mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

台東区10 Jコース(馬道地区健康推進委員おすすめ)TOKYO Walking Map 2023.6.29

2023.6.29(木)晴  5.1km→5.5km
ルート:吉原仲之町通りルート:鷲神社→吉原辨財天→吉原神社→見返り柳→日の出会商店街→アサヒ商店街→玉姫稲荷神社→石浜神社→橋場不動尊→台東リバーサイドスポーツセンター→今戸神社→待乳山聖天→浅草寺→浅草神社


コース07を歩き終え水上音楽堂停留所から台東区循環バスめぐりん東西ルートに乗り、松が谷で南ルートに乗換えて、千束三丁目まで行きました。
このコースは「吉原仲之町通りルート」「一葉記念館ルート」と2つのルートがあります。
「一葉記念館ルート」は途中から一葉記念館へ寄るルートですが、既にコース06で行ったので、「吉原仲之町通りルート」を選択しました。


トウキョウ ウォーキング マップ 東京都福祉保健局のサイト

台東区10 Jコース(馬道地区健康推進委員おすすめ)
馬道地区健康推進委員より一言 馬道地区の活動
いつも楽しくウォーキングしています。楽しく歩いてください。
最寄駅:最寄駅:千束三丁目(めぐりん) 入谷駅(東京メトロ) 所要時間:約77分 距離:約5.1km 消費カロリー:約230kcal 歩数:約7286歩


コース07のゴール旧岩崎邸庭園から歩いてめぐりん


池之端一丁目交差点を渡り不忍通りへ


不忍池 蓮池  


水上音楽堂停留所  


10:53 発 めぐりん東西ルートに乗ります

台東区循環バス「めぐりん」 台東区ホームページ
台東区循環バス「めぐりん」は、台東区内を循環するコミュニテイバスで、「北めぐりん(浅草回り)」「北めぐりん(根岸回り)」「南めぐりん」「東西めぐりん」「ぐるーりめぐりん」の5路線が運行しています。
料金 100円(大人・子供とも) めぐりんはご利用当日に限り乗り継ぎ地点で乗り継ぎが出来ます。


松が谷で乗り継ぐために乗り継ぎ乗車券を発行してもらいました
                                   表                                                                   裏

 


11:10  松が谷停留所 到着  ここで南ルートに乗り継ぎます


停留所の前には可愛い石製の椅子がありました


松が谷停留所からは東京スカイツリーが見えます



松が谷停留所 11:21 発 南ルート


めぐりん千束三丁目停留所 に着きました

ここから鷲神社までは歩いて2~3分です
 
吉原仲之町通りルート
このコースは浅草名所七福神を巡るコースです。
浅草名所七福神
浅草名所七福神は九社寺あります。「九は数のきわみ、一は変じて七、七変じて九と為す。九は鳩でありあつまる意味をもち、また、天地の至数、易では陽を表す」という古事に由来したことによります。


鷲神社入口


スタート前に境内を回りました


鷲神社 俳人其角の句碑  

「春をまつことのはじめや酉の市」


鷲神社 正岡子規の句碑  

没後100年を偲び台東区俳句人連盟の計らいにより平成12年2月建立 「雑閙や熊手押あふ酉の市」


鷲神社 樋口一葉文学碑  


鷲神社 樋口一葉玉梓乃碑  

師半井桃水に宛てた未発表の書簡文

鷲神社 大鳥居  小鳥居 (天保10年建立)   


11:43  鷲神社 寿老人   スタートしました 

鷲神社
酉の祭、酉の市で知られる鷲神社は寿老人をお祀りしています。江戸下町を代表する神社で、開運、商売繁昌、家運隆昌、子育て、出世の神徳が深いとされ、「おとりさま」と称されて古くから江戸下町の民衆に篤く尊信されてきました。
浅草 鷲神社公式ホームページ - 「酉の市」起源発祥
鷲神社は天日鷲命(あめのひわしのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀りした由緒正しい神社です。現在は「おとりさま」として一般にも親しまれ崇敬を集めており、また十一月の例祭も現在は「酉の市(とりのいち)」として広く知られています。


鷲神社の脇から出て 仲之町通り  


11:47  吉原辨財天  吉原神社  
関東大震災の殉難者を慰霊する観音像  


吉原辨財天 新吉原花園池 (弁天池) 跡   

吉原神社
吉原神社でお祀りしているのは、弁財天です。市杵嶋姫命(弁財天)は、遊郭の土地造成でできた弁天池に祀られ、関東大震災の後に遊郭の守護神に加えられました。そのお顔は童女のような清純さと優しく美しい面立ちの座像で、女性の愛と苦しみを清めて包み込む救いのお姿です。
 


吉原辨財天 花吉原名残碑  

花吉原名残碑 | TAITOおでかけナビ | 上野・浅草・谷中・浅草橋・徒蔵など台東区の公式観光情報サイト
吉原遊郭は、江戸で有数の遊興地として繁栄を極め、華麗な江戸文化の一翼を担いました。昭和三十三年売春防止法の成立によって遊郭は廃止され、その名残を記す碑は、昭和三十五年地域有志によって建てられたもので、碑文は共立女子大学教授で俳人、古川柳研究家の山路閑古によるものです。
  
11:57  吉原神社  

元和3(1617)年、徳川幕府の命によって、江戸市中各地に散在していた遊女屋は日本橋葦町あたりに廓として統合されました。これが「江戸元吉原」です。その後、明暦3(1655)年の大火のあと千束村に移転を命ぜられ、そこに新しく造られたのが「新吉原」ということになります。


吉原神社 お穴様  


吉原神社 逢初桜    


仲之町通り を進みます  


千石四丁目交差点  直進  

吉原交番交差点  直進  五十間道へ


旧町名由来案内  旧浅草新吉原江戸町二丁目  

下町まちしるべ 旧 浅草新吉原江戸町二丁目(あさくさしんよしわらえどちょう) - Monumento
元和三年(一六一七)幕府は日本橋葺屋町(ふきやちょう)東側(現日本橋人形町二丁目付近)に江戸では唯一の遊郭解説を許可した。遊郭は翌年、営業を開始したが葭の茂る所を埋め立てて造ったことから、はじめのころは”葭原”(よしわら)と呼ばれた。そして寛永三年(一六二六)に縁起のいい文字にかえて吉原となった。明暦二年(一六五六)になると町奉行から、吉原を浅草日本堤へ移転するように命じられ、翌三年に移動した。それから、この付近は浅草新吉原と呼ばれるようになった。


吉原大門交差点   この右側に見返り柳があります

  
12:08  見返り柳  

見返り柳 | TAITOおでかけナビ | 上野・浅草・谷中・浅草橋・徒蔵など台東区の公式観光情報サイト
見返り柳は吉原遊郭の名所の一つで、遊び帰りの客が後ろ髪を引かれる思いを抱きつつ、この柳のあたりで振り返ったことからその名がつきました。かつては山谷堀脇の土手にありましたが、区画整理に伴い現在地に移され、今ある柳も数世代に渡り植え替えられています。


信号を渡ったところから 見返り柳 を見たところ  

12:12  日の出会商店街 に入りました 

日の出会商店街 | 【公式】浅草においでよ!
日の出会商店街は吉原の近隣で、桜鍋、寿司屋、居酒屋、手作りのフトン屋、鉄道模型、日本茶専門店、天然温泉、高級額縁製作、などなど専門店がずらり、地域の人だけでなく台東区の広い地域の人も来店しています。また歴史と文化を肌で感じさせる個性的な商店街です。南千住駅から徒歩で約10分。


東浅草二丁目交差点  直進  

  
12:16  アサヒ商店街  

アサヒ商店街振興組合 〜平賀源内ゆかりの地〜
江戸末期から明治期にかけて、このあたりは東京でも屈指の別荘地でした。隅田川に沿った、それらの別荘の中には三条実美、山田容常、有馬頼戚などの公家、旧藩主などそうそうたる人物が住んでいた高級地域でした。 とくに三条実美が病に伏しているとき明治天皇がその病床を見舞いにきたといわれております。

この信号  左折


12:19  玉姫稲荷神社  

玉姫稲荷神社【玉姫稲荷】 - 東京都神社庁
社伝に天平宝宇四庚(760年)の創建とあり、享保年間に出版された『江戸砂子』に「新田義貞朝臣、鎌倉の高時を追討のみぎり、弘法大師の筆の稲荷の像を襟掛にしたまひしを、瑠璃の宝塔にこめて当所におさめまつり給ふ。故に御玉ひめの稲荷と申のよし。」


信号に戻り 左折  アサヒ会通りへ


橋場交番前交差点  左折  玉姫稲荷神社通りへ  


清川二丁目交差点  右折  明治通りへ  


史蹟平賀源内先生之墓    

Googleストリートビュー  道路側から見たところ


白髭橋西詰交差点  左折  川の手通りへ  

石浜城址公園  ここは荒川区です

石浜城址公園(南千住三丁目公園)/荒川区公式サイト
荒川区の東端に位置する石浜城址公園は、平成29年に整備した公園で、ボール遊びができる多目的広場と、開放的な芝生広場が特徴です。


12:37  石浜神社 寿老神  


石浜神社 石濱茶寮  楽  

ご鎮座壱千参百年記念境内整備計画にて、開店しました『石濱茶寮〜楽〜』
江戸時代に浮世絵にも描かれた境内茶屋で名物だった豆腐田楽をはじめ、炭火で香ばしく焼き上げたお団子に、ジューシーな焼鳥。味わいのある、開放的で落ち着いた空間と自慢のメニューをご堪能ください。


石浜神社 第一鳥居  

第一鳥居(参道入口手前)は、安永8年(1780)、麁香様の開帳の年に建立。笠木(横柱の上部のもの)のカマボコ型様式は、神明造りには珍しいものです。


石浜神社 第二鳥居  

第二鳥居(参道の奥)は、寛延2年(1749)の建立。柱に刻まれている山川、高木は橋場の名主の名。様式で額束(がくづか:横柱の中央にある短い支柱)のある型は、神明造りでは珍しいとされます。

石浜神社
聖武天皇神亀元(724)年9月、勅願によって当地に鎮守され、源頼朝が藤原泰衡征討の折、当社に祈願して「神風や 伊勢の内外の大神を 武蔵野のここに 宮古川かな」と詠み、大勝の目的を果たしたので後日、社殿を造営寄進し、神恩に報いました。

石浜神社 富士遥拝所  

宝暦8年(1758)の建立。当時普及を見た富士信仰・講の記念の一つです。


石浜神社 都鳥歌碑    

“名にし負はば いさこととはん 都鳥  わが思ふ人は ありやなしやと”
平安初期の名門貴族、漂泊の歌人業平(なりひら)が京の都を捨て、はるばる大川のほとりに流れ来て、川面(かわも)の都鳥を目にした時の望郷の思いを綴ったという『伊勢物語、東下り』の一節が記されています。建立は文化2年(1805)です。


石浜神社 亀田鵬斎の詩碑     

碑面には、江戸は下町の名物儒学者鵬斎73歳の折の作、隅田川の詩2首が刻まれています。石浜城や頼朝、道灌の歴史のあとを切々と偲ぶ名詩です。作者は、宝暦2年(1752)神田の生まれ、博識多才、書画に秀でた江戸後期異色の文人墨客で、浅草周辺、当社付近の隅田川とその岸の詩情を限りなく愛した人。



白髭橋西詰交差点  直進  


明治天皇行幸對鷗荘遺蹟  

東京都台東区の歴史 明治天皇行幸対鷗荘遺跡碑
明治6年(1873)の10月、太政大臣の要職にあった実美は心労のあまり病に倒れ、この別邸で静養していたが、明治6年(1873)12月19日明治天皇は病床の実美を気使い、この邸を訪れている。


12:52  橋場不動尊 布袋尊  

不動院
天平宝字4(760)年、奈良東大寺建立に尽力のあった高僧良弁僧正の第一の高弟寂昇(じゃくしょう)上人によって開創されました。当初は法相(ほっそう)宗でしたが、長寛元(1163)年に時の住職教円(一説には長円)によって天台宗に宗派を改め、鎌倉以降は浅草寺の末寺となりましたが、現在は比叡山延暦寺の末寺となっています。


橋場不動尊 御授地蔵尊  


橋場二丁目交差点  直進  


今戸中学校記念碑  

2019/10/24 南千住・浅草散歩 04 蓮窓寺/今戸公園/桜橋中学校/隅田公園/明治天皇御製碑/台東リバーサイドスポーツセンター/今戸橋跡 - ovanの社会科見学
今戸中学校記念碑:今戸中学校は終戦後すぐの昭和22年4月29日に開校され、平成14年4月に蓮菜中学校と統合して桜橋中学校となるまでの55年間を、この隅田川のほとりにあって、11,376人の卒業生を輩出してきました。歴代の教職員、保護者、地域の方々のご尽力で、幾多の有為な人材、輝かしい歴史と伝統を育んでまいりました。


台東リバーサイドスポーツセンター の野球場 が見えてきました


台東リバーサイドスポーツセンター 明治天皇御製碑   

明治天皇御製碑 |TAITOおでかけナビ |上野・浅草・谷中・浅草橋・徒蔵など台東区の公式観光情報サイト
明治6年(1873)、明治天皇は元勲三条実美の別邸対鴎荘に行幸し病床にあった三条実美を見舞われました。御見舞いの帰途、伊達宗城邸で御休息の際、隅田川の冬景色を賞せられた和歌「いつみてもあかぬ景色は隅田川 難美路の花は冬もさきつつ」をお詠みになりました。碑は今戸町の隅田公園内にあります。


台東リバーサイドスポーツセンター テニスコート   


台東リバーサイドスポーツセンター 高濱英俊作 彫刻 遠隔操作Ⅱ  

台東リバーサイドスポーツセンター 陸上競技場  


13:15  台東リバーサイドスポーツセンター  


信号渡る  


曹洞宗 慶養寺 前を右へ 


13:19  今戸神社 福禄寿  

今戸神社
後冷泉天皇康平6(1063)年、時の奥羽鎮守府将軍伊豫守源頼義・義家父子が、勅命によって奥州の夷賊阿部貞任(あべのさだとう)・宗任(むねとう)の討伐の折、篤く祈願し鎌倉の鶴ヶ丘と浅草今之津(現在の今戸)とに京都の石清水八幡を勧請したのが今戸八幡(現在の今戸神社)の創建になります。


今戸神社 今戸焼発祥の地

今戸焼発祥之地 - 発祥の地コレクション
徳川時代末期に 江戸で消費される陶磁器の半数は 瀬戸焼と美濃焼で, その他 伊万里焼, 信楽焼, 常滑焼, 備前焼 など 地方で生産されるものが大半を占めていた。しかし 一部には 墨田川焼・玉川焼・渋谷焼など江戸産の焼物も 使用されており, 中でも 多く使用されていたのが「今戸焼」である。・・・その一つの形態が「今戸人形」で, 力士・福助・狐・馬などの人形が作られた。 特に 招き猫が有名で, 「今戸焼」と呼ばれて 親しまれた。


今戸神社 沖田総司終焉之地の碑   

沖田総司終焉の地 | TAITOおでかけナビ | 上野・浅草・谷中・浅草橋・徒蔵など台東区の公式観光情報サイト
新選組隊士の永倉新八の「同志連名記」によると、江戸に引き上げた時、沖田総司の肺の病はかなり進んでおり、薩長軍の江戸入りに際して、総司を含む患者たちは今戸神社に収容されたとあります。


聖天橋(山谷堀公園)を越えその先を左へ   堀は埋め立てられ公園になっています


台東区立 山谷堀公園  


台東区立 待乳山聖天公園  

池波正太郎生誕地碑   待乳山聖天の入口にあります

池波正太郎の生誕地碑
池波正太郎(1921~1990)は、大正12年旧東京市浅草区聖天町61番地で誕生しました。現在の東京都台東区浅草7丁目3番付近、「待乳山聖天」の南側にあたります。関東大震災によりこのあたりは焼失し、生家は残されていませんが、「大川(隅田川)の水と待乳山聖天宮は、私の心のふるさとのようなものだ」と記し、作品には待乳山や近くの今戸、橋場などをたびたび舞台として描いています。平成19年11月、台東区立待乳山聖天公園に生誕地碑が建立されました。


待乳山聖天 前には観光客用の人力車が2台


13:29  待乳山聖天 毘沙門天  


待乳山聖天 山門  改築中


待乳山聖天 出世観音  


待乳山聖天  お供え用大根  一本250円

待乳山聖天
当山は推古天皇の御世、地中から忽然湧き出た霊山で、その時、金龍が天より降って山を廻り守護したと伝えられています。この地方が大旱魃に見舞われたとき、十一面観世音菩薩が悲愍の眼を開き、大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)の姿となってこの山に降臨されて、 苦しむ民を救いました。これが聖天様が当山に鎮座された起源であるといわれています。


待乳山聖天  お下がり大根  

大根まつりの由来:大根は清浄、淡白な味わいのある食物としてすべての人に好まれ、しかも体内の毒素を中和して消化を助けるはたらきがあるところから、聖天様の「おはたらき」をあらわすものとして尊ばれ、聖天様のご供養に欠かせないお供物とされています。昭和49年(1974年)より、毎年正月七日に大根まつりを行い、元旦以来ご本尊様にお供えされた大根を、フロふきにし調理して、御神酒と共にご参詣の皆様に召し上がって頂きます。


待乳山聖天 さくらレール   前回コース01で来た時にも乗りました
本堂駅


乗車ボタンを押すと車両が寺務所駅を通過して上ってきました


車両に乗込み行先の駐車場ボタンを押すと、動きだしました

寺務所駅 通過

乗車定員4名、定格積載量260kg、座席は2人分

駐車場駅  到着  所要時間は約30秒

完全ガイド:待乳山聖天(東京・台東区) | 東京下町ガイド
さくらレール(モノレール):待乳山の高さは約 10m なので、さくらレールは日本で一番短いモノレールといわれています。お参りする人は、さくらレールを無料で使うことができます。


信号を渡り 隅田公園へ   

隅田公園  


東京大空襲戦災犠牲者追悼碑 (戦災により亡くなられた方々の碑)  

総務省|一般戦災死没者の追悼|東京大空襲戦災犠牲者追悼碑
碑文:あゝ  東京大空襲  朋よやすらかに
隅田公園のこの一帯は、昭和二十年三月十日の東京大空襲等により亡くなられた数多くの方々を仮埋葬した場所である。第二次世界大戦(太平洋戦争)中の空襲により被災した台東区民(当時下谷区民、浅草区民)は多数に及んだ。亡くなられた多くの方々の遺体は、区内
の公園等に仮埋葬され、戦後だびに付され東京都慰霊堂(墨田区)に納骨された。


言問橋の縁石  

言問橋の縁石/悲しい歴史を秘めています - 台東区、言問橋の写真 - トリップアドバイザー
言問橋のたもとの公園に言問橋の縁石が展示されています。1992年の欄干を改修の時に、基部の縁石を切り取ったものです。1945年3月10日、東京大空襲のとき言問橋は猛火に見舞われ、大勢の人が犠牲になりました。この縁石は当時の出来事の記念石として保存・展示されています。


言問橋  東京スカイツリーが真正面に見えます


助六夢通りに沿って進みます  


隅田公園 遊具広場  


助六夢通り 右折します  東参道・二天門通り方面へ

東参道交差点  直進   江戸通りを越えます

  
花川戸公園   東参道・二天門通り右側にあり、次のコース09スタート地点です


二天門前交差点  直進   


浅草寺 二天門   

二天門 - 浅草寺
本堂の東に建つ朱塗りの門で、今の門は慶安2年(1649)に浅草寺の東門として創建された。当初は随身門といわれ、豊岩間戸命、櫛岩間戸命を守護神像(随身像)として左右に祀っていた。明治17年(1884)、神仏分離によって随身門に安置されていた随身像は、浅草神社に遷座されて、鎌倉の鶴岡八幡宮から広目天と持国天の像が奉納された。このとき名称を随身門から二天門と改めた。
  
13:55  浅草寺 大黒天  

浅草寺
推古天皇36(628)年3月18日未明のことでした。今の隅田川に投網漁をしていた漁師の檜前浜成(ひのくまのはまなり)、竹成(たけなり)兄弟の網に一体の仏像がかかりました。それを豪族の土師真中知(はじのまなかち)は、尊い観音像であることを知り、深く帰依して自宅を寺とし、その観音像を奉安し、礼拝供養に勤めました。これが浅草寺のはじまりです。


浅草寺 宝蔵門  


浅草寺 五重塔   


浅草寺 鳩ポッポの歌碑   

鳩ポッポの歌碑 | 東京とりっぷ
童謡『鳩ぽっぽ』は、明治33年、作詞家・東くめが浅草寺の境内で鳩と戯れてる子供たちに着想を得た歌詞で、瀧廉太郎(たきれんたろう)が作曲。明治34年に『幼稚園唱歌』に収録されています。歌詞にある「お寺の屋根」は浅草寺の屋根ということに。

本堂に入ってみます


本堂の上から見た宝蔵門  


すぐ隣の浅草神社へ移動します


14:02  浅草神社 恵比須神  ゴールしました

浅草神社
推古天皇36(628)年3月18日、隅田川で漁をしていた檜前浜成・竹成兄弟の投網に観音ご尊像が現出なされました。郷長の土師真中知は、これを拝して篤く敬い、自宅に奉安し朝夕に礼拝、その生涯を安楽に終えました。真中知の歿後、嫡子が観音様から夢告を受け、それ以来、祖先神、郷土神を祀る「三社権現社」として篤く祀られることになったと伝えられています。明治の神仏分離令により「浅草神社」と改称しました。


境内を回ってみました


浅草神社 手水舎


浅草神社 花柳壽輔碑  

花柳流宗家家元の襲名  『雷ハ田町をよけて鳴りわたる』


浅草神社 扇塚  

扇の形をした石碑。毎年4月8日に、古い扇子をお焚き上げする行事が行われる。


浅草神社 初代中村吉右衛門句碑  

明治末から昭和にかけて活躍した歌舞伎役者。浅草象潟町生まれ。 『女房も同じ氏子や除夜詣』

浅草神社 花塚  

濁り流の花道の師、笠翁斉乱鳥の死を悲しんだ弟子達によって建立された。


浅草神社 こち亀石碑  

少年ジャンプ連載の漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公両津勘吉の碑


浅草神社 初代市川猿翁句碑  

明治から戦後にかけて活躍した歌舞伎役者  『翁の文字まだ身にそはず衣がへ』


次のコース09のスタート地点 花川戸公園 まで歩いていきます


Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ


カシミール3Dのグラフ  5.1km→5.5km


台東区10 Jコース(馬道地区健康推進委員おすすめ)のコースタイム

経由地 距離km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
鷲神社   0.0km  0:00  11:43
吉原辨財天   0.2km   0.2km  0:11  0:04  0:07  11:47  11:54
吉原神社   0.2km   0.4km  0:16  0:03  0:02  11:57  11:59
見返り柳   0.4km   0.8km  0:26  0:09  0:01  12:08  12:09
日の出会商店街   0.2km   1.0km  0:29  0:03  0:00  12:12  12:12
アサヒ商店街   0.2km   1.2km  0:33  0:04  0:00  12:16  12:16
玉姫稲荷神社   0.2km   1.4km  0:39  0:03  0:03  12:19  12:22
石浜神社   0.9km   2.3km  1:02  0:15  0:08  12:37  12:45
橋場不動尊   0.5km   2.8km  1:11  0:07  0:02  12:52  12:54
台東リバーサイドスポーツセンター   1.0km   3.8km  1:32  0:21  0:00  13:15  13:15
今戸神社   0.2km   4.0km  1:41  0:04  0:05  13:19  13:24
待乳山聖天   0.4km   4.4km  1:53  0:05  0:07  13:29  13:36
浅草寺   0.9km   5.3km  2:16  0:19  0:04  13:55  13:59
浅草神社   0.2km   5.5km  2:19  0:01  0:02  14:00   14:02 
コース09へ
2023/06/29(木)晴   5.5km  2:19   1:38  0:41


台東区10 Jコース(馬道地区健康推進委員おすすめ)の感想
七福神巡りはコース06の下谷七福神に次いで二回目で、浅草名所七福神・九社寺のうち八社寺を巡ります。残る矢先稲荷神社はコース09で行く予定です。
台東区循環バスめぐりんもコース01に次いで二回目ですが、今回初めて東西ルートと南ルートを乗り継ぎました。2ルート乗って100円なので、本当に安いと思います。5ルート間にある乗り継ぎ停留所はあらかじめ決められていて、1回限り利用できます。前回乗車時車内にあっためぐりんルートマップ・時刻表をもらっていたのが役に立ちました。
浅草寺や浅草神社は相変わらず外国人が多いです。着物姿のほとんどが、話し声を聞くと日本語ではありませんでした。


以上です。
台東区09  ⇦  台東区10  ⇨  台東区11
   I雷門                                    K清川