2021.7.21 3ヶ月ぶりの高尾山 高尾山~城山~小原宿・本陣~相模湖駅
2021.7.21(水)14.2km 6時間04分
3ヶ月ぶりの高尾山です。
9:27 高尾山口駅
駅前を流れる案内川の工事はまだ終っていませんでした
新ホテル「タカオネ」が7/17に開業したというので、立寄ってみました
タカオネ│高尾山を楽しむ・拠点になるホテル
海法圭建築設計事務所の建築設計、アワーカンパニーのクリエイティブディレクション、ユニエルのアートディレクションにより、高尾になじみながらも、これまで高尾になかった、高尾にあったら嬉しい空間をつくりました。ソトだけでなく、ナカでも楽しめるタカオネを満喫してください。
青葉橋を渡って登山道へ戻ります
工事期間は6月下旬となっているので、遅れているようです
右は1号路登山道、左はケーブルカーのりば
9:35 ケーブルカー清滝駅
6号路入口 通行止めは今日から解除されていました
東京都 高尾ビジターセンター – 高尾ビジターセンターは高尾山山頂にある東京都の自然公園施設です。高尾山の自然情報を発信しています。
■2021年7月21日【お知らせ】6号路土砂崩れ発生による通行止め解除
土砂崩れ発生により6号路が通行止めとなっておりましたが、安全確認が取れたため、7/21より通行可能となりました。皆さまのご協力ありがとうございました。
■7月14日 14:47 【6号路通行止め】
土砂崩れ発生により、6号路が通行止めとなっております。
期間:2021年7日14日 〜未定
理由:土砂崩れ発生のため
いつもの高尾病院経由で行きます
どぎついキノコが道端にありました
10:22 霞台園地に着きました
10:24 ケーブルカー高尾山駅
すぐトクトクブックのスタンプ台へ
台の上には3つのスタンプが並んでいます、5月、6月、7月
お知らせ|京王グループ
2021.05.31 「高尾山トクトクブック」のスタンプ設置延長のご案内
東京都の緊急事態宣言が6月20日まで再度延長になりました。これを受けて「高尾山トクトクブック」の5月と6月分のスタンプは、7月末日までケーブルカー高尾山駅横のスタンプ台に設置します。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
ということで3ヶ月分をまとめて押しました、5月は薄くて判読不能
ところが昨日新たなお知らせがありました
お知らせ|京王グループ
2021.07.20 「高尾山トクトクブック」スタンプの対応について
東京都の緊急事態宣言が8月22日まで発出されております。これを受け「高尾山トクトクブック」のスタンプの対応は、下記のとおりとさせていただきます。何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
記
1.5月~7月のスタンプは7月31日で設置終了し、8月は当月分のみ設置します。
2.緊急事態宣言下である期間、5~8月分を押せなかった方は、9月以降に期間限定で「お助けスタンプ」を設置いたしますので、そちらを押していただければ、来年3月のピンバッジ引換えは有効となります。
3.今後も緊急事態宣言が発出された場合は、同様に解除翌月に「お助けスタンプ」を設置いたします。
昨日の昼頃見たときには載っていなかったので、その後に載ったようです
丁度ケーブルカーがいました
霞台園地にはかなり人がいます
浄心門手前の切株にあった折り紙
10:50 薬王院 山門
冨士道経由で6号路分岐点
11:19 高尾山山頂の五輪
右の看板を持った男性がずっと監視しています
残念ながら富士山は雲に隠れてかすかに見えるだけです
11:31 もみじ台の茶店はお休み
八王子市花の山百合
これは イモリ? ヤモリ?
12:32 小仏城山に着きました
新しくできた天狗様を探します
いました!
2020.12.23に撮った前の天狗様
頭はボロボロ、胴体は朽ちていました 今年1月21日に倒れていたそうです
相模湖方面へ下りていきます
さっきのキノコに似ています
今度はカエルです
13:52 城山下 富士見茶屋
いつもは弁天橋経由で相模湖へ行っていましたが、今日は小原宿へ行ってみます
13:54 善勝寺
善勝寺 相模湖 レジャー | 相模湖 神奈川やまなみ五湖navi
弘法大師の開山と伝えられ、津久井三十三所観音霊場第18番札所となっています。境内にある相模原市天然記念物、コウヤマキは、高野山のマキを御仏に献するため持ち帰り植えたと伝えられています。また、地域の古木として親しまれている推定樹齢150年のシダレ桜もあります。
シダレザクラ
国道20号線 中央上に中央自動車道が見えます
底沢橋
美女谷入口 底沢橋を渡ったところにあります
10.照手姫伝説伝承地(てるてひめでんせつでんしょうち)|相模原市
照手姫は、江戸時代に歌舞伎などで広く知られた「小栗判官物(おぐりはんがんもの)」の主人公です。市域では横山段丘崖を中心に、照手姫と小栗判官にまつわる伝承が残されています。 姥沢(うばさわ)地区は照手姫誕生の伝承を現代に伝える地です。姥沢のほか、上溝地区では姥川源流地や日金沢(ひがんざわ)、横山台では榎(えのき)神社(照手姫をまつる)、下溝では古山地区とその周辺に照手姫と小栗判官の伝承があります。
小原の郷前 日本橋から63km
14:17 小原の郷 来館者名簿に名前を記入して中へ入ります
小原地域の優れた自然環境及び小原本陣に保管されていた古文書その他の文化財を生かした観光拠点として地域の活性化を図るとともに、市民の交流に寄与する施設です。
小原の郷を出るとき、受付の女性から「15:30までまだ時間があるので、ぜひ小原宿本陣へ寄ってください」と言われました
甲州街道小原宿御高札場 小原宿本陣の前にあります
14:34 小原宿本陣 開館時間:午前9時30分から午後4時まで(入館は午後3時30分まで)
施設案内 小原宿本陣(おばらじゅくほんじん)|相模原市
本陣とは通常、寛永12(1635)年の武家諸法度で定められた参勤交代での諸大名、あるいは公用の幕府役人や公家衆が使った休憩宿泊施設をいいます。主な街道の宿場に置かれたものが多く、専用建物のほか村役人の邸宅を兼用した事例が見られます。
甲州道中の小原宿本陣は、宿場の名主・問屋を務めた清水家の屋敷に備えられたもので、東海道・甲州道中に置かれた神奈川県下26本陣中、唯一現存する建物です。平成8(1996)年2月13日には、本陣建築を今に伝える貴重な建造物として神奈川県教育委員会により県指定重要文化財に指定されました。
建物の中に入ると受付の男性から声がかかりました 今日6番目の来館者だそうです
他に人はいません 地元出身で自治会長をしていたという70歳のその方が中を案内してくれました まず2階を見学します 消えていた電気をつけてくれました
農機具などが展示されています
自分で電気を消して1階に下ります
玄関奥にある大名の駕籠 小原宿本陣祭の大名行列で使われたもの
豪華な駕籠ですが難点は重過ぎることで、別に軽い駕籠もあるとのこと
小原宿本陣祭 例年11月3日文化の日に開催 昨年に続き今年も中止
神奈川県下で唯一残る本陣(参勤交代で大名が宿泊した宿)という重要な歴史的資源を地域の活性化につなげるとともに、江戸時代の歴史文化を後世に伝えていくために開かれる祭りです。当日は「大名行列」や本陣の庭での野点が行われます。沿道には甲州街道の町並みが再現され、地域団体による本陣太鼓・お囃子、大名茶会、大道芸、昔のお店、本陣祭歴代ポスターの展示などでにぎわいます。
控えの間から見た築山 昔は水が流れ途中に水車があったとのこと
玄関前
甲州街道小原宿
彫刻 LAMBADA 相模湖野外美術館
相模湖がみえました 左は嵐山です
彫刻 地平線の断片-ピラミッド- 相模湖野外美術館
15:29 相模湖駅に着きました
カシミールマップ SUUNTOのMoveデータ
SUUNTOのMoveデータ
カシミール3Dのグラフ 14.2km
3ヶ月ぶりの高尾山 の感想
2020年度のトクトクブックは新型コロナウイルスの影響で、7月分まではスタンプなしでも有効でした。8月以降8個のスタンプがあればピンバッチがもらえました。ところが、今年度は遡ってスタンプを押すように変更されています。
小仏城山の天狗様は以前山頂標識の隣にありましたが、今年1月21日に倒れていたのが発見されたようです。6月23日に新たな天狗が場所を変えて設置されたとのことです。
今年1月に倒壊した小仏城山の天狗像 高尾山マガジン(高尾山ファンサイト)
新しい天狗様は鼻が高く厳しい表情をしていて、威厳があります。
小原の郷、小原宿本陣は初めて行きました。両館とも見学者は他になく独り占めの状態でした。そのため小原宿本陣では懇切丁寧な説明を聞くことができました。受付の方の話では土・日には50~60名の来館者があるとのこと。
以上です。
<参考>小仏城山の倒れる前の天狗像
2021.04.02 トクトクブック ピンバッジ引換え 高尾山~陣馬山 - mesetaのブログ




















































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。