調布市1 野川散策と調布の文化コース TOKYO Walking Map 2021.3.6
2021.03.6 (土) 曇 4.9km→5.7km
ルート:つつじヶ丘駅~常楽院~糟嶺神社~明照院~大坂~武者小路実篤記念館~実篤公園
寺町~仙川駅
今日から調布市を歩きます。調布市は4コースしかないので、2日間で回る予定です。
東京都福祉保健局のサイト
調布市1 野川散策と調布の文化コース
最寄駅:つつじヶ丘駅(京王電鉄) つつじヶ丘駅南口(小田急バス) つつじヶ丘駅南口(京王バス)所要時間:約73.5分 距離:約4.9km 消費カロリー:約220.5kcal 歩数:約7000歩
*各コースの所要時間・消費カロリー・歩数は、時速4km、ウォーキング10分=30kcal、1歩=70cm、体重60kgの場合で算出しています。
つつじヶ丘駅 改札口を出ました
8:56 つつじヶ丘駅 南口 スタートしました
9:00 金子稲荷神社 に寄りました
9:03 常楽院 に入ります
江戸六阿弥陀第五番。童謡「思い出のアルバム」のお寺。
常楽院 調布市
常楽院は天平年間(729?748)に行基菩薩の開創と伝えられ、本尊阿弥陀如来も行基作と伝えられている。当寺はもと、宝王山常楽院長福寿寺という名称で、現在の東京都台東区上野広小路にあったが、昭和20年3月の戦火で焼失したのを機に、現在の調布市に移った。
神代団地北口
9:17 小金橋 を渡って野川に沿って進みます
野川大橋 大がかりな工事をしていました
9:32 小足立橋 を渡ります
道を間違えて遠回りをしてしまいました
9:44 糟嶺神社
多摩郡に4つある墳陵のひとつ。創建年代は不明。
糟嶺神社 | 兼務神社(兼務社) | 國領神社
創建年月不詳 多摩群の四つの墳陵の一つといわれ、社地は高さ二間一尺、根回り七十間余りの墳陵の上にある 往昔、墳陵の下にあったが、宝暦八年戌虎年に墳陵の上に遷座したと伝わる 明治六年十二月、村社に列せられる
入間川沿い
9:48 明照院 階段を上ります
天台宗の寺院。調布七福神の弁財天でもあります。
大悲山観音寺 明照院 | 天台宗東京教区 公式サイト
当山は、大悲山明照院観音寺と称し、室町時代、天文永禄(1532~1558)の頃、開山法印秀海により創建されました。開山秀海より第七世盛慶[寛文10年(1668)6月23日寂]に至るまで東叡山末でしたが、第八世盛珊[正徳年間(1711)]に深大寺末となりました。
稲荷神社
10:01 大坂 を上ります
120mほどの古道で1812年建立の庚申塔があります。
大坂|観光マップ|東京都調布市
寺町の南側には「大坂」と呼ばれる坂道があります。曲がりくねった雑木林の坂道は、江戸時代から昭和にかけての主要道で、今でも武蔵野の面影を色濃く残しています。
階段状の道を下ります
10:16 武者小路実篤記念館 中へ入ります
実篤の邸宅に隣接した記念館。イベントも多数有。※9時~17時。入館料200円。月曜休(祝日の場合は直後の平日)。
⼊館チェックリストに記入して入館料200円を払って中へ
中は撮影禁止でした
調布市武者小路実篤記念館
武者小路実篤記念館は、実篤が昭和30(1955)年から51(1976)年まで、晩年の20年間を過ごした邸宅(現:実篤公園)の隣接地に昭和60(1985)年10月に開館しました。
この地下道で実篤公園へ向います
10:38 実篤公園 下の池
サクラやモミジのある静かな公園。池もあります。
実篤公園 | 調布市
武者小路実篤が晩年の20年を過ごした邸宅の敷地を公園として公開した公園です。園内には、ウメ、コブシ、サクラ、フジ、アジサイ、ツバキなどの花木、ショウブや武蔵野の野草が花咲き、秋には木々が鮮やかに 紅葉して、四季折々の風情を醸し出しています。
もう一つの地下通路を通り、旧実篤邸へ
10:47 旧武者小路実篤邸 開館は11:00からで閉まっていました
上の池
11:01 寺町 光西寺
都立神代高校の周囲に6つの浄土真宗の寺が点在。
西照寺
11:06 桐朋学園
ハーモニー通り
11:12 仙川駅 ゴールしました
次のコースを歩くため、京王線に乗り京王多摩川駅へ向います
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 4.9km→5.7km
調布市1 野川散策と調布の文化コースのコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
つつじヶ丘駅 | 0.00km | 0:00 | 8:56 | ||||
常楽院 | 0.20km | 0.20km | |||||
糟嶺神社 | 2.10km | 2.30km | 0:51 | 0:40 | 0:03 | 9:44 | 9:47 |
明照院 | 0.10km | 2.40km | 0:56 | 0:01 | 0:04 | 9:48 | 9:52 |
大坂 | 0.60km | 3.00km | 1:06 | 0:09 | 0:01 | 10:01 | 10:02 |
武者小路実篤記念館 | 0.80km | 3.80km | 1:40 | 0:04 | 0:30 | 10:06 | 10:36 |
実篤公園 | 0.10km | 3.90km | 1:57 | 0:02 | 0:15 | 10:38 | 10:53 |
寺町 | 0.50km | 4.40km | 2:07 | 0:09 | 0:01 | 11:02 | 11:03 |
仙川駅 | 0.50km | 4.90km | 2:16 | 0:09 | 11:12 | ||
コース2へ | |||||||
2021/03/06(土) 曇 | 4.90km | 2:16 | 1:21 | 0:55 |
調布市1 野川散策と調布の文化コースの感想
調布市の地図はカラー版ですが、道が白抜きで粗く分り易いとはいえません。野川の小足立橋から糟嶺神社へ向う途中で曲る場所を間違えたため、大きくそれてしまいました。
糟嶺神社と明照院は小田急沿線自然ふれあい歩道で2019年10月に一度来たことがあります。2019.10.26 新旧野川の自然と歴史を求めて 小田急沿線 自然ふれあい歩道1-11 - mesetaのブログ
武者小路実篤記念館と実篤公園は初めてです。住宅地の一角にある記念館には数人の見学者が訪れていました。独特の野菜の絵が多く飾られています。なかでも昭和18年の戦時中に描かれた野菜の屏風絵には驚かされました。記念館から実篤公園へは地下通路を通ります。さらにもう一つの地下通路の先に、1955年から90歳で亡くなる1976年まで過ごした旧実篤邸があります。実篤公園は1978年に遺族から寄贈された調布市が一般公開したそうです。また、武者小路実篤記念館は実篤生誕100年に当たる1985年10月に調布市が設置、1994年5月に閲覧室や収蔵庫などの資料館が増設されました。それにしても地下通路で行き来できるようにしたたのはさすがです。市の施設でなければできなかったと思います。
以上です。
調布市1 ⇨ 次のコース 調布市2
野川散策と調布の文化



























































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。