府中市7 日吉体育館コース TOKYO Walking Map 2021.2.18
2021.02.18 (木) 晴 4.9km→5.3km
ルート:日吉体育館~八幡町地域公園 旧甲州街道~八幡町第2公園~武蔵国府八幡宮~府中競馬正門前駅 京所道~武蔵国府跡~大国魂神社 旧甲州街道~高札場御旅所 府中街道~府中市役所(西側)~安養寺 競馬場通り 第一都市遊歩道~東京競馬場~山手保育園清水が丘分園~滝神社(いききのみち)~府中愛児園~八幡町運動広場~日吉体育館
東京都福祉保健局のサイト
緩やかな坂が続き、階段もあるコースです。武蔵国の政治の中心であった武蔵国府跡や大国魂神社など、府中の歴史がたっぷり味わえます。
健康応援ウォーキングマップ:東京都府中市ホームページ
府中市7 日吉体育館コース ~府中の歴史を感じよう~
コース6の最寄り駅武蔵野台から京王線に乗り、東府中駅で降りました。起点までは徒歩約5分です。府中市最後のコースです
11:31 東府中駅 改札口 南口出口へ
11:41 日吉体育館 こちらは休館・というより改修工事でガードマンが見張っていました
日吉体育館 東京都府中市ホームページ
改修工事のため令和3年1月から6月は全日休館となります。ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。なお、7月以降のご予約方法等につきましては、詳細が決まり次第お知らせいたします。
11:45 八幡町地域公園
左折して 旧甲州街道 へ入りました
11:48 八幡町第2公園 前を通ります
武蔵国府八幡宮 参道入口
参道に京王線競馬場線の踏切があります
11:52 武蔵国府八幡宮
武蔵国府八幡宮 | 府中観光協会
聖武天皇(在位724―749)が一国一社の八幡宮として創立したものと伝えられる古社。今もうっそうとした林が神社を取り囲み、荘厳な雰囲気をかもしだしています。大國魂神社の境外末社です。
お寺のような門があります
天地の坂を上っていきます
12:04 府中競馬正門前駅 に着きました
駅前の黄金の馬アハルテケ像 輝いていました
黄金の馬アハルテケ像があり、競馬ファンの待ち合わせ場所&必勝願かけとして人気のスポットです。
黄金の馬アハルテケ | 東京競馬場どっとこむ
【砂漠を駆け抜ける黄金の馬】約3000年前の昔、抜群の持久力と暑さに対する抵抗力を備えた馬が、イラン北部の砂漠地帯で飼われ始めました。大胆で忍耐強く、流麗な走りを見せるこの馬はアハルテケと呼ばれ、現在も馬術競技で活躍しています。金色に輝く毛並みを風になびかせて走るアハルテケは、世界で最もめずらしく、かつ美しい馬と言えるでしょう。
京所道 (きょうづどう)
京所 - Monumento(モニュメント)
京所(きょうづ)は、現在の宮町二丁目の一部・三丁目(京所道沿い)に集落の中心があった村落です。この集落は、六所宮( 大国魂神社 )の社領で八幡宿に属しており、『 新編武蔵風土記稿 』(幕末の地誌)には「六所社領」の小名としてその名が見えます。
目の前に大國魂神社の入口があります、ここからは入らず右折です
12:15 武蔵国府跡
武蔵国(今の東京・埼玉・神奈川の一部)の政治の中心であった大型建物の跡。
国史跡武蔵国府跡:東京都府中市ホームページ
武蔵国(むさしのくに)の国府は、『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』に「多麻郡に在り」との記載があるものの、所在地は特定されていませんでした。江戸時代以降、五説が提起されていましたが、昭和50年以降の調査により、京所(きょうず)説の旧甲州街道に平行する2条の東西大溝と大國魂神社境内から確認された南北溝に囲まれた南北約300メートル、東西約200メートルの範囲が国衙(こくが)(=国府の中心にある役所区画)と判明しました。
12:21 大国魂神社 参道に来ました
「東京五社」の一つ。パワースポットは4つ。★大鳥居近くのご神木(ケヤキ)★随神門脇の鶴石・亀石★拝殿・本殿前★本殿裏のご神木(大イチョウ)大国魂神社のくらやみ祭。関東三大奇祭の一つ)
12:23 旧甲州街道 を左折します
12:26 高札場御旅所 旧甲州街道と府中街道の交点にあります
高札場 | 府中観光協会
江戸時代、幕府から御法度(ごはっと)、掟書(おきてがき)、犯罪人の罪状などを一般庶民に通達する方法として、板に書き示して街道沿いの宿場や橋のたもと、村の名主宅前など、人目に付きやすい場所に掲げたものを「高札」といい、これを掲げた場所を「高札場」といいました。府中の高札場は大国魂神社御旅所の柵内に現在も残っています。ここは当時、甲州街道と北上する川越街道、南下する相州街道(現在の府中街道)が交差する交通の要でした。
12:28 府中市役所(西側)
大国魂神社 入口 府中本町駅近くです
12:37 妙光院
妙光院 | 府中観光協会
歴史は古く、貞観元年(859)眞如法親王の開山と伝えられています。真言宗の名刹で、京都の仁和寺の門末に属し、末寺が二十八寺があり、当地の真言宗道場でした。戦国時代には八王子城主の北条氏照も帰依し、氏照から寺に宛てられた2通の礼状も残っています。
12:30 安養寺
安養寺 | 府中観光協会
天台宗の古刹。貞観元年(859)慈覚大師の開山と伝えられ、本尊は木造阿弥陀如来坐像です。寺の寺宝文書類は正保・天明の再度の火災にあい、そのほとんどを失いました。
府中本町駅へいく歩道橋
競馬場通り
安養寺 裏門
第一都市遊歩道 に入ります
妙光院 裏門
12:48 馬霊塔
馬霊塔 | 府中観光協会
馬霊塔は、競走馬の供養のために建てられたもので、左右に十数基の墓石が並んでいます。墓石には、昭和26年に皐月賞と日本ダービーを制したトキノミノルをはじめオールド競馬ファンには懐かしい歴代の名馬の名前を見つけることができます。
12:50 東京競馬場 正門
東京競馬場指定席 1,000~4,000円
歩道の模様も馬蹄形です
12:59 東京競馬場 東門
JRA競馬博物館 東門入ってすぐです、競馬非開催日は休館
JRA競馬博物館 臨時休館のお知らせ:2021年1月8日
JRA競馬博物館は、首都圏での新型コロナウイルス感染拡大状況等を踏まえ、当面の間臨時休館させていただきます。お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
■期間 2021年1月6日(水)より当面の間 ■再開 決まり次第ホームページでお知らせします
13:09 山手保育園清水が丘分園
13:11 滝神社のケヤキ
13:12 滝神社
階段を昇り切ると、とても爽快!雰囲気のある小道(いききのみち)が続きます。大国魂神社の末社として600年前に創建。例大祭には神人・神馬がこの滝で身体を清めるといいます。
瀧神社 | 府中観光協会
大國魂神社の末社で、ハケの道が途切れる東京競馬場の手前にあります。正面にある御神木である大きなけやきの木は、府中の木百選に選ばれています。くらやみ祭りの競馬式(5月3日)の前に、ここの湧水で馬と騎手が身体を洗い清めたとされています。
鳥居をでて いききのみち に入りました
道沿いの民家に大柄な鳥の姿発見
運よく顔を向けてくれました、何鳥でしょう
いききの道 道標
いききの道 | 府中観光協会
はるか昔、多摩川によって削られてできた高さ約6メートルの段丘崖で、通称“ハケ”と呼ばれる道です。段丘崖の上に続くこの道は、府中市内を北の台地部と南の低地部に二分し、江戸時代に整備された甲州街道以前の甲州古道であり、東海道の大井から、府中を経て甲州の国府へと続いていました。
競馬場通りの信号を渡ると左手に工事中の日吉体育館が見えます
13:24 府中愛児園
13:26 八幡町運動広場
13:28 日吉体育館 ゴールしました
東府中駅 に戻り京王線に乗って帰途につきました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 4.9km→5.3km
府中市7 日吉体育館コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日吉体育館 旧甲州街道 | 0.00km | 0:00 | 11:41 | ||||
八幡町地域公園 旧甲州街道 | 0.20km | 0.20km | 0:04 | 0:04 | 0:00 | 11:45 | 11:45 |
八幡町第2公園 | 0.25km | 0.45km | 0:07 | 0:03 | 0:00 | 11:48 | 11:48 |
武蔵国府八幡宮 | 0.40km | 0.85km | 0:14 | 0:04 | 0:03 | 11:52 | 11:55 |
府中競馬正門前駅 京所道 | 0.50km | 1.35km | 0:25 | 0:09 | 0:02 | 12:04 | 12:06 |
武蔵国府跡 | 0.40km | 1.75km | 0:38 | 0:09 | 0:04 | 12:15 | 12:19 |
大国魂神社 旧甲州街道 | 0.10km | 1.85km | 0:40 | 0:02 | 0:00 | 12:21 | 12:21 |
高札場御旅所 府中街道 | 0.40km | 2.25km | 0:46 | 0:05 | 0:01 | 12:26 | 12:27 |
府中市役所(西側) | 0.10km | 2.35km | 0:47 | 0:01 | 0:00 | 12:28 | 12:28 |
安養寺 競馬場通り | 0.45km | 2.80km | 0:57 | 0:10 | 0:00 | 12:38 | 12:38 |
東京競馬場 | 0.45km | 3.25km | 1:12 | 0:13 | 0:02 | 12:51 | 12:53 |
山手保育園清水が丘分園 | 0.90km | 4.15km | 1:28 | 0:16 | 0:00 | 13:09 | 13:09 |
滝神社(いききのみち) | 0.10km | 4.25km | 1:34 | 0:02 | 0:04 | 13:11 | 13:15 |
府中愛児園 | 0.50km | 4.75km | 1:43 | 0:09 | 0:00 | 13:24 | 13:24 |
八幡町運動広場 | 0.10km | 4.85km | 1:46 | 0:02 | 0:01 | 13:26 | 13:27 |
日吉体育館 | 0.05km | 4.90km | 1:47 | 0:01 | 13:28 | ||
2021/02/18(木) 晴 | 4.90km | 1:47 | 1:30 | 0:17 |
府中市7 日吉体育館コース の感想
府中市最後のコースも晴れです。7コース全てで晴天に恵まれました。
日吉体育館は耐震工事その他改修工事により1月~6月休館ということです。門のところにガードマンがいて建物に近づくこともできませんでした。
武蔵国府跡と大国魂神社、高札場御旅所などは昨年JR駅からハイキングで訪ねています。
JR「駅からハイキング」に初参加 府中本町駅~西府駅 2020.9.26 - mesetaのブログ
しかし、武蔵国府八幡宮や滝神社など初めての場所もあり、楽しめました。
東京競馬場は一度中へ入ったことがあります。競馬開催日ではなかったので、場外発売時だったのかも知れません。馬場内連絡通路を通り広場のようなところに出ると、家族連れが大勢遊んでいました。競馬をやったことはありませんが、競馬開催時の入場料は200円、場外発売時は無料のようです。正門横にあった指定席の案内を見るとメモリアルスタンドUMACAシート4,000円、S指定席3,000円で全て屋内。他にフジビュースタンド(全て屋外)A 2,000円、B 1,500円、C 1,000円とありました。 UMACAシート(ウマカシート)とは座席に設置されている投票用端末(パソコンまたはタブレット)から、座ったままで馬券の購入のほか、「当日の購入履歴確認」や「JRA-VAN」、「レーシングビュアー」を用いてオッズや馬体重などの情報取得、パドックやレース動画の鑑賞も利用できるそうです。こんなところにも電子化が進んでいると感心しました。
以上です。
前のコース 府中市6 ⇦ 府中市7 ⇨ 府中市のまとめ
押立体育館 コース一覧と感想
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。