中央区12 東京まちさんぽ2016.6.4コース 後半 TOKYO Walking Map 2023.2.22
2023.2.22(水)晴 10.7km→11.4km
ルート:住吉駅→木場公園→富岡八幡宮→深川不動堂→月島もんじゃストリート→築地本願寺→日本橋→人形町→水天宮前駅
2回に分けた前半の殆どは江東区でしたが後半は全て中央区です。
前半 江東区~中央区 0.0km~ 5.3km 9:40~11:25
住吉駅→木場公園→富岡八幡宮→深川不動堂→月島駅
後半 中央区 5.3km~11.4km 11:25~13:20
月島駅→月島もんじゃストリート→築地本願寺→日本橋→人形町→水天宮前駅
東京都福祉保健局のサイト
中央区10 東京まちさんぽ2016.6.4コース 後半
半蔵門線・住吉駅から水天宮前までを巡る、古きよき下町の旅。
最寄駅:住吉駅(東京メトロ) 住吉駅(都営地下鉄) 猿江二丁目(都営バス) 所要時間:約2時間41分 距離:約10.7km 消費カロリー:約483kcal 歩数:約15290歩
11:25 初見橋交差点(月島駅)
「月島 輝き」モニュメント 月島駅から少し入ったところにあります
TOKYO MONUMENT 〜トウキョウ・モニュメント〜 : 輝き-月島
アイ・マークタワー、オープンスペースに設置。作者:望月菊磨
月島もんじゃストリート総合案内所
もんにゃんの月島・佃 路地裏さんぽトップページ
2020年11月にリニューアルオープンしたという総合案内所。およそ60店舗ほどある「もんじゃ振興会協同組合」の加盟店の案内や、月島にまつわるお土産の販売をしています。もんじゃ焼きは、かつて駄菓子屋で食べられていた「文字焼き」が名前の由来になっているそうだにゃ!
11:30 月島もんじゃストリート 西仲通り
創業当時の味を守る老舗や個性豊かなメニューを提供する店まで、70店舗以上のもんじゃ屋が味を競い合う。
畳屋 八角
本物の畳屋かと思ったら旧畳屋を改装した居酒屋で、現在閉店しているようです
【閉店】居酎屋 畳屋八角 (いちゅうやたたみやはっかく) - 月島/居酒屋 | 食べログ
Googleストリートビュー2021年6月 と比べると焼とりの看板が消えています
月島橋
勝どき駅前交差点 右折 晴海通りへ
勝鬨橋
「巻貝と種の広場」 my sky hole 91-2
『東京・勝どき』周辺のパブリックアート散策【勝どきビュータワー・はとば公園】- ぶらりうぉーかー
はとば公園 コース06で見落したので、寄ってみました
「my sky hole 水の情景」井上武吉 作
今だからこそ知りたい!気になるパブリックアートの正体 by Hanes | 中央区観光協会特派員ブログ
彫刻家 井上武吉(いのうえぶきち)さんによる「my sky hole 水の情景」という作品です。
井上さんは、箱根彫刻の森美術館の設計を担当したばかりか、学術・芸術・スポーツ・技術開発などで優れた業績を挙げた方に授与される紫綬褒章も受章!
中を覗いてみました
巻貝と種の広場 に戻って 晴海通りへ
門跡橋親柱
中央区ホームページ/中央区民文化財101 門跡橋の親柱及び高欄
昭和3年(1928)の架設時には、築地三丁目と南小田原町とを結ぶ鉄筋コンクリート橋「築南橋」として橋名が付けられましたが、築地本願寺の門徒代表以下59人による名称変更の陳情をもって「門跡橋」と改称された橋でもありました。
12:05 築地本願寺 南門から入ります
東京を代表する寺院のひとつ。古代インド仏教建築を模した特異な建築で、本堂でステンドグラスやパイプオルガンを見ることができる。
日比谷線に沿って新富町方面へ
入船橋 工事中でした
入船橋交差点 左折
三吉橋
三吉橋の碑
東京都中央区の歴史 三吉橋
この橋は、築地川の屈曲した地点に、楓川と結ぶ水路(楓川・築地川連絡運河)が開削され、川が三叉の形となった所に、関東大震災後の復興計画の一環として、昭和4年(1929年)12月に三叉の橋が架けられました。
右折して昭和通りへ
京橋宝町交差点 左折 鍛冶橋通りへ
京橋交差点 右折 中央通りへ
東京マラソン交通規制 3月5日
ヤン・ヨーステン記念碑 八重洲通り横断歩道の途中にあります
ここに住んでいたオランダ人通訳の名前が訛り、「耶楊子(やようす)」→「八重洲」となりました。
ヤン・ヨーステン記念碑|中央区八重洲|東京都|三浦按針ゆかり
2つの羅針盤の輪が天球儀の形に組み合わされています。羅針盤は、当時世界をリードしていたオランダの航海技術の象徴であり、また天球儀は”時”の象徴でもありす。左側の頭部がヤン・ヨーステン像、右側の帆船が日本漂着の際、彼が乗り組んでいたとされるオランダ船リーフデ号です。
平和の鐘 ヤン・ヨーステン記念碑の後ろで道路の真ん中に建っています
日本とオランダの関係は、ウイリアム・アダムスやヤン・ヨーステンらの来航によって始まった。1609年(慶長14年) 平戸にオランダ商館が設立され (後に長崎に移る)、鎖国時代の日本のヨーロッパに対する唯一の窓口になり続けた。とくに中央区とオランダとの歴史的な関係も深く、日蘭修好380周年を記念してここにモニュメントを設置し、永久にこの友好を保存するものである。
平和の鐘はオランダ製で26個のベルで四季おりおりのメロディを奏でます。 設置1989年3月15日 東京都中央区
高島屋前通過
日本橋交差点 直進
13:00 日本橋
江戸時代、五街道の起点として、また舟運の発展によって大いに賑わった。現在の橋は明治44(1911)年に架けられ、慶長8(1603)年に架橋されて以来20代目を数える。
日本橋北詰交差点 右折
江戸橋北交差点 直進
人形町交差点 右折 人形町通りへ
13:13 人形町
江戸時代、人形作りや使い手が多く住んでいたことからその名がついたとされ、人形町には今も当時の面影を偲ばせる老舗が点在している。
人形町からくり櫓(町火消し) 故障中の張り紙が ありました
からくり時計は、人形町のシンボル櫓(やぐら)。 by 小江戸板橋 | 中央区観光協会特派員ブログ
人形町交差点側にある「町火消し」。高さは7m55㎝。こちらは、火消し衆が回り出し木遣りが流れると、上段の絵が回転し、纏持ちが「は組」の纏を振り込みます。江戸時代に人形町界隈は、町火消しいろは四十八組中の「は組」が受け持っていました。そして、屋根がせり上がると、登場するのは・・・梯子乗り。
甘酒横丁 信号を渡り反対側へ
人形町からくり櫓(江戸落語)
からくり時計は、人形町のシンボル櫓(やぐら)。 by 小江戸板橋 | 中央区観光協会特派員ブログ
「江戸落語」。高さは6m50㎝。江戸の賑わいを表す、からくりが登場です。11時から19時までの1時間おきに動き出します。落語の出囃子が流れると、幕がからりと開いて噺家さんが現れます。立川談幸の声で語られるのは「人形町の由来」。それに合わせるように、上段の絵がくるりと回ります。
13:20 水天宮前駅 ゴールしました
通りの向うには水天宮の本殿が見えます
この後「完歩証」をもらいに築地にある中央区保健所健康推進課へ行きました。
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 10.7km→11.4km
中央区10 東京まちさんぽ2016.6.4コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
住吉駅 | 0.0km | 0:00 | 9:36 | ||||
木場公園 | 1.7km | 1.7km | 0:29 | 0:28 | 0:01 | 10:04 | 10:05 |
深川不動尊 | 1.4km | 3.1km | 0:57 | 0:27 | 0:01 | 10:32 | 10:33 |
富岡八幡宮 | 0.2km | 3.3km | 1:11 | 0:04 | 0:10 | 10:37 | 10:47 |
月島もんじゃストリート | 2.2km | 5.5km | 1:55 | 0:43 | 0:01 | 11:30 | 11:31 |
築地本願寺 | 2.0km | 7.5km | 2:36 | 0:34 | 0:07 | 12:05 | 12:12 |
日本橋 | 2.8km | 10.3km | 3:25 | 0:48 | 0:01 | 13:00 | 13:01 |
人形町 | 0.8km | 11.1km | 3:37 | 0:12 | 0:00 | 13:13 | 13:13 |
水天宮前駅 | 0.3km | 11.4km | 3:44 | 0:07 | 13:20 | ||
2023/02/22(水)晴 | 11.4km | 3:44 | 3:23 | 0:21 |
中央区10 東京まちさんぽ2016.6.4コース 後半 の感想
後半の中央区部分は既に歩いたコースとの重複が多く、目新しい場所は殆どありませんでした。月島もんじゃストリートはコース05、勝鬨橋はコース09、築地本願寺はコース08、日本橋はコース04,07、人形町はコース03、水天宮前駅は04,07で行っています。「東京まちさんぽ」のコースは東京メトロが作成しているため、中央区作成の01~09との重複はやむを得ないのかも知れません。
残念だったのは時間が合わずまたしても「人形町からくり櫓」のからくりを見ることができなかったことです。
これで中央区の全コースを歩き終え、「完歩証」をもらいに中央区保健所へ向いました。
以上です。
中央区12前半 ⇦ 中央区12後半 ⇨ 中央区踏破証
東京まちさんぽ2016.6.4
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。