墨田区19 名物の甘味でひと休みもOK すみだの名刹をめぐるコース TOKYO Walking Map 2023.8.31
2023.8.31(木)晴 4.6km→4.7km
ルート:多聞寺→白鬚神社→向島百花園→長命寺・弘福寺→三囲神社→牛嶋神社→勝海舟像→(吾妻橋東詰)
このコースは「すみだウォーキングマップ」2019年版に掲載されています。
コース15のゴール京成曳舟駅から墨田区内循環バスに乗って、墨田区総合体育館停留所で降りました。
曳舟文化センター停留所 北西部ルート 鐘ヶ淵駅方面行10:52発に乗ります
区内循環バス「すみだ百景 すみまるくん、すみりんちゃん」 墨田区公式ウェブサイト
区では、国内外からの大勢の観光客が区内回遊を楽しむ際の「案内役」として、また、区民の皆さんが生活の中で利用する身近な交通手段として、平成24年3月20日に区内循環バスの運行を開始しました。
※現在、すみりんちゃん(電気バス)は、車体の都合により運行を休止しています。
墨田区総合体育館停留所 到着
墨堤通りを戻り、多聞寺へ向います
トウキョウ ウォーキング マップ 東京都福祉保健局のサイト
墨田区19 名物の甘味でひと休みもOK すみだの名刹をめぐるコース
神社がたくさんあり、途中でおいしいものが食べられたりと休憩スポットもたくさん。また、道が広く休日は車も少ないので、お年寄りの方も安心して歩けます。(提案者:区民・佐藤さん)
最寄駅:墨田五丁目(タウンバス) 所要時間:約70分 距離:約4.6km 消費カロリー:約210kcal 歩数:約6600歩
11:18 多聞寺 スタートしました コース02,15で見学しています
本尊は隅田川七福神のひとつ「毘沙門天」。狸塚があり、「たぬき寺」とも呼ばれます
真言宗 智山派 隅田山 吉祥院 多聞寺
もと大鏡山明王院隅田寺(ぐうでんじ)といい、天徳年間(957-60)に隅田千軒宿(『多聞寺雑記』参照)に草創されたと伝えられています。平安時代の中期、藤原時代の頃です。開山にあたった僧や草創のはっきりとした年月については不明ですが、ご本尊として不動明王を安置したと伝えられます。天正年間(1573-91)多聞寺は現在地に移転します。
多聞寺の山門がスタート地点だと思い、向っていました
ところが、webmapで確認したところ、裏手の墓地がスタート地点になっていたため急遽移動してからのスタートです
ここを右折します
墨堤通りへ出て左折
鐘ヶ淵陸橋交差点 直進
右側には東白髭公園と防災団地が見えます
白鬚神社上交差点 左折
11:49 白鬚神社 コース02,14で見学しています
隅田川七福神の「寿老神」としても親しまれている神社
白鬚神社
今から千年余の昔(天暦五年・西暦九五一年)、近江国志賀郡境打颪(滋賀県高島市)琵琶湖湖畔に鎮座する白鬚神社の御分霊としてお祀りしたことが、東向島鎮座・白鬚神社の始まりです。
白鬚神社 岩瀬鷗所の墓碑
白鬚神社(東京都墨田区) : 好奇心いっぱいこころ旅
岩瀬鷗所(いわせおうしょ)は江戸時代末期の外交家。文政元年(1818)江戸に生まれました。名は忠震(ただなり)で、鷗所の号は隅田川の辺に住んだことに由来します。
白鬚神社を出て 左折 狭い道を進みます
11:55 向島百花園 コース27で見学しています
江戸時代に開園。早春の梅と秋に咲く萩の花が見事。茶亭でお茶も楽しめます
向島百花園 | sumidagawashichifuku
隅田川七福神の発祥の地百花園は、文化元年(1804年)に仙台の人、佐原鞠塢(きくう)が開いたものです。百花園という名は、『梅は百花のさきがけ』という意味で酒井抱一が命名したといわれています。
向島百花園 児童遊園 の先を右折
この先を左折 細い道を進みます
墨堤通りに出て左折
墨堤通りに沿って右折
長命寺桜もち 山本や へ寄って桜もちを買いました
TOPページ|長命寺櫻もち
創業300年、江戸の味を今に伝える 桜もちの由来は、当店の創業者山本新六が享保二年(1717年)に土手の桜の葉を樽の中に塩漬けにして試みに桜もちというものを考案し、向島の名跡・長命寺の門前にて売り始めました。
長命寺櫻もち 三枚の葉にくるまれていました
長命寺は長命寺桜もち山本やの真裏にあり、裏門から入ります
12:16 長命寺・弘福寺 コース02,27で見学済
長命寺
宝寿山遍照院 長命寺(通称:風流寺) | 天台宗東京教区 公式サイト
長命寺の起源に関しては、寺伝によると「当寺は元和元年頃の中田某の檀那寺なれば、その頃の建立に係るものならん」……とあり、村内一宇の道場として小庵が存在していたものと思われる。江戸時代から門前の長命寺桜餅が有名で、隅田川という絶好な地の利と共に人々に気に入られて今日に至っている。
長命寺 橘守部墓・橘冬照墓
向島 長命寺|江戸旧蹟を歩く
橘守部は、江戸時代後期の代表的な国学者で、伊勢国(現三重県)に生まれました。『日本書紀』を重視し神典解釈に新境地を開きました。晩年には本所法恩寺橋筋に住み、嘉永2年(1849)5月、69歳の生涯を終えました。
冬照は守部の養子で、家学を継承し平戸藩国学顧問を務めました。著書に『淡海一露』、『職原抄講記』等があります。文久3年(1863)に50歳で没しました。
弘福寺
黄檗宗・弘福寺〜墨田区向島〜
弘福寺は、黄檗宗の禅僧・鉄牛道機が開いた寺。鉄牛は、明の高僧・隠元隆琦のもとで修行し、京都宇治の萬福寺の造営の尽力。小田原藩主・稲葉正則の招きで紹太寺、弘福寺などを開いた。山門や本堂の屋根などに黄檗宗独特の中国風(明朝様式)の建築様式をみることができる。
見番通りを進み 信号 右折 桜橋通りへ
階段を上り、墨堤通りを越えて桜橋へ
瑞鶴の図一 双鶴飛立の図 で折り返します
桜橋のモニュメント 風景印と記念碑|tshiga
モニュメントは平山郁夫(ひらやま いくお 1930-2009)原図で細井良雄(ほそい よしお 1931-2018)の彫刻によるものです。
墨堤通り を進みます
12:30 三囲神社 コース01,02,07,14,27 で見学済
信号もなくコースルートからは 三囲神社へ入ることができません
三囲神社(三圍神社) / 東京都墨田区 | 御朱印・神社メモ
三囲神社 新板浮絵 三囲牛御前両社之図
すみだが誇る世界の絵師 葛飾北斎 が描いた風景をたどろう
版元・伊勢屋利兵衛から板行された「新板浮絵」の一枚です。浮絵とは西洋の遠近法を取り入れた浮世絵技法の一つで、手前が浮き上がって見えることから名づけられました。文化(1804〜18)中期、葛飾北斎50歳頃の作品とされています。
三囲神社 【高札4】みめぐりの土手(墨田区向島2-1)
鬼平犯科帳ゆかりの高札を整備しました 墨田区公式ウェブサイト
「大川の隠居」に登場します。大川(隅田川)の土手のうち三囲神社の鳥居の貫から上が川面から見える辺りを指したようです。
開園当初の隅田公園
言問橋
言問橋 をくぐり、ここを右折して信号を渡り隅田公園へ
12:38 牛嶋神社 コース01,07,27で見学済
境内の「撫牛」を撫でると病が治る! ? 休憩はここでどうぞ
牛嶋神社 / 東京都墨田区 | 御朱印・神社メモ
旧社格は郷社で、本所一帯(墨田区の南半分)の総鎮守。最近では東京スカイツリーの氏神としても知られる。須佐之男命を祀り、かつては「牛御前(うしのごぜん)」と称された。古くから撫牛信仰がある神社としても有名。
牛嶋神社を出て三つ目通りを右折
東武線と源森橋を越えます
源森橋交差点 右折
K:ゆらぎツリー GTS(藝大・台東・墨田)観光アートプロジェクト
墨田区役所前交差点 を渡った 枕橋脇にあります
GTS観光アートライン 墨田区公式ウェブサイト
設置場所:枕橋際花壇 この作品は、そよ風が起こした漣(さざなみ)が、鏡面のように澄み切った水面に波紋を投げかけた時に、そこに映り込んですこしゆらぎ始めた東京スカイツリーをイメージソースとし、制作したものです。逆立ちしたようにも見える姿はユーモラスでもあります。
墨田区役所
東武線 手前は すみだリバーウォーク
12:51 勝海舟像 コース01で見学済
すみだで生まれた幕末の英雄・勝海舟像はここに
すみだスポット - 勝海舟銅像 | 一般社団法人 墨田区観光協会
墨田区役所の脇に、右手を前に突き出した海舟の像があります。日展作家木内禮智の手になる銅像で、像高2.5m、台座も入れると5.5mにもなります。この海舟は壮年期、新しい日本を思い描き、アメリカを目指そうとする瞬間を捉えたものです。平成15年に建立されました。
墨田区役所と東京スカイツリー
台東区側の 東京クルーズ 浅草乗り場 には エメラルダス と ホタルナ が停まっていました
エメラルダス
ホタルナ
ATHLETA ATHLETIC CLUB
ATHLETAアスレチッククラブ|ヨガ・ランニング・カポエイラ・ブラジリアン柔術・サンバ|墨田区
2022年5月6日始動。「ATHLETAアスレチッククラブ」では、会員になるとヨガ・ランニング・カポエイラ・ブラジリアン柔術・サンバなど、様々なスポーツプログラムに参加でき、またクラブ内のすべての施設を無料でご利用いただけます。
吾妻橋東詰交差点
あづま地蔵尊
11:56 吾妻橋東詰 ゴールしました
次のコース21は同じ場所からスタートします
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 4.6km→4.7km
墨田区19 名物の甘味でひと休みもOK すみだの名刹をめぐるコース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
多聞寺 | 0.0km | 0:00 | 11:18 | ||||
白鬚神社 | 1.7km | 1.7km | 0:33 | 0:31 | 0:02 | 11:49 | 11:51 |
向島百花園 | 0.2km | 1.9km | 0:37 | 0:04 | 0:00 | 11:55 | 11:55 |
長命寺・弘福寺 | 1.0km | 2.9km | 1:02 | 0:18 | 0:07 | 12:13 | 12:20 |
[三囲神社]→隅田川テラス | 0.6km | 3.5km | 1:12 | 0:10 | 0:00 | 12:30 | 12:30 |
牛嶋神社 | 0.4km | 3.9km | 1:20 | 0:08 | 0:00 | 12:38 | 12:38 |
勝海舟像 | 0.6km | 4.5km | 1:34 | 0:13 | 0:01 | 12:51 | 12:52 |
吾妻橋東詰 | 0.2km | 4.7km | 1:38 | 0:04 | 12:56 | ||
コース21へ | |||||||
2023/08/31(木)晴 | 4.7km | 1:38 | 1:28 | 0:10 |
墨田区19 名物の甘味でひと休みもOK すみだの名刹をめぐるコース の感想
墨田区のコミュニティバス「すみまるくん」に初めて乗りました。墨田区内循環バスのホームページには「すみまるくん・すみりんちゃん」の2種類が書かれています。歩いていて見かけるのは「すみまるくん」だけだと思ったら、「すみりんちゃん」は電気バスで運休中でした。
殆どの経由地が2回以上来ているため、今回長命寺の「長命寺桜もち山本や」へ寄って桜もちを買いました。最初に長命寺へ来たときには山本やの場所が分らず、2回目に来た時は長命寺の真裏にあるのを確認しましたがお盆休みで店は閉まっていました。ようやく桜もちを買うことができたという訳です。大きな葉3枚に包まれた桜もちは塩気のきいた桜葉と、程よい甘さのあんこの味が絶妙でした。
以上です。
墨田区18 ⇦ 墨田区19 ⇨ 墨田区20
両国駅 曳舟駅
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。