新宿区10 西新宿で大人な街あるき TOKYO Walking Map 2023.4.20
2023.4.20(木)晴 4.5km→5.9km
ルート:新宿駅【南口】→Suicaのペンギン広場→東京都庁→新宿中央公園→平和祈念展示資料館(新宿住友ビル33F)→新宿駅【西口】
コース09のゴール都庁前駅から大江戸線に乗り、一つ目の新宿駅で降りました。
東京都福祉保健局のサイト
新宿区10 西新宿で大人な街あるき
角筈エリア
最寄駅::新宿駅(JR) バスタ新宿(京王バス) バスタ新宿(神奈中バス) バスタ新宿(さくら) 所要時間:約69分 距離:約4.5km 消費カロリー:約207kcal 歩数:約6400歩
10:43 新宿駅【南口】
出だしから道を間違えました
甲州街道沿いの階段を下りて、ガードをくぐってしまいました
かなり遠回りです
コースルートは改札前の信号から甲州街道を渡るようになっていました
埼京線や湘南新宿ラインの新南改札口は使ったことがないため、「Suicaのペンギン広場」のことを知らなかったのです
本来渡らなければいけなかった信号 向いが新南改札口
ガードをくぐって右へ進み、高島屋の手前からエスカレーターで上へ
10:50 Suicaのペンギン広場 の案内 実際の広場はこの先
広場から眺める新宿駅に発着する鉄道などは、新宿ならではの光景。
出だしで失敗したので、広場まで行かずSuicaペンギン像も見ませんでした
Googleストリートビュー Suicaペンギン像
イーストデッキを進みます
右折して跨線橋を渡ります
新南改札口方面、手前が Suicaのペンギン広場 のようです
橋を渡ったら右折して 新宿サザンテラス へ
左折して甲州街道へ
西新宿1丁目交差点 直進
西新宿二丁目交差点 右折 東通りへ
京王プラザホテル
新宿警察署裏交差点 左折 北通りへ
都庁議事堂交差点 直進
都庁北交差点 左折 都庁通りへ
東京都庁 展望室 の案内を見て階段を下ります
11:23 東京都庁 第一本庁舎北口から中へ入ります
建築家丹下健三氏が設計し、平成3年に完成。第一本庁舎45階の展望室は、地上202mの高さから都内を一望できます。
北展望室はワクチン接種センターになっていて、見学できません
南展望室エレベーターに着くと長い列ができています
係員にどれくらい待つか尋ねたところ、「大したことないですよ、15分程度かな」とのこと
列の最後尾は扉を出て外まで続いていました
手荷物検査も受けて待つこと約20分、ようよくエレベーターに乗りました
所要時間55秒で、45階202mの展望室に着きます
東京都庁展望室 (南展望室)
展望室のご利用案内|東京都庁見学のご案内
地上202メートルの高さから東京のまちを一望できます。展望室は、お越しいただいたみなさまに、眺望を楽しみながら東京や都政に対する理解と関心を深めていただく場です。東京のまちを眺めながら、「東京」のこれからを考えていただければと思います。開室時間 南展望室 9時 30 分~22時00分(21時30分最終入室) 無料
北東方面 東京スカイツリーが見える方角です。
南東方面 東京タワーが見える方角です。
南西方面 新宿パークタワー、東京オペラシティなどが見える方角です。
西方面 富士山が見える方角です。 真下に新宿中央公園が見えます
「都庁おもいでピアノ」 順番待ちしていました
〇演奏時間 午前 10 時~正午、午後2時~午後4時 お 1 人様 5 分以内
〇注意事項 ・演奏順番待ちの並び列や観覧場所では、床の目印に従ってお並びください。
・集客を目的とするSNS等での演奏日時の予告はご遠慮ください。
・その他いくつかあります
南展望室軽飲食及び物販店 右端に 都庁おもいでピアノ が見えます
下りるときも少し待ちました
下りた直後のエレベーターのりばの様子
鉄樹開花(父に捧ぐ)伊原通夫作 都庁正面玄関ロビーのモニュメント
アートワーク|東京都庁見学のご案内
作品素材:ステンレス・真鍮
東京都議会議事堂
都庁通りを進みます
都庁通りから都庁第一庁舎を振返ったところ
都庁南交差点 左折 南通りへ
角筈橋 の上から見た 公園通りと都庁
新宿中央公園 東エリア 多目的運動広場 前通過
新宿中央公園
新宿中央公園園内マップ 東エリアは左下
新宿中央公園 東エリア 多目的運動広場
フットサルコート、バスケットゴールや ランニング用トラックを設置しており運動を楽しむことが出来ます。
11:59 新宿中央公園 西エリア(園内マップ左上)に入ります
新宿中央公園 西エリア ちびっ子広場
小学生までを対象とした複合遊具やブランコ、砂場、すべり台などの遊具があります。
新宿中央公園 西エリア ジャブジャブ池 工事中でした
夏期は小学校低学年以下のお子様を対象とした水遊び場を開設します。
公園小橋 手前を左折
公園大橋を渡り北エリアへ
新宿中央公園 北エリア 区民の森
ケヤキを中心とした高木の森を形成し、森林浴を楽しめる空間となっています。新宿区の姉妹都市である長野県伊那市から寄贈されたタカトオコヒガンザクラがあり、ソメイヨシノより少し早く小ぶりで赤みのある花を咲かせます。
新宿中央公園 北エリア 写真工業発祥の地 手前は 六桜社跡
燮(やわらぎ)の 像 佐藤健次郎作
新宿中央公園 北エリア 眺望の森 昼休で人が多くなりました
自然に囲まれながら、新宿副都心の景色を見渡すことができる心地よい空間です。
新宿中央公園 北エリア 新宿白糸の滝
瞭(りょう)の像 分部順治作
新宿中央公園 北エリア 芝生広場
芝生のみどりが心地よく、のんびりとした開放感あふれる空間です。1年を通して青々とした美しい芝生の鑑賞が楽しめる「魅せる芝生」もあります。
「平和の鐘」新宿区の”平和都市宣言”記念
新宿中央公園 北エリア 水の広場 遠くからみたところ
巨大な「新宿ナイアガラの滝」に面した広場です。ピクニックランチやEvening Bar、フリーマーケットなど、多くのイベントが行われており、開催日には多くの人で賑わっています。
新宿中央公園 デッキテラス から公園北歩道橋を渡り階段を下りて公園通りへ
新宿中央公園前交差点 を左折して 中央通り へ
新宿住友ビル 入口から中へ
エレベーターで33階へ
12:21 平和祈念展示資料館(新宿住友ビル33F)
総合案内 – 平和祈念展示資料館(総務省委託)
平和祈念展示資料館は、さきの大戦における、兵士、戦後強制抑留者および海外からの引揚者の労苦(以下、「関係者の労苦」)について、国民のより一層の理解を深めてもらうため、関係者の労苦を物語る様々な実物資料、グラフィック、映像、ジオラマなどを戦争体験のない世代にもわかりやすく展示しています。
兵士コーナー
戦後強制抑留コーナー
収容所模型
食事の分配
海外からの引揚げコーナー
引揚船の船底で
引揚船 高砂丸
各地の引揚港
情報メディアコーナー 図書閲覧コーナー
体験コーナー
引揚船 興安丸
告知コーナー
新宿副都心4号線地下歩道 に入ります
動く歩道を利用しました
スバルビル新宿の目
12:55 新宿駅【西口】 地下道 ゴールしました
新宿駅から総武線に乗り、次のコース12起点信濃町駅へ向います
Google マイマップで作成
Geographica のトラックデータ
都庁で202m45階へ上がった以降おかしくなりました 但しゴール時間は合っています
SUUNTO のトラックデータ
同時にとっていたSUUNTOは地下歩道に入ったところで終了、時間もその時点まででした
カシミール3Dのグラフ SUUNTO 4.5km→5.4km(+0.5km=5.9km)
Geographica、SUUNTO 両方のトラックデータに不具合があったため、より長い距離を表示したSUUNTOの5.4kmまでのグラフです 実際の距離は+0.5kmの5.9km
新宿区10 西新宿で大人な街あるき のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
新宿駅【南口】 | 0.0km | 0:00 | 10:43 | ||||
Suicaのペンギン広場 | 0.4km | 0.4km | 0:07 | 0:07 | 0:00 | 10:50 | 10:50 |
東京都庁 | 2.0km | 2.4km | 1:07 | 0:33 | 0:27 | 11:23 | 11:50 |
新宿中央公園 | 1.4km | 3.8km | 1:18 | 0:09 | 0:02 | 11:59 | 12:01 |
平和祈念展示資料館(新宿住友ビル33F) | 1.1km | 4.9km | 2:03 | 0:20 | 0:25 | 12:21 | 12:46 |
新宿駅【西口】 | 1.0km | 5.9km | 2:12 | 0:09 | 12:55 | ||
コース12へ | |||||||
2023/04/20(木)晴 | 5.9km | 2:12 | 1:18 | 0:54 |
新宿区10 西新宿で大人な街あるき の感想
JR新宿駅新南改札口は殆ど行ったことがないので、迷ってしまいました。駅構内のため、コースマップを見ても位置が理解できなかったのです。Suicaのペンギン広場というのも初めて聞く名前で、どこにあるのか全く分りません。下調べが不十分でした。
東京都庁舎が新宿に移転したのが1991年ですので、もう30年以上前のことです。都庁展望室はその頃以来2度目です。展望室は北と南2ヶ所ありますが、北展望室はワクチン接種会場になっていました。展望室をつぶしてでもワクチン接種会場にしてしまうとはさすが東京都だと、変なところで感心してしまいました。
新宿住友ビルが完成したのは1974年で、当時仕事の関係で毎週のように訪れていました。入口前の三角広場というのは以前からあったような気がしますが、ビルの周りに造られた屋根を見るのは初めてです。平和祈念展示資料館ができたのは2000年だそうですから、当時はありませんでした。
Geographica・SUUNTO 両方のトラックデータに不具合が生じたのは初めてのことです。原因はよく分りません。まさか両方ダメになるとは思ってもみませんでした。
以上です。
新宿区09 ⇦ 新宿区10 ⇨ 新宿区11
柏木・角筈 神田川























































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。