世界遺産 熊野古道 3日目 那智の滝~熊野那智大社
ブログを始める前に行ったところの振り返りです。
2014年10月21日(火)1日目 滝尻皇子~高原熊野神社
2014年10月22日(水)2日目 高原熊野神社~熊野本宮大社
2014年10月23日(木)3日目 那智の滝~熊野那智大社
3日間を3回に分けて記します
熊野古道 3日目です。
2014年10月23日(木)那智の滝~熊野那智大社 曇
今日は那智山に行きます。ここにも熊野古道中辺路(なかへち)が通っています。先ずは滝を御神体としてお祀りしている那智の滝へ寄り、中辺路の妙法山歩道を少し歩いてから青岸渡寺、熊野那智大社へと進みます。
6:04 民宿の窓から見た紀伊勝浦駅・勝浦港方面
6:29 天気予報の予想気温は21℃
7:05 朝食後民宿を出て紀伊勝浦駅へ行き、コインロッカーを探しました。でもなかなか見つかりません。駅員に聞くと階段下の1階にあるというので、昨日買ったお土産や洗面道具などを預けてからバスのりばに向いました。
7:21 紀伊勝浦駅:7:25発の那智山行熊野交通バス
7:24 昨日買った往復割引乗車券と熊野山マップ
7:28 定刻通り出発したバスに乗客は誰もいません
7:33 バスの窓から見た那智駅:熊野那智大社の色をしています
7:45 終点那智山の一つ手前 那智の滝前で降りました
割引乗車券がないときは片道620円です
7:50 那智の滝前:時刻表通り 7:49に到着しました
7:51 熊野那智大社御案内
熊野那智大社は、田辺市の熊野本宮大社、新宮市の熊野速玉大社とともに熊野三山の一社です。全国約4,000社ある熊野神社の御本社でもあり、日本第一大霊験所根本熊野三所権現として崇敬の厚い社です。
まずは那智の滝へ行くために、大きな階段を下りていきます
7:54 那智の滝:熊野那智大社別宮飛瀧神社
ここに来るのは1971年以来2回目です
御瀧そのものを大己貴命が現れた御神体としてお祀りしております。熊野の神様は元々ここでお祀りされていました。
落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの落差日本一の名瀑で、熊野の山塊、その奥方より流れ落ちる姿は圧巻で、大晦日にはライトアップも行われます。銚子口の岩盤に切れ目があって、三筋に分かれて流れ落ちるところから、「三筋の滝」ともよばれています。
朝早いため誰もいません。さすが落差日本一、凄い迫力です。水しぶきがまともに顔にあたります。流れ落ちる水の音もかなりのものです。
那智御瀧(世界遺産・国指定名勝)
那智の奥、大雲取連山から流れている流水が大滝となっており、全山に那智48滝と申すように数多の滝があり、一番高いのが那智御瀧です。一の瀧とも申し、高さ133m・銚子口の幅13m ・瀧壺の深さは10m以上あり、流下する水量は普通毎秒1トン程度といわれています。この滝の上流には二の滝、三の滝があり総称して那智の大滝とされ、国の名勝になっています。
8:03 熊野那智大社の案内図
8:04 光ヶ峯遥拝石
飛瀧神社では正面で那智の御滝を御参拝頂き、お帰りの際に参道の階段左手にある光ヶ峯遥拝石をお参りください。
8:10 バス通りに戻ってきました、ここからも那智の滝が見えます
8:15 ここから三重塔を目指して石段を上っていきます
8:16 長い石段が続きます
8:22 三重塔は右折します
8:36 三重塔に着きました
那智の滝との調和が美しい朱色の三重の塔がそびえ立っており、必見のフォトスポットとなっています。三重の塔は午前8時30分~午後4時 参拝料300円
8:36 参拝料300円を払って中へ入ってみました
8:37 三重塔の一番上から:滝と雲が妙に合っています
上の階の周囲には金網が張り巡らされていますが、1ヶ所ここだけ写真を撮るために直径30cmほどくり抜かれていました
8:38 下の階から:ここには金網がありません
8:43 滝と三重塔がマッチしています、辺りに人はいません
8:50 熊野道:ここも中辺路です、熊野那智大社から妙法・大雲取の山々~小口~請川を経由して熊野本宮大社につながっています
8:50 那智妙法山歩道
8:54 一丁
8:56 二丁
8:59 三丁:妙宝山阿弥陀寺方面は通行止め、中辺路は右へ曲ります
ここで折り返しました
9:00 左 妙宝山阿弥陀寺:熊野古道中辺路
那智三峯のひとつ、標高749mの妙法山。その山頂近くに建つ妙法山 阿弥陀寺。弘法大師空海が創建したと伝えられる真言宗の古刹です。女人禁制の高野山の代わりに女性が多く参詣したので、女人高野と呼ばれました。熊野古道最大の難所、本宮へ向かう「大雲取越え・小雲取越え」の出発点でもあります。
9:14 右の阿弥陀寺の方から下りてきました
9:14 那智山 七福神 大黒天堂
那智大黒天堂は如法堂とも言われ、御本尊の大黒天様と一緒に六福神様も祀られていて、那智七福神とも言われています。那智青岸渡寺の隣にあります。
9:16 振り返ると滝と三重塔が見えました
9:17 那智山 青岸渡寺 全景
9:19 世界遺産 西国第一番札所 那智山 青岸渡寺
9:20 那智山 青岸渡寺(せいがんとじ)
那智山青岸渡寺は、一千日(3年間)の滝篭りをされた花山法皇が、永延2年(988)に御幸され、西国三十三ヶ所第一番札所として定めたとされ、多くの信者や参詣者が全国から訪れています。
9:28 熊野那智大社
社殿は、仁徳天皇の御世(317年)に現在の位置に創建され、平重盛が造営奉行となってから装いを改め、やがて、織田信長の焼討に遭ったのを豊臣秀吉が再興しました。
徳川時代に入ってからは、将軍吉宗の尽力で享保の大改修が行われています。
9:29 八咫烏(やたからす)
境内には、日本サッカー協会のロゴにも用いられている“八咫烏(やたからす)”の烏石や、樹齢約850年の大楠が茂っています。社殿並びに境内は、2004年7月、ユネスコの世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されました。
9:29 熊野那智大社社殿 八棟
9:30 熊野那智大社の御案内
9:35 熊野那智大社の境内
9:37 表参道の階段
9:41 ここから西国第一番青岸渡寺へ上れます
9:42 那智山熊野権現の鳥居
10:01 参道入口:上から下りてきました
10:01 参拝道案内
10:02 狭いですが、大門坂の入口です
10:04 ここからが大門坂になります
10:04 熊野古道大門坂
267段、約600mの石段。石段を上りきると、開けた場所に出ます。ここにかつては仁王像が立つ大門があって、大門坂と名付けられたのはこのためだといわれます。
10:07 大きな切株
10:07 五町:石畳が続きます
10:08 整備された階段
10:12 杉並木
石段の両サイドは1本通り、樹齢500年以上の大きな木が並びます。ときおり楠も混じりますが、ほとんどが杉。見事な杉並木です。
10:13 三町
10:14
10:17
10:20 多富気王子(たふけおうじ)
中辺路最後の王子社。ただしこの王子の名は中世の記録にはなく、江戸時代の地誌類に登場します。「たふけ」は手向けの意味らしいです。傍らに庚申が祀られています。
10:21 レンタル衣裳の二人がやってきました
この前にいたカメラマンから写真を撮る場合は許可を得てからにしてくださいといわれ、了解をとってから撮影しました
着物レンタルプランで平安時代へタイムトリップ! 熊の古道「夫婦杉」で記念撮影!散策で当時の気分にひたれます 平安時代の貸衣装を着用、那智山も散策するおよそ2時間のプランです。3,000円(税込)〜
10:22 夫婦杉:右奥で撮影しています
樹齢800年と推定される杉の巨木が2本。夫婦杉の手前に大門坂茶屋があり、平安衣装の貸し出し(有料)を行っています。ここから先は大門坂が終わるまで民家はありません。
10:23 鏡石:鏡石なる祈り石
10:24 振ヶ瀬橋
鳥居をくぐり、振ヶ瀬橋という小さな橋を渡ります。この橋が俗界と聖域とを振り分ける境の橋でした。那智参詣曼荼羅にもこの橋は描かれています。
10:24 大坂屋旅館跡
大門坂入口から5分ほどの所に、南方熊楠が3年近く(明治35年1月12日~明治37年9月30日)滞在した大坂屋旅館跡があります。南方熊楠はここの離れを常宿として那智山中の植物調査を行いました。この調査時期に南方熊楠は那智原生林の伐採計画を耳にし、那智原生林の保護に力を尽くしました。
10:30 大門坂バス停前
10:38 道端で売っていた温州ミカン100円、一袋購入しました
10:43 那智山から1.4km、大門坂駐車場まで0.2km
10:48 大門坂駐車場:なでしこジャパン記念モニュメント
11:05 なでしこジャパン選手の足型
大門坂(大門坂駐車場前)バス停11:11発のバスで、11:30勝浦駅に戻りました
紀伊勝浦駅から歩いてすぐのラーメン店璃王でラーメンを食べてから近くを散歩しました
12:06 昨日泊まった民宿です
紀伊勝浦駅に戻り、コインロッカーに預けた荷物を取出し、改札へ向いました。
12:11 紀伊勝浦発12:23発名古屋行のワイドビュー南紀6号です
12:15 南紀6号の先頭車両
16:10名古屋に到着、新幹線ひかりに乗換え帰途につきました。
熊野古道 3日目 那智の滝~熊野那智大社の感想
那智の滝は1971年4月に一度来ていますので、今回43年ぶりということになります。すごく大きな滝という記憶はあるのですが、周りの景色とか状況などはすっかり忘れていました。改めて壮大な滝の威厳ある風貌に感銘を受けました。飛瀧神社という滝そのものがご神体というのも分る気がします。朝早く周りに誰もいないところで、滝を拝んだことはまた格別でした。
熊野古道に行くにあたり、熊野三山と呼ばれる熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社を回ることができないか検討しました。ただ行くだけならば可能なのですが、熊野古道を歩くことが一番の目的のため、中辺路でつながっている熊野本宮大社、熊野那智大社の2ヶ所を選びました。
以上です。
1滝尻皇子~高原熊野神社 2高原熊野神社~熊野本宮大社 3那智の滝~熊野那智大社




































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。