場キャンパスを南北に貫いて、瀧坂道から大橋に下り厚木街道(大山道)に合流していた。道標の高さは141㎝とかなり高い。正面上部には天狗が2面、大山石尊大権現と中央に彫られ、右に大天狗、左に小天狗とある。左側面には「左 目黒不動尊 祐天寺」、右側面には「右 相州大山 北沢淡島」、弘化3年(1846)の造立とある。
大山街道見どころマップ | 川崎国道事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
大山街道の起点はこの赤坂御門とする説が有力とされており、現在はその石垣を残すのみとなりましたが、江戸時代の大山詣りには欠かせない重要な出発地点でした。赤坂御門は、寛永13年(1636年)に筑前福岡藩主黒田忠之により桝形石垣が造られた後、寛永16年(1639年)に御門普請奉行の加藤正道、小川安則によって完成された門です。
天王橋(小田急線) 津島神社先 右折
津島神社
参宮橋交差点 を渡り小田急線の西側へ
小田急参宮橋駅先 右折して参宮橋公園へ寄り戻ってきます
11:52 参宮橋公園 急坂上のビュースポット。芝生+初台の高層ビル
もどって右折
11:56 春の小川道 河骨川=唱歌「春の小川」。昭和40年頃に暗渠化
ここを右折して すぐ左折
三字橋跡 右折
玉川上水旧水路代々木緑道へ 一部は京王線の旧線路。明治30年頃までは用水路
首都高速下 右折して信号を渡ります
再び玉川上水旧水路代々木緑道へ
文化服装学院
文化服装学院 針の碑と女性像 針の碑は左にあったようですが低くて見えません
文化服装学院 叡智と慈愛の女神像
文化学園服飾博物館
文化服装学院 地球儀
12:25 玉川上水モニュメント 新宿駅地下の暗渠が題材。一部に当時の煉瓦を使用
千駄ヶ谷橋跡 直進
葵通りへ
突当り 左折
西新宿一丁目交差点 右折 甲州街道へ
12:39 新宿駅南口 ゴールしました
新宿駅から小田急線に乗り、コース07の代々木上原駅へ向います。
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 3.8km→3.8km
渋谷区08 代々木コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 見学km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
代々木駅西口 | 0.0km | 0:00 | 11:18 | |||||
旧代々木川 | 0.3km | 0.0km | 0.3km | 0:06 | 0:06 | 0:00 | 11:24 | 11:24 |
参宮橋公園 | 1.3km | 0.0km | 1.6km | 0:35 | 0:28 | 0:01 | 11:52 | 11:53 |
春の小川道 | 0.2km | 0.0km | 1.8km | 0:38 | 0:03 | 0:00 | 11:56 | 11:56 |
玉川上水旧水路代々木緑道 | 0.6km | 0.0km | 2.4km | 0:49 | 0:11 | 0:00 | 12:07 | 12:07 |
玉川上水モニュメント | 0.8km | 0.0km | 3.2km | 1:07 | 0:18 | 0:00 | 12:25 | 12:25 |
新宿駅南口 | 0.6km | 3.8km | 1:21 | 0:14 | 12:39 | |||
コース07へ | ||||||||
2024/03/21(木)晴 | 3.8km | 0.0km | 3.8km | 1:21 | 1:20 | 0:01 |
渋谷区08 代々木コース の感想
このコースは川や用水を暗渠化した旧代々木川・春の小川(河骨川)・玉川上水旧水路の緑道を歩きます。旧代々木川はいかにも暗渠にしたと思わせる狭い道でした。春の小川(河骨川)は普通の道のようにみえ、川が流れていたようには感じなかったです。コース09で行った「春の小川記念碑」とはかなり離れていて、河骨川がどのように流れていたのか気になりました。それらに比べると玉川上水旧水路は幅が広く、下には京王線が走っていて、途中に公園などがいくつもありました。
参宮橋近くにある「大山道・道しるべ」は大山(雨降山)への道しるべとなっていました。しかし、大山道といえば赤坂御門から今の246号線に沿って三軒茶屋~二子を通るので、なぜ参宮橋にあるのか不思議に感じました。説明板をよく見ると「大山参りの目印として」とあり、ここが大山道という訳ではなく「大山道へ行くための道しるべ」ということだということで、納得しました。
以上です。
渋谷区07 ⇦ 渋谷区08 ⇨ 渋谷区09
初台&西原 明治神宮&代々木公園




























































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。