mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

台東区14 橋めぐりコース(白鬚橋~左衛門橋)TOKYO Walking Map 2023.7.14

2023.7.14(金)晴  7.2km→6.9km
ルート:白鬚橋→桜橋→言問橋→吾妻橋→駒形橋・駒形堂→厩橋→蔵前橋→柳橋→浅草橋→左衛門橋


コース08のゴール石浜神社からスタート地点白髭橋までは歩いて5分ほどです。
いよいよ台東区最後のコースになりました。


トウキョウ ウォーキング マップ 東京都福祉保健局のサイト

台東区14 橋めぐりコース(白鬚橋~左衛門橋)
最寄駅:橋場二丁目アパート前(都営バス) 橋場二丁目アパート前(めぐりん) 所要時間:約108分 距離:約7.2km 消費カロリー:約324kcal 歩数:約10286歩


12:56  白鬚橋  スタートしました  橋の中央です

「明治通り」にあり、橋名は墨田区にある白鬚神社に由来している。初めて架橋されたのは1913年(大正3年)。隅田川では、最も古い渡し舟と言われている「橋場の渡し」のあった場所で、平安時代の歌人である在原業平(ありわらのなりひら)が渡ったとも言われている。


白鬚橋  下流側には東京スカイツリーが見えます


白鬚橋 明治通り 台東区へ 前回来た時にも工事をしていました


明治天皇行幸對鷗荘遺蹟  柵で覆われてしまいました

東京都台東区の歴史 明治天皇行幸対鷗荘遺跡碑
明治6年(1873)の10月、太政大臣の要職にあった実美は心労のあまり病に倒れ、この別邸で静養していたが、明治6年(1873)12月19日明治天皇は病床の実美を気使い、この邸を訪れている。


ここを左折して細い路地を進みます 

  
左折して総泉寺大門通りへ   


橋場二丁目交差点 右折  橋場通りへ   


台東区立桜橋中学校   右に記念碑があります


今戸中学校記念碑  

2019/10/24 南千住・浅草散歩 04 蓮窓寺/今戸公園/桜橋中学校/隅田公園/明治天皇御製碑/台東リバーサイドスポーツセンター/今戸橋跡 - ovanの社会科見学
今戸中学校記念碑:今戸中学校は終戦後すぐの昭和22年4月29日に開校され、平成14年4月に蓮菜中学校と統合して桜橋中学校となるまでの55年間を、この隅田川のほとりにあって、11,376人の卒業生を輩出してきました。歴代の教職員、保護者、地域の方々のご尽力で、幾多の有為な人材、輝かしい歴史と伝統を育んでまいりました。

台東リバーサイドスポーツセンター野球場の脇を通り 桜橋へ


桜橋北詰はらっぱ」GTS観光アートプロジェクト

GTS観光アートライン(環境アート作品、アートベンチ)のご案内 台東区ホームページ
桜橋のたもとに、足を止めて一息つけるような場所を作りたいと考えました。そこに、黒くごつごつした手摺のようなものを、高さを変えながら敷地いっぱいに広げました。座ったりもたれかかったりして東京スカイツリーの見える景色を楽しみながら、利用者に自由で居心地の良い時間をすごしていただきたいと考えました。


13:21  桜橋  を渡り墨田区へ

台東区と墨田区の姉妹提携事業として1985年(昭和60年)に完成したX型の橋で、隅田川唯一の歩行者専用橋である。春には両岸の隅田公園に見事な千本桜が咲き、たくさんの花見客でにぎわいを見せる。


瑞鶴の図二 双鶴飛天の図  台東区側


瑞鶴の図一 双鶴飛立の図  墨田区側  図二とは鳥の向きが違います

階段を下りて 隅田川テラスへ   

この柵は隅田川花火大会のために設置されたものです
隅田川花火大会 公式Webサイト
開催日時:令和5年7月29日(土)午後7時~午後8時30分
荒天等のため実施できない場合は中止とする※荒天等による実施可否判断は、原則として当日の午前8時に行う。第一会場 桜橋~言問橋 9,507発   第二会場 駒形橋~厩橋 10,650発


堤防の上も下も柵で囲まれていました   隅田川花火大会第一会場 桜橋~言問橋 9,507発


言問橋 が見えてきました


言問橋下 を通って 


階段を上ってきました


墨田区立隅田公園 から 



墨堤通りを渡り 墨田区側の隅田公園から言問橋上へ


13:36  言問橋  を渡って台東区へ

「言問通り」に接しており、橋名は、在原業平の『名にし負はば いざ言問はむ都鳥 わが思ふ人はありやなしやと』の歌に由来すると言われている。かつて、この橋の上流には「竹屋の渡し」、下流には「山の宿の渡し」(別名:枕橋の渡し)と呼ばれた渡し舟があった。


左折して 助六夢通りから台東区側の隅田公園へ入っていきます


台東区立隅田公園 遊具広場  

「LOOK」GTS観光アートプロジェクト  

作品の一つは東京スカイツリーの最上部を指し示す「矢印」です。これは様々な座り方の出来る2階建のベンチ空間になっています。もう一つは煙突状のパイプの下に頭を入れて、寝転んで東京スカイツーを望遠鏡で見ようとする「潜望望遠鏡」です。この2つの作品で、寝転んで・座って・もたれかかってと様々な過ごし方をしながら、ここから見える風景を楽しんでくだみて下さい。


台東区立隅田公園  展望広場  


東武伊勢崎線 鉄橋をくぐります


すみだリバーウォーク 入口  右の階段を下ります


台東区立隅田公園  ここも両側に隅田川花火大会の柵があります


台東区立隅田公園 「グリーンプラネット」GTS観光アートプロジェクト  

これは、何だろう、宇宙との交信につかうの?自分の背丈に合った高さの穴から顔を覗かせてみよう。すると視界一面に緑の植物とその先に空と東京スカイツリーの不思議な世界が現れる。昆虫や小動物の視点を体験し、見ず知らずのヒトビトと共に緑の惑星に初めて降り立ったような感覚と共感が生まれるかもしれません。


台東区立隅田公園 灯り空  「下町の心意気ここに灯す」と書かれています  


台東区立隅田公園 リバーサイドギャラリー    

隅田公園リバーサイドギャラリーは、隅田公園(吾妻橋から東武鉄橋)の地下にある長さ116m、幅7m、高さ2.5mの直線の空間です。1利用目的:写真・絵画・彫刻・書道・華道・その他各種の展示会等  2利用期間(1)日数 最大10日間 (2)時間 午前9時00分~午後5時00分  3利用料金 無料


ここにも 「灯り空」 が


13:53  吾妻橋 を渡って墨田区へ  歩道に柵が設置され道幅が狭くなっています 

「雷門通り」にあり、江戸時代に隅田川で架橋された最後の橋である(1774年/安永3年)。当初、大川橋と呼ばれていたが、1876年(明治9年)の架け替えの際に吾妻橋と改名された。かつては、この辺りに「竹町の渡し」と呼ばれた渡し舟があった。

水上バス浅草乗船場   エメラルダス が停まっていました

エメラルダス | 【公式】東京都観光汽船(TOKYO CRUISE)
マンガ・アニメ界の巨匠松本零士氏「子供達が見て思わず乗ってみたいと思ってくれる船」としてデザイン。「ヒミコ」「ホタルナ」に継ぐシリーズ第三弾。 全長34.5m 全幅8.4m 航海速力10.3mile 総トン数132t 旅客定員100人 浅草発 お台場海浜公園行 所要時間約55分 ¥1,720


墨田区側花火大会場所取り禁止の看板  吾妻橋を渡って隅田川テラスへ下りるところです


 
駒形橋手前の階段を上ります


休日の午後像  駒形橋 墨田区側  こちらも柵に囲まれ、檻のようです

彫刻放浪:押上→両国→錦糸町 - かけらを集める(仮)。
樋口保喜《休日の午後》(1987年度)。昭和62年度東京都文化のデザイン事業。


駒形橋地域安全センター


14:01  駒形橋 を渡って台東区へ   こちらにも柵が

「浅草通り」にあり、橋名は、西詰にある「駒形堂」に由来している。駒形堂は、浅草寺の本尊である観音像が、この辺りから引き上げられたことにより建てられたと言われている。かつては、この辺りに「駒形の渡し」と呼ばれた渡し舟があった。

浅草寺駒形堂  

駒形堂 - 浅草寺
駒形堂は、天慶5年(942)に平公雅によって建立されたと伝えられる。江戸時代は駒形堂のすぐ前に船着き場があり、ここから上陸した人びとはまず駒形堂のご本尊を拝んでから浅草寺に参拝した。堂宇の正面ははじめ川側に向いていたが、時代とともに現在のように川を背にするようになった。現在の堂宇は平成15年(2003)に再建されたもの。


駒形堂 浅草観音戒殺碑(かいさつのひ) 

東京都台東区の歴史 浅草観音戒殺碑
元禄5年(1692)浅草寺本尊が垂迹した霊地として、駒形堂の地を中心に南は諏訪町より、北は聖天岸にいたる10町余の川筋を魚介殺生禁断の地にした。このことを記念し、元禄6年(1693)3月浅草寺第4世宣存が願主となり建立したものである。


駒形橋西詰交差点を渡り


駒形橋碑  

東京都台東区の歴史 駒形橋
駒形(こまかた)の名は、浅草寺に属する駒形堂に由来する。土地の人々によれば、コマカタは清く発音して、コマガタと濁らないと伝えている。ここは古来、交通の要地で、”駒形の渡し”のあったところである。


「御柱」 安達裕作   昭和62年度 東京都文化のデザイン事業


台東区側 隅田川テラスへ   


隅田川花火大会 第二会場   駒形橋~厩橋 10,650発


厩橋手前の階段を上ります

14:15  厩橋 を渡って墨田区へ 

「春日通り」にあり、橋名は江戸幕府の御米蔵にある米を運ぶ荷駄馬用の馬小屋があったことに由来している。初めて架橋されたのは1874年(明治7年)。かつてこの辺りは、「御厩河岸(おんまいがし)」と呼ばれており、その河岸に「御厩(おんまい)の渡し」と呼ばれた渡し舟があった。


先程浅草乗船場にいた エメラルダス がやってきました


墨田区側 隅田川緑道公園 へ  この辺りも花火大会の柵が続いています


屋形船 釣新  

屋形船 東京・浅草 【公式サイト】|船宿釣新
江戸の町をゆらり揺られて川下り。旬の料理に非日常の船遊び。揚げ立て天ぷら その大きさに驚く特大エビ、その日さばいた肉厚のアナゴのアツアツ天ぷらは外はカリッと、中はふっくら。熟練の船頭が腕を振るった天ぷらをお試し下さい。


今度は ヒミコ が下流からやってきました

ヒミコ | 【公式】東京都観光汽船(TOKYO CRUISE)
漫画・アニメ界の巨匠・松本零士氏がデザイン。宇宙船のような「ヒミコ」は、「ティアドロップ(涙滴)」をイメージ・コンセプトに、「子供たちが乗ってみたいと思ってくれる船」として、デザインを手がけられました。
2004年就航、乗船人数:約80名。全長:30.5m、全幅:8m、総トン数:114トン


蔵前橋手前の階段を上ります


14:26  蔵前橋 を渡って台東区へ  ここも柵で歩道が狭くなっています

「蔵前橋通り」にあり、橋名は地名に由来している。蔵前の地名は、江戸幕府の御米蔵で大阪・京都の蔵とともに三御蔵(みつおくら)と呼ばれていた「浅草御蔵」がこの地にあったことに由来している。かつては、この辺りに「富士見の渡し」と呼ばれた渡し舟があった。

相撲好きなら知っておきたい「蔵前国技館」の昔と今
蔵前橋の欄干には、相撲のメッカであったことを思わせる力士のレリーフが。きっとこれからも蔵前を訪れる人に、この街の歴史を静かに物語ってくれることでしょう。


蔵前工業高校前交差点  渡ります  

首尾の松跡碑  ここも柵の中でした

首尾の松跡碑 | TAITOおでかけナビ | 上野・浅草・谷中・浅草橋・徒蔵など台東区の公式観光情報サイト
蔵前橋西詰めの下流側に石碑と若木が植えられています。初代「首尾の松」は、江戸時代安永年間(1772~80)風災で倒れ、その後も枯れたり焼失し、昭和37年(1962)これを惜しんだ浅草南部商工観光協会が、地元関係者と共にこの橋際に碑を建設しました。現在の松は七代目といわれます。


台東区側 隅田川テラスへ 


隅田川テラス なまこ壁   家紋 伊達政宗

隅田川テラス(なまこ壁) 概要|検索詳細|地域観光資源の多言語解説文データベース
隅田川テラスのなまこ壁は、江戸時代 (1603年 – 1867年) に幕府が米を備蓄していたこの地域の古い倉庫と同じ様式で建造されています。ここからは隅田川と東京スカイツリーの素晴らしい景色を眺めることができ、また、ジョギングやゆっくりとした散歩にも最適な場所です。

隅田川テラスの家紋 | 僕の好きな両国 - 楽天ブログ  
慶長八(1603)年、征夷大将軍に任ぜられた徳川家康は、名実共に天下を掌握し、江戸を全国政権の中心にふさわしい都市とする「天下普請」に着手した。家康は、江戸を発展させるためには、港湾都市的形態が最良であると考え、城前方の東京湾波打ち際の方にまちづくりを開始した。
そこで、神田台(今の千代田区駿河台から大手町に存する一帯)を切り崩し、その土で現在の中央区一帯を埋め立てて市街地の造成を行った。その時家康は、全国の大名に対して、「御手伝普請」を命じ、幾つかの組に編成してこの大規模な工事を進めた。こうして今の日本橋浜松町辺りから新橋付近に至る下町が生まれ、また堀川(日本橋川)が造られて着々と港湾都市としての江戸の町づくりが進展した。今回、当時活躍した人達の中で組頭を勤めた主な大名の家紋を護岸壁面に掲示した。


家紋 本多忠勝  


家紋 上杉景勝  


家紋  前田利長  


家紋 生駒一政  

家紋 浅野幸長  


家紋 黒田長政  


総武線 隅田川橋梁 が見えます


家紋 細川忠興  


総武線 隅田川橋梁 手前の階段を上ります

ここで隅田川を離れます


左折して 総武線ガードをくぐり 柳橋大川端通りへ


石塚稲荷神社  


14:50  柳橋(神田川)  渡って右折

架橋に関する最も古い記録は1698年(元禄11年)、神田川が隅田川へ流れ込む場所にあるため、はじめは「川口出口の橋」(かわぐちでぐちのはし)と呼ばれていた。橋名は、橋畔にある柳の木に由来しているとの説が有力と言われている。かつては、「柳橋芸者」で有名な花街であり、正岡子規の句にも『春の夜や女見返る柳橋』と詠われた。

船宿 鈴木屋  の先を右折


14:54  浅草橋(神田川)渡ってからUターンしてきます

「江戸通り」にあり、かつて奥州街道から江戸中心部への入口となるこの場所に、江戸城警護のための江戸三十六門の一つ「浅草御門」が設置され、同時に「見附橋」が架けられた。橋名は「浅草御門」に由来して「浅草橋」と呼ばれるようになったと言われている。


浅草橋一丁目交差点で折り返す  


江戸城 浅草見附跡 浅草橋公園  

浅草見附跡碑 | TAITOおでかけナビ | 上野・浅草・谷中・浅草橋・徒蔵など台東区の公式観光情報サイト
神田川に架かる浅草橋は、江戸時代には浅草見附があったところです。浅草見附が置かれたのは寛永13年(1636)、江戸城の警護のため36箇所に設けられた見附の一つで、枡形の門は「浅草御門」と呼ばれ、警護人を置いて浅草観音や遠くは奥州へ往来する人々を取り締まりました。
 
再び 浅草橋を渡ってから右折して柳原通りへ


郡代屋敷跡  

説明板 - 郡代屋敷跡の口コミ - トリップアドバイザー
 江戸時代に、関東一円及び東海方面など、各地にあった幕府の直轄地(天領)の、年貢の徴収、治水、領民紛争の処理などを管理した関東郡代の役宅があった跡です。


柳原通り 右折して左衛門橋通り


左衛門橋(神田川)を渡り 


15:02  左衛門橋  ゴールしました

「左衛門橋通り」にあり、橋名の由来は、この地に庄内藩藩主・酒井左衛門尉家の下屋敷があったことから、この付近の神田川沿いを左衛門河岸と呼んでいたことによる。初めて架橋されたのは明治初期。


下町まちしるべ  浅草上平右衛門町 浅草左衛門町  

旧町名由来案内「旧浅草上平右衛門町、浅草左衛門町」 | 彫刻木札職人ブログ芳雲の木育て日記
浅草上平右衛門町を開いたのは、平右衛門という人物である。天正十八年(1590)家康入国に従い江戸へ入り、元和二年(1616)、家康が浅草寺へ参詣した際、この地に町屋を開くことを命じられた。町名は、平右衛門が住んでいる土地ということで付され、この地の名主になった。
一方、浅草左衛門町が起立したのは、明治二十三年(1890)である。この地には、慶長(1598)以来、徳川譜代大名庄内藩酒井左衛門尉邸(明治元年現在で十二万石、領主酒井忠宝(ただみち))があったが、明治元年(1868)に公収され、同五年に町屋が開かれた。


浅草橋駅から総武線に乗り帰りました


Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ


カシミール3Dのグラフ  7.2km→6.9km


台東区14 橋めぐりコース(白鬚橋~左衛門橋)のコースタイム

経由地 距離km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
白鬚橋  0.0km  0:00  12:56
桜橋  1.5km  1.5km  0:25  0:25  0:00  13:21  13:21
言問橋  0.8km  2.3km  0:40  0:15  0:00  13:36  13:36
吾妻橋  0.9km  3.2km  0:57  0:17  0:00  13:53  13:53
駒形橋・駒形堂  0.4km  3.6km  1:07  0:08  0:02  14:01  14:03
厩橋  0.7km  4.3km  1:19  0:12  0:00  14:15  14:15
蔵前橋  0.7km  5.0km  1:30  0:11  0:00  14:26  14:26
柳橋  1.2km  6.2km  1:54  0:24  0:00  14:50  14:50
浅草橋  0.2km  6.4km  1:58  0:04  0:00  14:54  14:54 
左衛門橋  0.5km  6.9km  2:06  0:08  15:02 
2023/07/14(金)曇  6.9km  2:06   2:04  0:02


台東区14 橋めぐりコース(白鬚橋~左衛門橋)の感想
隅田川にかかる白鬚橋~蔵前橋の7つの橋と、神田川にかかる柳橋~左衛門橋の3つの橋を渡るコースです。隅田川の橋は渡るたびに台東区と墨田区を行ったり来たりしました。
隅田川花火大会(7月29日)が近いということもあって、柵の設置工事があちこちで行われていました。そういえば先週コース11で墨田区側の言問橋から白鬚橋まで通った時に大量のパイプが置かれ、一部組み立てが始まっていました。長い距離の工事に一体何の工事だろうと思っていましたが、今日ようやくその理由がはっきりしました。
隅田川花火大会はこれまで見たことがありません。広い河川敷がないうえに立入禁止区域が多く、基本的には歩きながら見物するようです。
参考:隅田川花火大会道路規制図_2023 pdf

これで台東区全14コースを歩き終えました。


以上です。
台東区13  ⇦  台東区14  ⇨  台東区全
M1万歩