小金井市01 武蔵小金井駅北 歴史と坂道散策コース TOKYO Walking Map 2021.8.26
2021.8.26 (木) 晴 4.76km→5.15km
ルート:武蔵小金井駅~大松木下之稲荷大神~三光院~浴恩館公園~真蔵院~川崎平右衛門供養塔~小金井公園・江戸東京たてもの園~桜町病院~武蔵小金井駅
今日から小金井市を歩きます。小金井市は全部で5コースありますが、今日一日で3コース歩く予定です。
武蔵小金井駅下車 北口へ向います
東京都福祉保健局のサイト
小金井市01 武蔵小金井駅北 歴史と坂道散策コース
最寄駅:武蔵小金井駅(JR)武蔵小金井駅(西武バス)武蔵小金井駅(関東バス)武蔵小金井駅北口(京王バス)武蔵小金井駅北口(CoCoバス) 所要時間:約71分 距離:約4.76km 消費カロリー:約213kcal 歩数:約6800歩
9:21 武蔵小金井駅 北口 スタートしました
小金井街道 シルクロード 五番街
コースルートは大松木下之稲荷大神を通るようになっていません
そこで往路のルートを変えて北大通りにある大松木下之稲荷大神を経由します
9:29 大松木下之稲荷大神 に着きました
再建される前の境内に御神木の大きな松があったことから名付けられました。寛政4年(1792)の庚申塔や享和4年(1802)の石灯籠など5基の石造物があり、広く親しまれています。
まろん通信Vol.987 小金井16社巡り坂上編 その2 大松木下之稲荷神社
昔の小金井街道(志木街道とも呼ばれていました。)沿いにあったものが、道路の拡幅などによって移動させられてこの神社の境内に集められたのではと考えています。
北大通り
三光院入口 一度通り過ぎて戻ってきました
9:39 三光院 中に入ります
京風禅料理(要予約)が味わえる臨済宗の尼寺。昭和9年(1934)創建。この土地は明治時代に小金井小次郎の斡旋で山岡鉄舟が入手したともいわれ 、境内に「山岡鉄舟先生の碑」があります。
臨済宗 泰元山 三光院 公式ホームページ
昭和9年、東京・文京区の素封家・西野奈良栄刀自が、私財を投じ、鎌倉末期の後醍醐天皇の信奉厚かった国策三光国師を開山特賜として創建。臨済宗泰玄山、釈迦牟尼仏を本尊とする。
山岡鉄舟先生の碑
この短い南陣屋橋を渡り右折して細い路地に入ります
緑中央通り の法政大学緑町グラウンドを右折しました
9:58 浴恩館公園 の中へ入ります
公園内には旧浴恩館、ツツジ群といった市の文化財・天然記念物があります。旧浴恩館は下村湖人ゆかりの建物で、現在は文化財センターとして利用されています。園内のツツジやモミジも素晴らしいです。
浴恩館公園:小金井市公式WEBへようこそ
園内には市史跡にも指定されている浴恩館があり、古資料・古文書・民具等の文化財を保存・展示し、身近な郷土の歴史を学べる施設で、昭和初期の趣を漂わせています。
9:57 旧浴恩館 文化財センター 中へ入ります
小金井市文化財センター 入館無料
小金井市文化財センター:小金井市公式WEBへようこそ
教育者下村 湖人が青年団講習所の所長として講習生と語らい、小説「次郎物語」の構想を練った浴恩館を改修し、博物館施設としたものです。市内から発見された考古資料・古文書・民具をもとに、小金井市のあゆみや生活について常設展示しています。
靴を脱いでスリッパにはき替えて入ったところ「写真撮影をご希望の方は受付にお申し出ください」とあったので、玄関に戻り許可をもらいました
戦闘機タンクの素材は何と竹製でした
10:11 浴恩館のツツジ群 外へ出たところにありました
下村湖人 歌碑
空林荘跡
浴恩館通り から 玉川上水 に出ました
名勝 小金井桜
上水桜通り COCOバス 小金井公園入口バス停 8/18 武蔵野市06コースで降りた場所です
平右衛門橋 の上から見た玉川上水 水面が見えません
五日市街道を渡ると 小金井公園の入口です
10:23 真蔵院
真蔵院は、真言宗豊山派慈眼山と称し、木造の聖観世音菩薩を本尊としています。境内に咲く、淡いピンク色が神秘的な古代ハスを観賞するには、開花時期の6〜7月の午前中に出かけましょう。
真蔵院|小金井市関野町にある真言宗豊山派寺院
真蔵院の創建年代は不詳ながら、御嶽山世尊寺の塔頭だったといいます。関野新田を開発した勘左衛門の父甚五左衛門(享保16年1731年没、法名真蔵院勇寛義鋭)を開基として、延享2年(1745)当地へ移転、秀典(宝暦12年1762年寂)が開山したといいます。
10:26 川崎平右衛門供養塔
幕府の新田世話役に取立てられ、武蔵野新田82ヶ村の復興に貢献し、この功により、美濃の国や石見銀山の代官に転じました。小金井桜が今日あるのはこの人のおかげ。
川崎平右衛門供養塔 真蔵院
1795年(寛政7年)、関野新田などの農民が川崎平右衛門の徳を偲んで建立したものです。碑には平右衛門の戒名「霊松院殿忠山道栄居士」と命日「明和四丁亥天六月初六日」が刻まれています。
10:30 小金井公園・江戸東京たてもの園
現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、貴重な文化遺産として次代に継承することを目指して復元・保存・展示しています。
小金井公園駐車場脇の道を進みます
突当りに江戸東京たてもの園が見えます
江戸東京たてもの園前交差点 五日市街道 を渡って小金井公園を振返ったところ
陣屋橋 玉川上水を渡ります
玉川上水にはコイのような魚が一杯いました
上水桜通り を左折しました
10:49 桜町病院 の前を通ります
病院・ホスピス・ホーム・修道院・教会・高齢者在宅サービスセンター等がそろっています。秋には大規模なチャリティバザーが行なわれます。
社会福祉法人聖ヨハネ会 桜町病院│トップページ
桜町病院は、カトリック司祭戸塚文卿師が、昭和2年、貧しい人々のために開設した「聖ヨハネ汎愛医院」、結核患者のために開設した「ナザレト・ハウス」が発展した病院で、昭和14年に現在地に開院しました。
カトリック小金井教会
カトリック小金井教会 Catholic Koganei Church
戸塚文卿師、小金井に土地を取得、桜町病院を建て医療と宣教活動を始め、小金井小教区の発祥の地となる。
10:51 大尽の坂
11:01 本町公園 の先を左折します
けやき通り を右へ
小金井街道 シルクロード 五番街
11:13 武蔵小金井駅 北口 ゴールしました
次のコースへ向うため南口へ行きます
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 4.76km→5.15km
小金井市01 武蔵小金井駅北 歴史と坂道散策コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
武蔵小金井駅北口 | 0.00km | 0:00 | 9:21 | ||||
大松木下之稲荷大神 | 0.50km | 0.50km | 0:10 | 0:08 | 0:02 | 9:29 | 9:31 |
三光院 | 0.45km | 0.95km | 0:21 | 0:08 | 0:03 | 9:39 | 9:42 |
浴恩館公園 | 0.75km | 1.70km | 0:49 | 0:15 | 0:13 | 9:57 | 10:10 |
真蔵院 | 0.65km | 2.35km | 1:05 | 0:13 | 0:03 | 10:23 | 10:26 |
川崎平右衛門供養塔 | 0.00km | 2.35km | 1:07 | 0:00 | 0:02 | 10:26 | 10:28 |
小金井公園・江戸東京たてもの園 | 0.17km | 2.52km | 1:09 | 0:02 | 0:00 | 10:30 | 10:30 |
桜町病院 | 0.86km | 3.38km | 1:29 | 0:19 | 0:01 | 10:49 | 10:50 |
武蔵小金井駅北口 | 1.38km | 4.76km | 1:52 | 0:23 | 11:13 | ||
コース02へ | |||||||
2021/08/26 (木) 晴 | 4.76km | 1:52 | 1:28 | 0:24 |
小金井市01 武蔵小金井駅北 歴史と坂道散策コース の感想
コース名が歴史と坂道散策コースとなっていますが、標高グラフで分るように標高差は5~6mしかありません。武蔵野市に続いて平坦な道でした。
三光院では庭を掃除をしていた尼僧と思われる人から「何か御用ですか?」と聞かれました。すぐに「山岡鉄舟先生の碑はどこにありますか」と答えたら、本堂左にあった碑を指しながら「そこにあります」と教えてくれました。
浴恩館公園では文化財センターに入り、小金井市の歴史や小金井桜のいわれ、機織り機などの展示を見学しました。下村湖人がこの浴恩館で「次郎物語」の構想を練ったそうです。
小金井市のコースマップはこれまでの市と違い、主要道路名、公園名、施設名、交差点名など一切書かれていません。ただコースの太い二重線と見所ポイントの番号しか書かれているだけです。どこで曲るのかなど地図を見直さなければならず、全く不親切なマップです。
さらに大松木下之稲荷大神は往路・復路ともコースルート上にはなく、コースの線そのものが間違っています。また、三光院、真蔵院などはコースから少し入ったところにありますが、その案内の線が書かれていません。そのためどこから入るのか現地で迷ってしまいました。
これから回るどのコースも同様なので、先が思いやられます。小金井市のコースマップはこれまで歩いた10市の中でワースト1です。
以上です。
小金井市01 ⇨ 小金井市02
武蔵小金井駅南








































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。