日の出町04 大久野地区Bコース TOKYO Walking Map 2022.12.15
2022.12.15(木)晴 5.3km→5.8km
ルート:<諏訪下橋交差点>→大久野健康いきいきセンター→大久野招魂社→白山神社→新井薬師堂→幸神神社・天然記念物シダレアカシデ→3階建ての蔵 趣のある風景→町指定天然記念物ヒメザゼンソウ(6月初旬)→羽生橋から眺める平井川→<諏訪下橋交差点>
コース03のゴールと同じ場所からスタートしました。
コースマップのスタート地点は大久野健康いきいきセンターですが、ループしているためコース03と同様この諏訪下橋バス停にしています。
東京都福祉保健局のサイト
日の出町04 大久野地区Bコース
最寄駅:諏訪下橋(西東京バス) 所要時間:約80分 距離:約5.3km 消費カロリー:約240kcal 歩数:約7571歩
11:41 <諏訪下橋交差点> スタートしました
大きな材木店を通ります
坂の途中を大久野フジ方面へ右折
100mほど行った所を左折
西福寺 コース03では裏から入りましたが、今回は表から
西福寺(秋川不動尊) 東京都日の出町 | にしたまねっと
大久野の坊平地区にある開山から推定千年を経ているといわれる古刹です。本尊の不動明王は交通安全などの他にも、子授けとしてのご利益もあるといわれています。
11:58 大久野健康いきいきセンター
北大久野地域多目的広場 大久野健康いきいきセンターのすぐ前です
秋川街道 に合流
12:08 大久野招魂社
招魂社 - Wikipedia
招魂社(しょうこんしゃ)は明治維新前後から、また以降に国家のために殉難した死者を奉祀した各地の神社。
白山神社入口 右折 コース03は直進でした
急な坂を上っていきます
12:33 白山神社参道が見えてきました
参道前からの眺め
階段の上にあった神輿殿
さらに長い階段が続きます
最後の階段
12:39 白山神社
白山神社 東京都日の出町 | にしたまねっと
大久野の新井地区にあります。水口地区の山神社、坂本地区の神明社と並び町内で最も古い神社のひとつです。加賀国石川郡(現在の石川県)の白山比咩神社を総本社とし、約1200年前に現山崎宮司の始祖が創建しました。現在の本殿は総ケヤキ造りで嘉永3年(1850年)に建替えました。
12:44 白山神社を出ました
山道に入り道が分岐しています 迷ったうえ左へ
コースマップには分岐する道は書かれていません
またまた分岐する道です 狭い方の左へ
ここもコースマップには書かれていません
道が狭く険しくなってきました
急な坂を下ると
鳥居が見えてきました
鳥居を振返ったところ
12:57 白山神社入口 を右折 コース03との合流点
新井薬師堂 入口
12:58 新井薬師堂 入口を入ってすぐ右
町指定 of 日の出町観光ガイドの会
新井薬師座像(有形文化財):正面に薬師如来三尊(日光・月光菩薩)、向かって左側に阿弥陀如来三尊(観音・勢至菩薩)が安置され、特に薬師如来は日の出町では最も古いといわれ、鎌倉時代初期の作と推定される町指定文化財の仏像です。
白山神社入口 白山神社方面を振返ったところ
「この先 行きどまり」を右折
御殿橋
左へ
13:15 幸神(さじかみ)神社
幸神神社 東京都西多摩郡日の出町大久野 - 神社と古事記
幸神神社は、東京都西多摩郡日の出町大久野にある神社。近代社格では無格社。南北朝時代初期の建武2年(1335年)に山城国出雲路幸神社を勧請して創建、幸神大神と称したのが始まり。戦国時代の文安年間(1444年-1449年)から永禄年間(1558年-1570年)の頃に社殿が再建された。
13:15 国の天然記念物シダレアカシデ
幸神神社のシダレアカシデ | 東京都 日の出町 | 全国観光情報サイト 全国観るなび(日本観光振興協会)
アカシデの変種で、枝全体が根元から屈曲し螺旋状によじれ、全体としてはお椀を伏せたようなかたちをしています。この木の種から芽吹いた苗は殆ど枝垂れることがなく、全国的にも希な樹木で国の天然記念物に指定されています。季節ごとに違った雰囲気を醸し出します
語らいとふれあい公園 屋根付きのゲートボール場
幸神交差点 信号を渡り工事中の一本目の道を右へ
13:28 3階建ての蔵 趣のある風景 上羽生家住宅
伊奈沢天神
伊 奈 沢 天 神 社 - 日の出町(PDF)
大久野の羽生地区にある伊奈沢天神社は、学問の神様として有名な菅原道真公を祀った神社です。本殿に祀られている木造菅公坐像は江戸時代前期の作と推測されます。また、新編武蔵風土記稿や武蔵名勝図会などには菅公にゆかりの伝承が記されていて、その自画像が祀られているといわれています。
清源寺
羽生家 長屋門
町指定天然記念物ヒメザゼンソウ(6月初旬)
日の出町観光協会 - 【ヒメザゼンソウが見ごろを迎えています】
ヒメザゼンソウは、サトイモ科に属する多年草で、花の形が僧侶の座禅をしている姿に似ていることから名付けられたと言われています。地域によっては絶滅危惧種に指定されるなど、貴重な植物として知られおり、日の出町での群生は大変珍しいと言われています。
羽生人形店
11:34 羽生橋から眺める平井川
永田橋通りに出て右へ
羽生バス停 永田橋通り
13:47 <諏訪下橋交差点> ゴールしました
諏訪下橋を渡ってバス停へ
諏訪下橋バス停 14:07発西東京バス福生駅行きに乗ります
14:10 3分後れでバスが来ました
秋川駅 3分遅れのまま14:30着
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 5.3km→5.8km
日の出町04 大久野地区Bコース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
<諏訪下橋交差点> | 0.0km | 0:00 | 11:41 | ||||
大久野健康いきいきセンター | 1.0km | 1.0km | 0:18 | 0:17 | 0:01 | 11:58 | 11:59 |
大久野招魂社 | 0.5km | 1.5km | 0:29 | 0:09 | 0:02 | 12:08 | 12:10 |
白山神社 | 1.2km | 2.7km | 1:03 | 0:23 | 0:11 | 12:33 | 12:44 |
新井薬師堂 | 0.8km | 3.5km | 1:18 | 0:14 | 0:01 | 12:58 | 12:59 |
幸神神社・国天然記念物シダレアカシデ | 0.5km | 4.0km | 1:35 | 0:10 | 0:07 | 13:09 | 13:16 |
3階建ての蔵・伊奈沢天神社 | 0.8km | 4.8km | 1:49 | 0:12 | 0:02 | 13:28 | 13:30 |
町指定天然記念物ヒメザゼンソウ(6月) | 0.5km | 5.3km | 1:56 | 0:07 | 0:00 | 13:37 | 13:37 |
羽生橋から眺める平井川 | 0.2km | 5.5km | 2:00 | 0:03 | 0:01 | 13:40 | 13:41 |
<諏訪下橋交差点> | 0.3km | 5.8km | 2:06 | 0:06 | 13:47 | ||
2022/12/15(木)晴 | 5.8km | 2:0 6 | 1:41 | 0:25 |
日の出町04 大久野地区Bコース の感想
このコースは03と重複する部分が7割以上と、最も嫌いなコース設定です。重複していないのは標高320mの白山神社へ行く山道だけです。その他の見どころは全て一緒でした。どうせなら他の場所を歩くようにして欲しいものです。
白山神社へ向うルート上に「急な坂道があるから無理せず歩いてね!」と、日の出町イメージキャラクターのかわいい「ひのでちゃん」のコメントが書かれています。それでも上りは全て舗装されていて車も通り、一台すれ違いました。
一方、下りは未舗装の狭くて険しい山道となり、かなり様子が変ります。途中でかなり高齢と思われる老夫婦に出会いました。男性は杖をつきながら、足元の悪い道を黙々と上っていきます。「こんにちは」と声をかけると、女性だけ「こんにちは」と返してくれました。無事白山神社まで行けたのか気になります。
これで日の出町の全4コースを歩き終えました。実際歩行距離は21.7km、所要時間6時間58分でした。また、東京都28市町部の全コースを完歩して、実際歩行距離は1228.9km、所要時間399時間15分、所要日数86日となっています。
以上です。
日の出町03 ⇦ 日の出町04 ⇨ 日の出町全
大久野地区A
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。