2020.02.05 岡崎の里の中にいにしえを訪ねて 小田急沿線自然ふれあい歩道3-34
2020.02.05(水)伊勢原駅(岡崎城跡)コース 7.5km 晴
ルート:伊勢原駅~①三福寺~②八坂神社~③桜台の緑道~④田園風景~⑤岡崎城跡~⑥岡崎四郎義實公の墓~⑦八幡神社~⑧山王塚公園(八幡台石器時代住居跡)~⑨自徳院~伊勢原駅
今日のコースパンフレットは前回伊勢原駅の構内でもらっているので、駅に着いてからすぐ出発しました。
3-34 伊勢原駅(岡崎城跡)コース
伊勢原駅(岡崎城跡)コース|小田急沿線自然ふれあい歩道|小田急電鉄
このコースは、縄文時代から近代に至る歴史ある風物を訪ね、田園風景と北に位置する丹沢山塊の大山を望み、いにしえの武将や居城を想いながら巡るコースです。伊勢原市は神奈川県のほぼ中央に位置し、丹沢山系の一つである大山からの土砂により扇状地となった伊勢原台地と相模平野からなっています。伊勢原台地は鈴川、渋田川がつくった隆起扇状地で、標高60m前後の南東側へ緩傾斜した山王原面と、標高40m前後南西へ延びている伊勢原面とに区分されます。また、愛甲原は愛甲台地の玉川以南を指し、中津川、小鮎川などから形成された隆起扇状地です。この地は源頼朝の功臣三浦一族が代々治めた地域でありましたが、明応年間北条早雲によりその覇権が奪われた地でもあり、鎌倉武士のいにしえの栄華に彩られた歴史ある地域です。
コースマップ
8:59 伊勢原駅 南口、スタートしました
9:10 ①三福寺
この手前の路地からお墓が見え、裏手に門があるだろうと勝手に考えて一旦通り過ぎてしまい、戻ってきたところです、山門の左側に子の権現が見えます
浄土宗の寺院で本尊は阿弥陀如来です。長野善光寺如来四十八躰のうちの一躰といわれる仏像を伝えており、従来は拝観できなかったものを、1998年に開帳法要が執り行われた後、一般の参拝もできるようになりました。
九品山善光院 三福寺
当山は、山号を「九品山」、院号を「善光院」、寺号を「三福寺」と号し、1555年室町時代に南蓮社忍譽西光上人北海慧慶大和尚により本尊を「善光寺如来」として開山された浄土宗寺院です。
子の権現神社:足腰と旅を司る子の権現様です。三福寺正面左に位置しています。
三福寺前バス停:ここまで来て戻りました、三福寺は信号を右折したところにあります
9:24 ②八坂神社
素盞嗚命(すさのおのみこと)を祭る神社です。境内にある銅鐘は1403年に和泉権守恒光によって鋳造された作品で、神奈川県重要美術工芸品に指定されています。また、「天王松」と呼ばれた、巨大な松の根が大事に残されています。
この銅鐘は、鐘を吊下げる部分である竜頭(りゅうず)が竜の頭部を左右に見開く形状をしており、額にくっきりと立つ二本の角、引き締まった目鼻、渦巻き状の鬣(たてがみ)や眉の先端、嘴状(くちばしじょう)に尖った唇など物部姓鋳物師(もののべせいいもじ)の意匠(いしょう)がみられます。製作年代は銘文により室町時代前半の応永10年(1403)であることがわかります。
八坂神社 拝殿
伊勢原大神宮 兼務神社
古来より祇園社と称して武門武将の崇敬厚く、鴻鐘の銘は応永年代で、天正19年(1591)11月家康公より神領高七石の御朱印を寄進された。明治6年7月30日村社に列せられ、大正5年2月8日神饌幣帛料供進神社に指定された。
八坂神社 松根舎
天王松の一生
古より八坂神社のご神木として崇められていた天王松は樹齢六百有余年幹の太さは目通りで六米余り根幹で七米位樹高は約二十米に達し、その美しく荘厳な姿は四方を圧し遠方より眺望され道行く人のしるべとなり寿松と愛称され人々に親しまれてきました。しかし歳月は誠に無情にして樹勢の衰えた天王松は昭和四十九年秋人々に惜しまれながらその長い一生を終えました
この度八坂神社並びに保存会の皆様のご協力により埋れていた巨大な天王松の根が掘出されここに展示されました 氏子崇敬者の皆様と共に在りし日の英姿を偲び後々まで語り継がれますようここに記します
平成四年四月吉日 八坂神社
9:34 ③桜台の緑道 を通ります、数人が散歩をしていました
排水路の上に設置された約500mの緑道で、快適な歩行空間となっています。緑道には、コブシ、サルスベリ、アジサイ、サツキなどの花木のほか、パンジーやマーガレットなどの草花が植えられています。
9:43 ビューポイントからの富士山と大山
富士山のアップ
大山のアップ
9:47 ④田園風景
遠くに大山を望み、360度の眺望が開ける田園地帯があります。高台にあたるため、はるか遠くまで田園地帯が広がっているかのように錯覚する快適な場所です。一帯ではネギ、キャベツなどの野菜づくりが盛んです。
庚申供養塔(道標)
宝暦9(1759)年造、「右 かなひ道(金目観音方面)」「左 やはた道(平塚八幡神社方面)」と彫られている
教会方面を振返ったところ
9:57 山沿いの細い道を進みます
10:08 畑にあった面白いかかし:風に舞っていました
釣り竿のようなものにぶら下がっており、激しく動き回ります
岡崎城址(無量寺)まで120m、右の道から来てここで鋭角に曲ります
10:14 ⑤岡崎城跡(無量寺)に着きました
岡崎城は源頼朝の功臣三浦大介義明の弟、岡崎四郎義實が築城したもので、三浦一族の持城として要害を誇り、本丸は現在の無量寺の場所でした。1512年に北条早雲の猛攻によって落城し、廃城となりました。
岡崎城址(無量寺) | 伊勢原市
勇将岡崎四郎義実によって築城され、軍事・統治両面を兼ねた名城でした。岡崎氏は、鎌倉幕府に重きをなした三浦四棟領の一つに数えられた名門で、桓武平氏の出と言われています。三浦一族の持城として要害を誇ったこの城も、北条早雲の猛攻により落城し、その本丸跡に建てられたのが無量寺です。
ビューポイントからの大山
岡崎四郎義實公の墓まで360m、山道に入ります
10:30 ⑥岡崎四郎義實公の墓
この墓地には義實とその嫡子、与一の乳母、吾嬬の墓も残されています。墓地は多くの樹木に覆われ、珍しいカイノキが生育しています。中国の孔子廟に植栽されていることから学問の聖木とされる樹木です。
14.伊勢原南地区:岡崎城跡と岡崎の旧道をゆく 【LC】 | 伊勢原市
岡崎城本丸跡に建つ無量寺の西方、野趣にあふれた野道を行くと、ひとむらの雑木林があり、その中に五輪塔や宝篋印塔などを組み合わせて3基の墓が作ってある。岡崎義実とその嫡子真田与一の乳母、吾嬬の墓といわれる墓石である。義実は、我が子与一に仕えた忠実な乳母、吾嬬(あずま)を手厚く葬り、自身もまた同じところに葬られたと言い伝えられている。平成12年8月には義実の没後八百年を記念して、木製の供養塔が建てられた。
カイノキ - Wikipedia
雌雄異株で、樹高は20-30m、幹の直径は1mほどになる。葉は偶数羽状複葉だが、奇数の葉が混じることがある。小葉は5-9対で、倒卵披針形で、濃い緑色をしている。秋には美しく紅葉する。花は円錐花序で、4-5月に葉に先立って花を咲かせる。雄花は淡黄色、雌花は紅色を呈する。秋には5-6mmの赤い球形の果実を房状につける。果実は熟すると紫色になる。
10:50 八幡台公園 の脇を通ります
10:55 ⑦八幡神社
東大竹地区の鎮守で、誉田別命(ほむだわけのみこと)を祭神とし、2体の御神像は本地佛聖観音といわれます。新編相模国風土記稿には「社地丘上にして老松陰を交え最も勝地なり」と賞賛されています。
伊勢原大神宮兼務神社
⑧山王塚公園(八幡台石器時代住居跡)
伊勢原台地の中で最も高い場所に位置する、縄文時代の敷石住居跡です。住居跡地は現在覆土され公園として整備されていますが、サクラを主体とした樹木が植栽され、眺望も良く西側には大山を見ることができます。
伊勢原八幡台石器時代住居跡 | 伊勢原市この遺跡の調査は、昭和7年に東大竹字山王塚の畑から縄文土器や板状の石が発見されたことにはじまります。その後の発掘調査は、石野瑛(いしのあきら)・赤星直忠(あかぼしなおただ)氏らにより実施され、2カ所からそれぞれ1基の敷石住居跡が発見されました。
11:14 ⑨自徳院
白壁と桜が迎える参道を上ると、竜宮門の山門が出迎え、そこをくぐると左側に龍の口を持つ手水鉢があり、正面が本堂となっています。また、かつてこの地で正月によく揚げられた「蝉凧」がこの寺院に伝えられています。
自徳院。伊勢原市東大竹にある曹洞宗寺院曹洞宗寺院の自徳院は、千手山と号します。自徳院は、洞昌院三世学峯守養(慶長13年1608年卒)が開山となり創建したといいます。
11:28 伊勢原駅 南口、ゴールしました
伊勢原駅に着いてすぐ、電車で次のコースの鶴巻温泉駅に向いました。
コースタイム:3-34 岡崎の里の中にいにしえを訪ねて
経由地・日付・天気 | 距離 | 累計 | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
伊勢原駅 | 0m | 0:00 | 8:59 | ||||
①三福寺 | 500m | 500m | 0:14 | 0:11 | 0:03 | 9:10 | 9:13 |
②八坂神社 | 800m | 1300m | 0:29 | 0:11 | 0:04 | 9:24 | 9:28 |
③桜台の緑道 | 500m | 1800m | 0:35 | 0:06 | 0:00 | 9:34 | 9:34 |
④田園風景 | 670m | 2470m | 0:48 | 0:13 | 0:00 | 9:47 | 9:47 |
⑤岡崎城跡 | 1430m | 3900m | 1:19 | 0:27 | 0:04 | 10:14 | 10:18 |
⑥岡崎四郎義實公の墓 | 600m | 4500m | 1:34 | 0:12 | 0:03 | 10:30 | 10:33 |
⑦八幡神社 | 1420m | 5920m | 2:00 | 0:22 | 0:04 | 10:55 | 10:59 |
⑧山王塚公園(八幡台石器時代住居跡) | 200m | 6120m | 2:06 | 0:05 | 0:01 | 11:04 | 11:05 |
⑨自徳院 | 620m | 6740m | 2:18 | 0:09 | 0:03 | 11:14 | 11:17 |
伊勢原駅 | 760m | 7500m | 2:29 | 0:11 | 11:28 | ||
コース3-35へ | |||||||
2020/2/5(水) 晴 | 7500m | 2:29 | 2:07 | 0:22 |
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。