昭和九年発行 邦樂 ビクターレコード 總目録 -9(歌劇・レヴュー、史話、講談、落語・漫談、花節、宗教他)
昭和九年発行に発行された「邦樂 ビクターレコード 總目録」です。
何回かに分けて内容を紹介しています。
第9回目は 歌劇・レヴュー、レコード・ドラマ 、ミュジカル・コメディ、映畫レコード 、史話、講談、落語・漫談・ナンセンス、萬歳、スケッチ、浪花節、宗教、體育、詩吟、囃子、學藝レコード です。
このカタログのうち著作権(著作隣接権)の保護期間満了が確認された音源は国立国会図書館歴史的音源のインターネットで聞くことができます
〇 映畫主題歌謡・映畫小唄 のつづき
〇 歌劇・レヴュー
93ページ、この中にインターネットで聞ける曲はありませんでした
〇 レコード・ドラマ 〇 ミュジカル・コメディ 〇 映畫レコード
94ページ、この中にインターネットで聞ける曲はありませんでした
〇 映畫レコード のつづき
〇 史話 〇 講談 〇 落語・漫談・ナンセンス
95ページ、次の4題はインターネットで聞くことができます
寿限無(一) - 歴史的音源
三遊亭 金馬(三代目) (ビクター, 商品番号 : 51603, 1931-02)
長屋の花見(一) - 歴史的音源三遊亭 金馬(三代目) (ビクター, 商品番号 : 51678, 1931-05)
長屋の花見(三) - 歴史的音源三遊亭 金馬(三代目) (ビクター, 商品番号 : 51679, 1931-05)
〇 落語・漫談・ナンセンス のつづき
〇 萬歳 〇 スケッチ 〇 浪花節
96ページ、次の3題はインターネットで聞くことができます
二十四孝(一) - 歴史的音源春野 百合子 (ビクター, 商品番号 : 50787, 1929-06)
〇 浪花節 のつづき
97ページ、この中にインターネットで聞けるものはありませんでした
〇 浪花節 のつづき
98ページ、この中にインターネットで聞けるものはありませんでした
〇 浪花節 のつづき
99ページ、この中にインターネットで聞けるものはありませんでした
〇 浪花節 のつづき
〇 宗教
100ページ、この中にインターネットで聞けるものはありませんでした
〇 宗教 のつづき
〇 體育 〇 詩吟
101ページ、次の2曲はインターネットで聞くことができます
ハレルヤ (一) - 歴史的音源不詳(PD)[作詞], Georg Friedrich Handel[作曲], 東京・横浜 オラトリオ合唱団, 津川 主一[指揮] (ビクター, 商品番号 : 50497, 1928-12)
国民保健体操(その2、3)(一) - 歴史的音源日本ビクター管弦楽団, 大谷 武一[指導], 橋本 国彦[指揮] (ビクター, 商品番号 : 51293, 1930-06)
〇 詩吟 のつづき
〇 囃子 〇 學藝レコード △ 修養講座 ▽ △ 國史講座 ▽
102ページ、次の3件はインターネットで聞くことができます
関東震災に就て(一) - 歴史的音源内閣総理大臣 田中 義一 (ビクター, 商品番号 : 50242, 1928-04)
帝都復興の業績(一) - 歴史的音源復興局長官 中川 望 (ビクター, 商品番号 : 51165, 1930-03)
△ 國史講座 ▽ のつづき
△ 國語講座 ▽ △ 英語講座 ▽
103ページ、次の3件はインターネットで聞くことができます
猿蟹合戦 - 歴史的音源岡倉 由三郎 (ビクター, 商品番号 : 51311, 1930-06)
△ 英語講座 ▽ のつづき
104ページ、次のものはインターネットで聞くことができます
英語講座 一週間 - 歴史的音源岡倉 由三郎 (ビクター, 商品番号 : 51314, 1930-06)
英語講座 動詞の活用(二) 不規則動詞 其の一 - 歴史的音源岡倉 由三郎 (ビクター, 商品番号 : 51315, 1930-06)
動詞の活用(三) 不規則動詞 其の二 - 歴史的音源岡倉 由三郎 (ビクター, 商品番号 : 51316, 1930-06)
△ 英語講座 ▽ のつづき
△ 音樂講座 ▽ △ 體育ダンス ▽ △ 童謡 ▽
105ページ、次のものはインターネットで聞くことができます
地震の話 (一) - 歴史的音源 102ページ修養講座のものと同じです日本ビクター管弦楽団, 大谷 武一[指導], 橋本 国彦[指揮] (ビクター, 商品番号 : 51293, 1930-06)
感想
今回は分野が多岐にわたっています。それぞれの枚数が少なく、国立国会図書館歴史的音源で聞くことができないものも今までに比べて多かったです。
浪花節を聞くことができなかったのは意外に感じました。そこで、いくつか You Tube で探してみました。
96ページ 51669 勸進帳 三世 吉田奈良丸(一若改メ)
吉田 奈良丸(三世) (ビクター, 商品番号 : 51669, 1931-05)
吉田奈良丸 - Wikipedia吉田奈良丸(1898年11月6日 - 1978年11月12日)本名は炭田 嘉一郎。和歌山県海草郡生まれ、小学校の頃から天狗連で活躍。12歳で2代目に入門、最初は四つ目と名乗り、翌年に吉田松若、14歳で真打昇進し初代吉田一若と改名、1929年に奈良丸を襲名。師匠譲りの「義経堅田落ち~勧進帳」「安宅の関~勧進帳」などを得意とした。
99ページ 51507 佐渡情話 壽々木米若
寿々木 米若 (ビクター, 商品番号 : 51507, 1931-01)
(一)03'36″ (二)03'01″ (三)03'05″ (四)03'16″ 合計約13分
国立国会図書館および歴史的音源配信提供参加館の館内でご利用いただけます。
名作浪曲 寿々木米若 佐渡情話
(約24分ありこのレコードではないと思われます)
【名作浪曲BGM】寿々木米若「佐渡情話」【見てきたような語り部屋】
寿々木 米若(すずき よねわか、本名・野上 松平(のがみ まつへい)、1899年(明治32年)4月5日 - 1979年(昭和54年)12月29日)は、昭和時代の浪曲師。新潟県中蒲原郡曽野木村大字曽川(現新潟市江南区)出身。叔父は浪曲師の初代寿々木亭米造。農家の一家に育つ。1920年に上京、父の紹介で2代目寿々木亭米造に入門、寿々木亭米若(のちに寿々木米若)の名で前座ではなく二つ目からスタートした。1923年に真打昇進し一門を離れ独立。1928年に早くも渡米し巡業する。新作物を得意とし、佐渡おけさにヒントを得て創作し自ら口演したSPレコード「佐渡情話」が大ヒット。ビクター、テイチクといったレコード会社を跨いだ形で吹き込みされた演目であり、1930年代にレコードとして最も売れた浪花節の一つである。
詩吟のレコードは4枚しかありませんが、復刻されているものもありました。
102ページ 52732 過零丁洋 山田積善
文 天祥[作詞], 山田 積善 (ビクター, 商品番号 : 52732, 1933-06)
これを吹き込んだ山田積善の本業はなんと弁護士だそうです。
山田積善 - Wikipedia山田 積善(やまだ かつよし=通称:せきぜん、1897年(明治30年)7月25日-1976年(昭和51年)12月1日は法律家、詩吟家。本業は弁護士であったが、己の修養のため若いころから培ってきた詩吟が有識者の耳にとまり、ラジオで放送されたりレコード化されたりで著名となる。・・・積善は、詩吟は余興や芸能ではなく “祈りであり行(ぎょう)である” として「吟行(ぎんぎょう)」という言葉を用いて指導した。・・・世の人は積善をプロの詩吟家と思っている者も多かったが、積善は本業を忘れて詩吟に明け暮れることを大変嫌い、あくまでも生業が第一と論じた。・・・没後、積善を信奉する静岡の山田城南氏の尽力により、日本ビクターに残されていた積善の詩吟原盤から59首をまとめ、『近世吟詠中興の祖-吟聖山田積善遺詠全集』として、LPレコード2枚組で復刻された。
![](http://public.muragon.com/6285umt5/qd2fqdjm.jpg)
![](http://public.muragon.com/6285umt5/r3vre46n.jpg)
![](http://public.muragon.com/6285umt5/eyfjmg42.jpg)
![](http://public.muragon.com/6285umt5/qqxvno83.jpg)
![](http://public.muragon.com/6285umt5/jbpfckbr.jpg)
![](http://public.muragon.com/6285umt5/ossfzjbt.jpg)
![](http://public.muragon.com/6285umt5/e90cn3qa.jpg)
![](http://public.muragon.com/6285umt5/e48a4o69.jpg)
![](http://public.muragon.com/6285umt5/dyg54aj3.jpg)
![](http://public.muragon.com/6285umt5/irojtn2x.jpg)
![](http://public.muragon.com/6285umt5/3txrbgxk.jpg)
![](http://public.muragon.com/6285umt5/snmr2cr5.jpg)
![](http://public.muragon.com/6285umt5/tqjcaeap.jpg)
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。