多摩市-06 桜と関戸の歴史散歩コース TOKYO Walking Map 2020.12.2
2020.12.02 (水) 晴時々曇 4.2km→4.9km
ルート:聖蹟桜ヶ丘駅~関戸古戦場跡~熊野神社~原峰公園~天守台~聖蹟桜ヶ丘駅
トーキョーウォーキングマップ多摩市コース5を終えて、すぐこのコースに入りました。
東京都福祉保健局のサイト
多摩市-6 桜と関戸の歴史散歩コース
鎌倉幕府を滅亡に導いた古戦場跡や関戸の地名の由来となった関所跡を巡り桜の名所さくら通りを歩く行程約4.2kmの歴史散策コース
9:52 聖蹟桜ヶ丘駅 スタートしました
川崎街道を渡って振返ったところ
さくら通りを直進します
9:59 霞が関橋手前を左に曲ります
すぐ階段を下りて、
大栗川に沿った遊歩道を進みます
10:07 大栗橋を渡り、旧鎌倉街道を進みます
10:11 関戸古戦場跡
大栗川沿いの遊歩道を東へ歩き、旧鎌倉街道を南に進むと、ほどなく地蔵堂が見えてくる。この一帯が関戸古戦場の跡とされており、周辺には横溝八郎や安保入道の墓と伝えられる塚や無縁仏が残っている。
路地に入りコースマップにある「武将塚 横溝八郎之墓」を探しますが、分りません
行ったり来たりしてもそれらしいものは見つかりません
地蔵堂まで戻り、
振返っても分らず、あきらめて先へ急ぎます
関戸バス停前を通過
路肩にあった「旧鎌倉街道散歩」の案内、観音寺を目指します
10:26 観音寺 入口
建久3(1192)年、後鳥羽天皇の御代の創建とされ、「せきど観音」として親しまれている。ご本尊の写し「なで観音」も話題のお寺。
観音寺石仏六観音
六観音:天明元年(1781)。江戸時代の六観音。相沢五流の父・了栄らによって奉納。
歴史 - せきど観音 観音寺
せきど観音 慈眼山唐仏院観音寺の創建は、建久三年(1192年)後鳥羽天皇の御代、唐僧が聖観世音菩薩を草庵に安置したのがはじまり。
階相沢五流・伴主父子の墓 階段下にある碑
相沢五流(1746~1822):関戸村の名主。京都にあった時、御室仁和寺(真言宗御室派総本山)の法親王に謁し、三多摩地区で初めて「法眼号」を授けられた。狩野派系の画師。江戸後期の文化人であった。三男邨教(むらのり)は、華嶽(かがく)と号し、御室仁和寺のお抱え絵師となる。
相沢伴主(1766~1849):五流の長男。関戸村の名主。いけばなの流派「允中流」を創始。また、「調布玉川惣画図」(1845・多摩市指定有形文化財)を制作。
10:33 熊野神社
延徳元(1489)年、紀州熊野三社を勧請したと伝えられる関戸村の鎮守。例大祭では、山車や大太鼓を引き廻す神輿渡御が盛大に催される。
10:40 霞ノ関南木戸柵跡 熊野神社参道の途中にあります
「関戸」の地名の由来となっている、鎌倉幕府が設けた関所の南木戸の柵跡。北木戸は観音寺の南にあったと考えられている。分倍河原の戦に敗れた幕府軍が、この関所一帯に退き行った防衛戦が関戸の合戦。
霞ノ関南木戸柵跡 | 東京都 多摩市 | 全国観光情報サイト 全国観るなび(日本観光振興協会)
建歴3年(1213年)、鎌倉街道に設置された関所の南木戸の柵跡です。昭和36年に東京都の史跡に指定されました。
10:43 原峰公園 入口
原峰公園 | 多摩ニュータウン.com
原峰公園は、平成3年3月にあたらしくなりました。今までの林の中のような部分に“ゆう桜ヶ丘”というコミュニティ施設の部分が加わりました。“遊具広場”には流れと池があって、八ッ橋の上を歩くと夏でもそよそよと風が吹いてきます。
ゆう桜ヶ丘コミュニティセンター
10:56 原峰公園を出ました
都内第1号のロータリー交差点 2014年新設された環状交差点標識
桜ヶ丘1丁目80番地のロータリーの「環状交差点」規制について | 多摩市役所
改正道路交通法(平成25年6月14日公布)の施行に伴い平成26年9月1日から桜ヶ丘1丁目80番地のロータリーが都内で第1号の環状交差点となります。環状交差点とは、車両の通行する部分が環状の交差点であって、道路標識により車両がその部分を右回り(時計回り)に通行することが指定されているものをいいます。
いろは坂通り ロータリー交差点から入りました
11:07 天守台
武蔵野台地一帯を見渡すことができる高台に設けられた戦国時代の城塞の跡。天守閣はなく、物見台や狼煙台として築かれたと考えられている。
関戸城 | 急斜面の碑が伝える戦国時代の城塞跡 – 日本の城巡り | MARO参上
扇谷上杉定正が、山内上杉顕実の関戸城を陥落させたと伝わるそうですが、明確なことは分かっていないそうです。上杉家が没落した後は、他の関東の城にも見られるように後北条家の傘下に入ったようで、後北条家の家臣である佐伯氏がこの地を守ったと伝わります。遺構のようなものは残されていません。天守台というのも天守閣があったわけでなく、江戸時代にそのように呼ばれていたとのこと。
11:12 下り坂の途中を左折します
左の一方通行出口へ進みます
桜並木の道を下っていきます
大栗川に出てきました
11:22 霞ヶ関橋を渡ります
さくら通りにあったマンホールのフタ
あらいぐまラスカルのデザインマンホールのフタ、第2弾設置!|ニュース&イベント|あらいぐまラスカル公式サイト
あらいぐまラスカルデザインのマンホール蓋が、新たに聖蹟桜ヶ丘に設置されました。「あらいぐまラスカル」など「世界名作劇場」シリーズを制作した日本アニメーション株式会社の本社スタジオが多摩市にあるご縁で設置の運びとなりました。 2020/03/02
11:28 聖蹟桜ヶ丘駅 ゴールしました
駅前にある 青春のポスト
「耳をすませば」のモデル地を楽しもう! | 多摩市役所
聖蹟桜ヶ丘駅周辺の街並みは、スタジオジブリの映画「耳をすませば」のモデル地になったと言われています。聖蹟桜ヶ丘駅西口には、地元の商店会やファンで構成されているせいせき観光まちづくり会議により、「耳をすませば」の世界観を表したモニュメント「青春のポスト」が設置されています。同ポストは夢や目標などを書いた手紙を投かんし、実現を祈ることもできます。ぜひ、聖蹟桜ヶ丘へお越しください。
モニュメントの横には、聖蹟桜ヶ丘散策マップの掲示板があります。ぜひご覧ください。また、散策マップのチラシには、スタンプを押すことができます。豊かな自然と歴史のある街を散策しながらスタンプを集めましょう。
Google マイマップで作成
カシミール3Dのグラフ
多摩市-6 桜と関戸の歴史散歩コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
聖蹟桜ヶ丘駅 | 0.0km | 0:00 | 9:52 | ||||
関戸古戦場跡 | 1.1km | 1.1km | 0:25 | 0:19 | 0:06 | 10:11 | 10:17 |
熊野神社 | 0.6km | 1.7km | 0:48 | 0:16 | 0:07 | 10:33 | 10:40 |
原峰公園 | 0.3km | 2.0km | 0:53 | 0:03 | 0:02 | 10:43 | 10:45 |
天守台 | 0.9km | 2.9km | 1:16 | 0:22 | 0:01 | 11:07 | 11:08 |
聖蹟桜ヶ丘 駅 | 1.3km | 4.2km | 1:36 | 0:20 | 11:28 | ||
コース7へ | |||||||
2020/11/02(水) 曇 | 4.2km | 1:36 | 1:20 | 0: 16 |
多摩市-6 桜と関戸の歴史散歩コース の感想
武将塚 横溝八郎之墓が分らず行ったり来たりしてしまいました。帰ってから調べたら民家の庭先にあるようです。それなら最初からその旨を書いておくべきで、案内不足を腹立たしく思いました。古墳なう 「八郎塚(武将塚・横溝八郎の墓)」(塚は、個人の邸宅内に今も残されています。塚の裾には、「武将塚 横溝八郎之墓」と刻まれた石碑が建てられています。・・・当日は、土地の所有者に声をかけて見学させていただきました。)
「せきど観音」として親しまれているという観音寺の本堂は階段の上にありますが、境内はとても狭く本堂もお寺の建物には見えませんでした。
原峰公園は自然あふれる公園です。園内には立派な木橋があるようです。しかしルート上ではなかったため、渡ることはできせんでした。
以上です。
前のコース 多摩市05 ⇦ 多摩市06 ⇨ 次のコース 多摩市07
小野神社と川風 バードウォッチング























































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。