国立市05 谷保地区の歴史を訪ねて TOKYO Walking Map 2021.10.15
2021.10.15 (金) 晴 3.5km→3.5km
ルート:矢川駅~上谷保の常夜灯~南養寺総門~くにたち郷土文化館~ハケの道~谷保の城山上(じょうやまうえ)~城山下~城山公園~古民家~城山さとのいえ~幹線道路~出井(でい)の橋~常盤の清水~滝の院~仮屋上(かりやうえ)遺跡~谷保駅
コース04のゴール矢川駅北口と同じ場所からこのコースに入ります
東京都福祉保健局のサイト
国立市05 谷保地区の歴史を訪ねて
JR南武線矢川駅から谷保地区の歴史建造物と周囲の杜を訪ねる散策コースです。
最寄駅:矢川駅(JR) 矢川駅(立川バス) 所要時間:約50分 距離:約3.3/3.5km 消費カロリー:約150kcal 歩数:約4700/5000歩
10:28 矢川駅 スタートしました
矢川駅入口交差点 甲州街道を左折します
10:35 上谷保の常夜灯
元上谷保村の常夜燈(甲州街道 - 府中~日野) - 旧街道ウォーキング - 人力
この常夜燈には、「秋葉大権現」「寛政六甲寅年四月 上谷保村」「天満宮」「榛名大権現」などの文字が刻まれていることから、西暦1794年に建てられたことがうかがえる。
10:37 南養寺総門 コース04では素通りしたので、中へ入ってみました
市指定有形・建造物(7) 南養寺総門 /国立市ホームページ
安永9(1780)年大工佐伯源太によって建築されました。形式は薬医門で、屋根は切妻造りの銅葺です。前南禅僧録司(なんぜんそうろくし)大川崇達の書による「谷保山」扁額を掲げています。
10:45 くにたち郷土文化館 ガラス張りのモダンな建物です
施設の大部分が地階にある建物で、国立の地形や歴史的な資料が展示されています。特に常設展示室では、三つの崖線が創り出す国立の地形の特色などを、映像を使って判りやすく解説してくれて必見です。遺跡の発掘現場を思わせる歴史庭園(中庭)や、屋上広場(武蔵野庭園)も趣があります。
入館無料 休館日/毎月第2・第4木曜日、年末年始
神酒口(みきのくち)
1階エントランスホール
伝承庭園
10:55 ハケの道
ハケの道と遊歩道 <説明板あり>郷土文化館から城山下の古民家園へ向かう道は、青柳崖線に沿い、ハケ上の道はかつての甲州街道ルートの一つだったとも言われています。ハケ下を湧水が流れ、以前は木道が設置されていましたが、城山南地区計画により、ヤクルト研究所の外周をめぐる遊歩道として整備されました。北側にはハケ下の湧水路、南側には府中用水、東側には体験水田への導水路が設けられ、ハケの湧水、府中用水、古民家、城山公園などを繋ぐ一周700m の遊歩道です。
神明社
三田氏館跡
11:05 谷保の城山上(じょうやまうえ)
・谷保の城山(三田氏館跡)<説明板あり>東京都歴史環境保全地域に指定された中世の居館跡で、全体が雑木林で覆われ保護されています。神明宮を含めてぐるりとひと巡りするのもいいですね。春にはニリンソウ、夏にはキツネノカミソリの群生が見られます。
・城山のニリンソウ 4月末頃城山保全地区全体を白い花が覆います。旧盆頃のキツネノカミソリと共に城山を彩る花です。
11:08 城山下
11:08 城山公園
<説明板あり>城山に続くハケの下、自生した植物を中心とした、野鳥も多く飛来する公園です。
11:12 古民家
古民家(旧柳澤家住宅)<説明板あり>江戸時代後期、甲州街道沿いの青柳地区に建てられた茅葺農家を移築復元したものです。当時の農家の様子が、庭の植栽を含めて忠実に再現されています。
開館時間/午前9時~午後5時 休館日/原則毎月第2・第4木曜日、年末年始
11:19 城山さとのいえ
自然豊かな城山南地区に「城山さとのいえ」が2015年3月オープンしました。「古民家」に隣接し散歩の折の一休み場所として最適です。隣接する農地での農業体験や、くにたち野菜を使った料理講座、地元農家による直売、農に関する情報発信やイベントなど、農ある暮らしの楽しさや豊かさが味わえる施設です。
開館時間/午前9 時~午後5時 休館日/第2・4 木曜日、年末年始
城山下に戻ってきました
11:21 幹線道路 を横切ります
浄水公園 中には入りません
11:27 出井(でい)の橋
梨園
谷保1号水源
谷保天満宮
厳島神社
11:33 常盤の清水
<説明板あり>谷保天満宮の境内の湧水で、南側には弁天池と弁財天を祀った厳島神社があります。弁天池では亀と錦鯉がゆったりとした時間を演出し、あじさい園が隣接しています。ママ下湧水と共に東京の名湧水57 選の一つに選ばれています。
池にはってある「糸」は魚を鳥の攻撃から守るためだそうです
谷保地下歩道 甲州街道の下を通ります
狭い道の手前に滝の院の説明板がありました
11:44 滝の院 人の気配はありません
<説明板あり>もとは「滝の坊」と言い、谷保天満宮別当寺、安楽寺の六坊の一つでした。甲州街道側に細い階段の入口があります。
11:44 仮屋上(かりやうえ)遺跡
仮屋上遺跡は平安奈良時代の住居址です。「武蔵國多磨」「羊」と刻まれた石製紡錘車が出土されました。
踏切を渡り
11:50 谷保駅 ゴールしました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 3.5km→3.5km
国立市05 谷保地区の歴史を訪ねて のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
矢川駅 | 0.00km | 0:00 | 10:28 | ||||
上谷保の常夜灯 | 0.35km | 0.35km | 0:07 | 0:07 | 0:00 | 10:35 | 10:35 |
南養寺総門 | 0.15km | 0.50km | 0:09 | 0:02 | 0:00 | 10:37 | 10:37 |
くにたち郷土文化館 | 0.35km | 0.85km | 0:25 | 0:08 | 0:08 | 10:45 | 10:53 |
ハケの道 | 0.20km | 1.05km | 0:27 | 0:02 | 0:00 | 10:55 | 10:55 |
谷保の城山上(じょうやまうえ) | 0.40km | 1.45km | 0:37 | 0:10 | 0:00 | 11:05 | 11:05 |
城山下 | 0.15km | 1.60km | 0:40 | 0:03 | 0:00 | 11:08 | 11:08 |
城山公園 | 0.05km | 1.65km | 0:42 | 0:02 | 0:00 | 11:10 | 11:10 |
古民家 | 0.20km | 1.85km | 0:48 | 0:02 | 0:04 | 11:12 | 11:16 |
城山さとのいえ | 0.05km | 1.90km | 0:51 | 0:03 | 0:00 | 11:19 | 11:19 |
幹線道路 | 0.35km | 2.25km | 0:53 | 0:02 | 0:00 | 11:21 | 11:21 |
出井(でい)の橋 | 0.25km | 2.50km | 0:59 | 0:06 | 0:00 | 11:27 | 11:27 |
常盤の清水 | 0.40km | 2.90km | 1:08 | 0:06 | 0:03 | 11:33 | 11:36 |
滝の院 | 0.10km | 3.00km | 1:16 | 0:08 | 0:00 | 11:44 | 11:44 |
仮屋上(かりやうえ)遺跡 | 0.10km | 3.10km | 1:17 | 0:01 | 0:00 | 11:45 | 11:45 |
市役所、谷保駅 | 0.40km | 3.50km | 1:22 | 0:05 | 11:50 | ||
コース08へ | |||||||
2021/10/15(金) 晴 | 3.50km | 1:22 | 1:07 | 0:15 |
国立市05 谷保地区の歴史を訪ねて の感想
距離は短いのに見どころの多いコースでした。
くにたち郷土文化館は石田街道から100mほど入った閑静な場所にあります。ガラス張りのエントランスが目立ちますが、メインの展示室は地下にありました。エントランスのラックに「みんなでくにたちを歩こう 健康ウォーキングマップ」の全9コースパンフレットが置いてあり、いただいてきました。ホームページからダウンロードしたマップはA42ページでプリントしますが、現物はA3裏表で非常に見易いものでした。残りはこのコースを含め2コースしかありません。もっと早く入手できていれば、楽に歩き回れたのにと思いました。常設展示室と企画展の両方とも見なかったのですが、常設展示室だけでもみておけばよかったと後悔しています。
以上です。
国立市04 ⇦ 国立市05 ⇨ 国立市06
矢川の清流とママ下湧水 東の市境散歩







































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。