八王子市02 露天風呂が味わえるウォーキングコース TOKYO Walking Map 2021.6.12
2021.6.12 (土) 晴 8.7km→9.2km
ルート:戸吹湯ったり館~桂福寺~円通寺~都立滝山自然公園~道の駅「八王子滝山」
今日は八王子の北部から一部あきる野市の秋川土手を進み、滝山城跡を目指します。
東京都福祉保健局のサイト
八王子市02 露天風呂が味わえるウォーキングコース
道の駅「八王子滝山」と戸吹湯ったり館を結ぶコースです。都立滝山自然公園内では四季折々の景色(春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の落葉など)が楽しめます。急勾配もあり、どちらかと言うと健脚者向けですが、途中バスを利用するなどしてコースを短くすることも可能です。戸吹湯ったり館では食事や入浴が楽しめます。
最寄駅:戸吹スポーツ公園入口(西東京バス) 所要時間:約130分 距離:約8.7km 消費カロリー:約390kcal 歩数:約12430歩
京王八王子駅から戸吹スポーツ公園入口行9:23発のバスに乗ります
10:02 戸吹スポーツ公園入口 到着
10:04 戸吹湯ったり館 緊急事態宣言発令中の土・日は休館日でした
2種類の露天風呂や日替わりの薬湯が人気です。開館時間10:00~22:00(入浴受付は21:30まで)
八王子市 戸吹湯ったり館 | TOPページ
「戸吹湯ったり館」のお湯は、隣接する戸吹清掃工場で燃やしているゴミの余熱を利用して発生させた蒸気を熱源として作られています。週代わりの二種類のお風呂とサウナ、健康メニューのある食堂、カラオケ専用の和室…。ゆっくりとお寛ぎください。
10:16 戸吹町交差点 新滝山街道を渡ります
戸吹交差点 滝山街道を渡ります
10:20 桂福寺 入口 八王子八十八景38桂福寺(戸吹町)
朱塗りの山門は鐘楼を重ねた珍しい楼門です。天然理心流創始者近藤長裕、2代目近藤三助の墓があります。
https://info-hachiouji.tokyo/temple02
八王子 桂福寺(戸吹)新選組ファンの聖地?天然理心流の開祖と二代目のお墓あり
前回(2014.8.19)来た時に天然理心流創始者近藤長裕、2代目近藤三助の墓を見学しました
10:28 八王子中央霊園 前を通ります
中央霊園 | 八王子の霊園 公式サイト
都内でも数少ない全面平坦な敷地を持つ中央霊園。ゆったりとした区画と広い参道は、階段や高低差のない全面舗装となっています。
あきる野市に入りました
高尾街道からの眺め
10:38 南雨間バス停 この先を右折します
横断歩道がないため遠回りしました 右へ入ります
蛍の里 南郷用水
10:48 秋川グリーンスポーツ公園(あきる野市)
秋川グリーンスポーツ公園 | あきる野市
テニスコート2面、少年野球場3面(グリーン運動広場)、アスレチック遊具などの設備のある施設です。
秋川 に出ました
八王子市に入り振返ったところ
11:12 高月城跡 前を通りましたが中へは入りません
高月城(八王子市) - 古城盛衰記
長禄二年(1458年)山内上杉氏の重臣で武蔵国の守護代大石顕重が築城し、二宮から移った。永正十八年(1521年)大石定重が滝山城を築いて移り、高月城をその支城とした。のち北条氏照の城となり、天正十八年(1590年)、豊富秀吉の北条攻めで廃城となった。
11:17 円通寺 中へ入ります 八王子八十八景35円通寺(高月町)
天台宗の古寺。903年の創建と伝えられていますが、堂宇は戦災で焼失しました。見事なしだれ桜でも有名です。
恵日山観音院 圓通寺(円通寺) | 天台宗東京教区 公式サイト
圓通寺は、滝山城跡北方約1.5粁、秋川、多摩川の合流点右岸、高月城山下の都道筋に在ります。寺伝に依ると、醍醐天皇の御代、延喜3年(903)に、比叡山延暦寺西塔の法祖、恵亮尊者大楽大師の徒弟、讃海阿闍梨の開創と伝えられております。
高月町の田園風景 八王子八十八景07田植え風景(高月町)
高月町の田園風景|八王子市公式ホームページ
良質な水環境に恵まれた高月町の田園は、八王子の米どころとなっており、知る人ぞ知る都内最大級の田園風景が広がっております。
県道166号線のガードをくぐります
11:37 高樹齢桑の木
高月のクワ|八王子市公式ホームページ
山地に自生する山桑の一種で、現在は根元から二株に分かれてます。推定樹齢は約400年です。かつては個人の屋敷内にありましたが、道路の改修で、平成3年(1991年)に植え替えが行われました。
その先にも立派な木がありました
お地蔵さんの手前の細い道を右折します
坂道を上っていきます
滝ケ原運動場が見えました
11:49 都立滝山自然公園 入口 八王子八十八景12滝山公園(高月町)
関東でも最大規模の平山城といわれる滝山城跡を中心とした自然公園。春には約5000本の桜が咲きます。
都立滝山公園・滝山城跡|八王子市公式ホームページ
国史跡に指定されている滝山城跡は全国でも有数の中世城郭跡といわれています。丘陵上に築いた平山城となり、形態は自然の地形と堀・土塁などで構築されています。平成29年4月6日に公益財団法人日本城郭協会が運営する「続日本100名城」に選定されました。
石畳の坂道を上ります
本丸方面の階段 コースルートではないので今回は行きません
木橋 右が本丸、左は中の丸
滝山城跡方面へ
11:58 中の丸
二の丸 信濃曲輪方面へ
空堀 古峯ヶ原園地方面へ
家臣屋敷跡 信濃屋敷、刑部屋敷、カゾノ屋敷
木橋(引き橋)を渡りました
かたらいの路~滝山コース~
12:19 古峯ヶ原園地を右折します
小林寺前を通過
梅坪橋 谷地川を渡ります
12:41 道の駅「八王子滝山」 ゴールしました
東京都初の道の駅として平成19年4月1日に開設しました。施設内には、地元農家の方々が生産した新鮮な農産物や畜産物などを販売しています。開設時間9:00~21:00(駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間利用可能です。)
道の駅「八王子滝山」東京都八王子市の道の駅
道の駅八王子滝山は東京初の道の駅であり、『東京唯一』の道の駅です。八王子で栽培された野菜や果物、畜産物などたくさんの東京の恵みが集まります。
道の駅八王子滝山へ入ってみました
昼食はフードコートで「八王子ラーメン」です
特産品販売コーナーで大村屋の「はちょ~じ」を買いました
八王子観光PRキャラクターはっちお~じが描かれています
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 8.7km→9.2km
八王子市02 露天風呂が味わえるウォーキングコース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
戸吹湯ったり館 | 0.0km | 0:00 | 10:04 | ||||
桂福寺 | 1.0km | 1.0km | 0:18 | 0:16 | 0:02 | 10:20 | 10:22 |
円通寺 | 3.3km | 4.3km | 1:15 | 0:55 | 0:02 | 11:17 | 11:19 |
都立滝山自然公園 | 1.4km | 5.7km | 2:00 | 0:43 | 0:02 | 12:02 | 12:04 |
道の駅「八王子滝山」 | 3.0km | 8.7km | 2:37 | 0:37 | 12:41 | ||
コース3へ | |||||||
2021/06/12 (土) 曇 | 8.7km | 2:37 | 2:31 | 0:06 |
八王子市02 露天風呂が味わえるウォーキングコース の感想
前回初めての八王子コースでコースマップが分りにくかったため、事前にルートを丹念に調べてから出かけました。一ヶ所滝山公園手前で100mほど行き過ぎてからすぐ気づき、戻って狭い道へ入りました。ミスしたのはそれだけで済んでいます。
戸吹の桂福寺は八王子88景巡りで来て以来7年ぶりです。前回見た天然理心流創始者近藤長裕、2代目近藤三助の墓は今回パスしました。
滝山公園は3回目です。特に2年前は公園案内を手に書かれている場所を全て回りました。
その時の様子は 2019.8.29 都立滝山公園・滝山城址 徹底散策 - mesetaのブログ を参照してください。
以上です。
八王子市01 ⇦ 八王子市02 ⇨ 八王子市03
都立小宮公園 清水公園・川口川































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。