mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

新宿区03 粋なまち'神楽坂'を満喫 TOKYO Walking Map 2023.3.30

2023.3.30(木)晴  4.0km→4.2km
ルート:神楽坂駅【出口1】→<赤城神社>→<筑土八幡神社>→牛込見附跡→神楽坂通り→毘沙門天善國寺→兵庫横丁→市ヶ谷駅


コース02のゴール四ツ谷駅から南北線に乗り、飯田橋で東西線に乗換えて神楽坂駅で降りました。


東京都福祉保健局のサイト

新宿区03 粋なまち'神楽坂'を満喫
最寄駅:神楽坂駅(東京メトロ) 牛込神楽坂駅前(都営バス) 所要時間:約62分 距離:約4.0km 消費カロリー:約186kcal 歩数:約5700歩


14:06  神楽坂駅【出口1】 スタートしました


14:07  赤城神社  

牛込総鎮守 赤城神社 - 東京都新宿区神楽坂
伝承によれば、正安2年(1300年)、後伏見天皇の御代に、群馬県赤城山麓の大胡の豪族であった大胡彦太郎重治が牛込に移住した時、本国の鎮守であった赤城神社の御分霊をお祀りしたのが始まりと伝えられています。


赤城出世稲荷神社 

御祭神 宇迦御霊命(うかのみたまのみこと)    赤城神社がこの地に遷る以前(弘治元年1555年)から牛込の鎮守とされてきた地主神です。かつては総朱塗の小祠でした。


赤城神社  観音菩薩立像・俳人巻阿の碑  


赤城神社  御神像『赤城山と大百足』


赤城神社を出て左へ曲り、その先細い路地に入ります


白銀公園  


白銀公園に沿って左折して、さらに角をクランク上に進み


御殿坂  を下りていきます

東京都新宿区の歴史 御殿坂
江戸時代、筑土八幡神社の西側は御殿山と呼ばれ(『御府内備考』)、寛永の頃(1624~1644)、3代将軍家光が鷹狩の際に仮御殿を設けたという(『江戸名所図会』)。坂名は御殿山にちなむ(『新撰東京名所図会』)。
御殿坂 下


左折して 大久保通りへ 


筑土八幡町交差点   すぐ左に筑土八幡神社があります

14:07  筑土八幡神社  階段を上ります


筑土八幡神社 石造鳥居  

石造鳥居:明神型鳥居、享保11年(1726)に建立された新宿区内最古の鳥居、高さ375cm  幅470cm 柱径35cm、常陸国下館藩主 黒田豊前守直邦により奉納、新宿区登録有形文化財


筑土八幡神社 庚申塔  

庚申塔:寛文四年(1664)に奉納された舟型(光背型)の庚申塔。高さ186cm、黒褐色安山岩。最上部に日月、中央部に雌雄の猿と桃の木を配する。右側の牡猿は立ち上がって実の付いた桃の枝を手折っているのに対し、左側の牝猿はうずくまり桃の実一枝を持つ。2猿に桃を配した構図は全国的に極めて珍しく、大変貴重である。

八幡神社【筑土八幡神社】 - 東京都神社庁
嵯峨天皇の御代(今から約千二百年前)に創建と伝えられる古い社で、伝教大師が神像を彫刻して祠に祀る時に、筑紫の宇佐神宮の宮土をもとめて礎としたので、筑土八幡宮と呼ばれるようになった。牛込東部の産土神(うぶすながみ)である。


筑土八幡町交差点  から飯田橋駅方面へ

  
飯田橋交差点  右折  外堀通りへ


牛込揚場  

東京都新宿区の歴史 牛込揚場跡碑
江戸時代には海からここまで船が上ってきた。全国各地から運ばれてきた米、味噌、醤油、酒、材木などがこの岸で荷揚げされたので、この辺は揚場と呼ばれた。


神楽坂下交差点  左折

JR飯田橋駅西口 前を通過


14:43  牛込見附跡  

徳川家光の命で造られた江戸城外堀跡(国指定史跡)の城門のひとつ。千代田区側に石垣が残っています。
牛込見附(東京都千代田区)の詳細情報・周辺観光|ニッポン城めぐり
牛込見附は、江戸時代に江戸城の外堀に作られた枡形の城門である。見附とは敵の侵入を発見するための見張所という意味で、江戸城では俗に三十六見附と言われる多くの見附があった。この牛込見附は阿波徳島藩・蜂須賀家によって寛永13年(1636)に築造されたものである。現在はJR飯田橋駅西口に早稲田通りを挟む形で一対の石垣が現存している。

牛込橋から見た 牛込見附跡   下は総武線飯田橋駅ホーム


神楽坂下交差点  直進


14:48  神楽坂通り   

新宿区の坂(2)〜神楽坂方面(その2)
坂名の由来は、坂の途中にあった高田八幡(穴八幡)の御旅所で神楽を奏したから、津久戸明神が移ってきた時この坂で神楽を奏したから、若宮八幡の神楽が聞こえたから、この坂に赤城明神の神楽堂があったからなど、いずれも神楽にちなんだ諸説がある。

ケヤキ並木の坂道は、個性的な老舗やモダンな飲食店、和雑貨の店など魅力がたっぷり。


右折して 神楽坂仲通り

かくれんぼ横丁  

かくれんぼ横丁 | 一般社団法人新宿観光振興協会
「お忍びで遊びに来た人を後ろからつけて来ても、横に入られるとわからなくなる」ところから名付けられたと言われる横丁です。趣のある石畳の路地に昔ながらの美しい黒板塀が続き、一本横の筋に入れば、往年の花街の風情が偲ばれる芸者新道に通じます。


あずさ監査法人 前   この先左折


三年坂  本多横丁  

本多横丁 | 一般社団法人新宿観光振興協会
神楽坂で最も大きい横丁です。名称は旗本の本多対馬守の屋敷があったことに由来します。飲食店を中心に50軒以上の店舗が立ち並ぶ横丁で、ビルの間に古い木造の店舗や旧料亭の建物も残っています。かくれんぼ横丁や芸者新道にもつながっています。
profile/三年坂
筑土八幡町交差点から神楽坂の三菱東京UFJ銀行前まで。坂上(南)側は“本多横丁”と呼ばれる。


神楽坂コモンズ1st  ここで「きもので漫ろ歩き地図 神楽坂」をもらいました

- 神楽坂コモンズ 1st
まちなか交流イベントスペース   2022年7月、神楽坂のまちの交流拠点として、また、新たなコミュニティの場としての役割を担うべく立ち上げました。


右折して 神楽坂通り へ


本多通りを振返ったところ


15:00  毘沙門天善國寺  

桃山時代後期の創建。山の手銀座とも呼ばれた神楽坂は、善國寺の門前町として発展してきました。
毘沙門天 善國寺|神楽坂にあります大本山池上本門寺第十二世佛乗院日惺(にっせい)上人のご開山
善国寺(ぜんこくじ)は、安土桃山時代の文禄4年(1595年)、池上本門寺第12代貫主である日惺上人により創建された、日蓮宗の寺院です。 本尊の毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め、芝正伝寺・浅草正法寺とともに江戸三毘沙門と呼ばれました。 現在は新宿山ノ手七福神の一つに数えられております。


善國寺の石虎  吽形  

指定 有形民俗文化財 善国寺の石虎-新宿歴史博物館
嘉永元(1848)年、町内題目講中によって寄進された。造立年は不明。石虎は都内でも珍しく、区内では確認できる唯一の作例である。阿吽一対で所在。像高は阿形が82.0cm、吽形が85.0cm。

ここでミス、次の経由地は神楽坂通りの向うの兵庫横丁でしたが、
戻る感覚がしたため見落としてしまいました


  兵庫横丁  
Googleストリートビュー

石畳の路地に老舗の料亭。日本を代表する映画監督、作家、脚本家たちが滞在し数々の名作を誕生させた老舗旅館もあります。(※途中階段あり)
兵庫横丁 | 一般社団法人新宿観光振興協会
石畳の路地に老舗の料亭。新宿区まちなみ景観賞も受賞している情緒あふれる兵庫横丁。戦国時代に牛込城の武器庫(兵庫)があったことが名称の由来です。横丁内のレトロな雰囲気の旅館では、野坂昭如氏や山田洋次氏などが滞在し、数々の名作を誕生させました。


地蔵坂  神楽坂通り 善國寺 の先を左折

profile/地蔵坂(神楽坂)
この坂の上に光照寺があり,そこに近江国(滋賀県)三井寺より移されたと伝えられる子安地蔵があり,それに因んで地蔵坂と呼ばれた。また藁を売る店があったため,別名「藁坂」とも呼ばれた。


浄土宗 樹王山 光照寺  

光照寺 諸国旅人供養碑 | 一般社団法人新宿観光振興協会
この地は、室町初期に上野国(群馬県)の大胡(のち牛込)氏が築いた牛込城の跡といわれ、光照寺は正保2年(1645年)に神田から移転してきました。付近は、見晴らしの良い高台で、江戸湾に出入りする船が望見できたと伝えられています。


中町公園  

宮城道雄記念館   

宮城道雄記念館
宮城道雄の偉業を顕彰するとともに、今後の日本音楽の発展に寄与するため、昭和53年(1978)12月6日、故人が晩年まで住んでいた敷地に建設された、日本で最初の音楽家の記念館です。CDやDVDなどで宮城道雄の世界がお楽しみいただけます。休館日 日・月・火曜日・祝日 一般400円
宮城道雄氏略歴


新宿区立なんど児童遊園  


東京府立第四中学校の跡 左折  

東京府立第四中学校発祥の地 - 発祥の地コレクション
明治15年(1882) ここに“皇典講究所”が開設され, 明治34年(1901)に併設された 補充中学校が 「府立第四中学校」となり, さらに 太平洋戦争後に 「都立戸山高等学校」となった。


牛込第三中学校   


新宿区立納戸町公園  


中根坂上交差点  


中根坂  

profile/中根坂
昔,この坂道の西側に幕府の旗本中根家の屋敷があったので,人々がいつの間にか中根坂と呼ぶようになった。


大日本印刷㈱  市谷の杜 本と活字館  完全予約制なので入れませんでした

市谷の杜 本と活字館|トップページ
「市谷の杜 本と活字館」は、2020年11月に市谷に誕生した本づくりの文化施設です。コンセプトは「リアルファクトリー」。活版印刷を中心とした印刷所であると同時に、モノづくり工房として、印刷の美しさや奥深さ、楽しさを体感していただきたいという願いをこめて、開館いたしました。休館:月曜・火曜(祝日の場合は開館) 完全予約制、入場無料


安藤坂 下交差点

profile/安藤坂
 「安藤坂」の標識はない。坂の名は市谷左内町のほとんどが旗本安藤杢之助の屋敷であったことからつけられている。(「東京の坂風情」より)  スリバチ状の坂全体を「中根坂」とし,南半分に「安藤坂」の名称が併用されていたと解釈する。

自衛隊東京地方協力本部  前左折


左内坂  

profile/左内坂
この坂は,江戸時代初期に周辺の土地とともに開発されたもので,開発名主 島田左内の名に因み 左内坂 と呼ばれるようになった。島田家はその後 明治時代まで名主をつとめ,代々 島田左内 を名乗ったという。
  
市ヶ谷駅見附交差点  に出て外苑通りを左折


市ヶ谷橋 を渡ります   右奥は総武線市ヶ谷駅


15:42  市ヶ谷駅   ゴールしました


Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ


カシミール3Dのグラフ  4.0km→4.2km


新宿区03 粋なまち'神楽坂'を満喫 のコースタイム

経由地 距離km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
神楽坂駅【出口1】  0.0km  0:00  14:06
<赤城神社>  0.1km  0.1km  0:07  0:01  0:06  14:07  14:13
<筑土八幡神社>  0.7km  0.8km  0:20  0:11  0:02  14:24  14:26
牛込見附跡  0.8km  1.6km  0:38  0:17  0:01  14:43  14:44
神楽坂通り  0.2km  1.8km  0:42  0:04  0:00  14:48  14:48
毘沙門天善國寺  0.5km  2.3km  0:56  0:12  0:02  15:00  15:02
(兵庫横丁)~地蔵坂  0.1km  2.4km  0:57  0:01  0:00  15:03  15:03 
市ヶ谷駅  1.8km  4.2km  1:36  0:39  15:42 
 2023/03/30(木)晴   4.2km  1:36   1:25  0:11


新宿区03 粋なまち'神楽坂'を満喫 の感想
神楽坂は 2023.1.26 に千代田区05東京散歩コースで来ました。神楽坂通りや善國寺は見ましたが、神楽坂仲通りや本多横丁・地蔵坂は初めて歩きました。うっかり見落した兵庫横丁をGoogleストリートビューで見たところ、余りにも狭い道で驚きました。
筑土八幡神社は筑土八幡町にあり、すぐ隣には津久戸町があります。「筑土」と「津久戸」の違いが気になり調べたところ、そのいきさつが 平将門を祀る江戸の古社筑土神社 将門伝説「津久戸」 にありました。「文章・画像の著作権は、全て宗教法人 築土神社およびその関係団体に帰属します。複写・転載はご遠慮下さい。」ということなので、詳細はサイトをご覧ください。何百年もの間に名称が変ってきたということは、この先また変る可能性が十分あり得ることだと思いました。


以上です。
新宿区02  ⇦  新宿区03  ⇨  新宿区04
  四ツ谷                                戸山公園