千代田区04 東京まちさんぽ2016.7.16コース TOKYO Walking Map 2023.1.13
2023.1.13(金)晴 11.3km→12.4km
ルート:飯田橋駅→東京大神宮→北の丸公園→千鳥ヶ淵緑道→国会議事堂→日枝神社→赤坂界隈→麻布十番商店街→白金高輪駅
千代田区二日目の今日はコース03と04を回りますが、移動の効率を考えてコース04を先に歩くことにしました。
このコースは「メトロに乗って駅から楽しくウォーキング!東京まちさんぽ」のコースです。 東京まちさんぽ2016.7.16コース
歩く距離は千代田区より港区の方が長いです。
東京都福祉保健局のサイト
千代田区04 東京まちさんぽ2016.7.16コース
最寄駅:飯田橋駅(東京メトロ) 飯田橋駅(JR) 飯田橋(都営バス) 飯田橋駅前(風ぐるま) 所要時間:約2時間50分 距離:約11.3km 消費カロリー:約510kcal 歩数:約16140歩
9:02 飯田橋駅 神楽坂下交差点 スタートしました
飯田橋交差点方面へ
飯田橋交差点 右折
飯田橋駅高架下 目白通り
東京農業大学開校の地
9:17 東京大神宮
「東京のお伊勢さま」として親しまれている日本で初めて神前結婚式を行った神社で、縁結びの御利益があり、良縁を願う参拝者が多い。
東京大神宮
明治の新国家が誕生すると、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された当社は、最初日比谷の地に鎮座していたことから、世に「日比谷大神宮」と称されていました。関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後は社名を「東京大神宮」と改め今日に至っております。現在広く行われている神前結婚式は、当社の創始によるものであり、今も神前において伝統的な結婚の儀式を守り伝えております。
九段下交差点 右折
九段坂 を上ります
9:34 北の丸公園 コース02で中へ入ったので今回は行きませんでした
江戸時代に江戸城北の丸があったことから北の丸公園と名付けられた。園内には歴史的遺構、科学技術館、東京国立近代美術館などがある。
高燈篭 常燈明台
9:39 千鳥ヶ淵緑道 に入ります
皇居のお濠沿いに沿う約700mの遊歩道。約260本の桜等の木が織りなす緑のトンネルが美しい。
千鳥ヶ淵緑道/東京の観光公式サイトGO TOKYO
九段下駅から徒歩3分、半蔵門駅から徒歩5分の「千鳥ヶ淵緑道」。ここは靖国通りから北の丸公園に沿って整備された、700メートルにも及ぶ遊歩道です。
桃花流水
挑花流水 によせて熊谷喜美子 - Monumento(モニュメント)
紀元四~五世紀、官職を捨てみずから農耕にたずさわった中国の詩人哲学者 、陶淵明 の著書「挑花源記 」より引用。
千鳥ヶ淵
千鳥ヶ淵戦没者墓苑
千鳥ヶ淵ボート場 カワウがいました
カワウ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
全長81cm。全身ほぼ黒色の、ガチョウほどもある大型の水鳥。成鳥の背・翼の雨覆羽には、褐色味があります。くちばしの先は挟んだ魚を逃さないように鉤型です。首、体も長め。水上では体が低く沈んだ姿勢で泳ぎます。
「泉 (少女像)」北村正信
千鳥ヶ淵戦没者墓苑
千鳥ヶ淵戦没者墓苑
千鳥ケ淵戦没者墓苑は、昭和34年(1959年)国によって建設され、戦没者のご遺骨を埋葬してある墓苑です。この墓苑は日本に持ち帰られたご遺骨において、お名前のわからかない戦没者のご遺骨が 納骨室に納めてある「無名戦没者の墓」であるとともに、この墓苑は先の大戦で亡くなられた全戦没者の慰霊追悼のための聖苑であります。
墓苑入口交差点 左折 内堀通りへ
英国大使館
国民公園 皇居外苑半蔵門園地 工事完了のお知らせ
半蔵門園地 工事完了のお知らせ(令和4年12月1日)|皇居外苑|国民公園|環境省
平成27年度に日本に返還された旧駐日英国大使館の敷地(約7,000㎡)を国民公園である皇居外苑の一部として活用するため、返還後から公園の計画、設計を経て、令和2年度より工事を行い、このたび、令和4年11月に工事が完了致しましたのでお知らせします。
令和5年3月開園予定 中を覗いて見ました
半蔵門交差点 直進 半蔵門が見えました
国立劇場
最高裁判所
三宅坂小公園
菊地一雄「平和の群像」
横断歩道を3回渡って、国会議事堂方面へ
10:28 国会議事堂 門の外まで小学生が一杯いました
昭和11(1936)年11月に建設された。当時日本一の高さを誇り、御影石で装われた姿は「白亜の殿堂」と賞賛された。
霞ヶ関出入口交差点 右へ 六本木通り
内閣府下交差点 直進
溜池交差点 右へ
溜池山王駅 通過
10:53 日枝神社 エスカレーターで上ります
東京十社の一つ。神猿が神門と拝殿前に安置されており、「魔が去る」「良縁を運ぶ」と言われている。日枝神社の山王祭は、日本三大祭・江戸三大祭のひとつに数えられる。
皇城の鎮 日枝神社 | トップページ
当社は武蔵野開拓の祖神・江戸の郷の守護神として江戸氏が山王宮を祀り、さらに文明10年(1478)太田道灌公が江戸城内に鎮護の神として川越山王社を勧請し、神威赫赫として江戸の町の繁栄の礎を築きました。
神猿像 右側の雄猿 商売繁盛や社運隆昌(左には子猿を抱いた雌猿 安産や子宝)
神猿像(しんえんぞう) - 赤坂日枝神社の巫女ブログ
こちらの神猿像は昭和26年に出来ました。一般的に神社では、狛犬がいるかと思いますが、当社ではなんとお猿さんがいます!!なぜ、猿なのかというと当社は滋賀県にある日吉大社の神様をお祀りしていますが、日吉大社の鎮座している比叡山には多くの猿が住んでいて、その猿が神様のお使いとされました。
1月13日 午前11時 印章護持祭 が丁度始まったようです
印章護持祭:印章の霊性に感謝し、開運招福を祈る祭「悠久の舞」を奉奏する。
下りもエスカレーターで
山王下交差点 赤坂方面へ
11:10 赤坂界隈
赤坂御用地や大使館、ホテルが点在する品格ある街でありながら、駅周辺には商店街や由緒ある神社もあり、さまざまな姿を見ることができる。
赤坂小前交差点 直進
赤坂小学校 赤坂中学校
乃木神社
乃木神社 | 安産祈願・厄祓・結婚式は東京・乃木坂の乃木神社
明治天皇に殉じられた乃木将軍御夫妻の英霊を永世に祠らんと、東京市長阪谷芳郎男爵等が中央乃木会を発足、明治神宮の御鎮座に続いて大正十二年十一月一日御鎮座祭を斎行する。
旧乃木邸
乃木坂陸橋
大正元年(1912)乃木希典(のぎまれすけ)将軍の葬儀と同時に幽霊坂という名前から、乃木坂に改められた。また、行合坂(ゆきあいざか)、なだれ坂とも呼ばれた。
東京ミッドタウン
2007年3月30日、六本木で開業した東京ミッドタウンは、ホテル(ザ・リッツ・カールトン東京)、文化施設(サントリー美術館など)、130に及ぶ商業店舗、オフィス、住居、病院、公園などが集約された複合施設です。
六本木交差点 右折
六本木六丁目交差点 左折
トンネルをくぐります
六本木ヒルズ
1986年11月、この地区は東京都から「再開発誘導地区」の指定を受け、森ビル(株)とテレビ朝日(全国朝日放送(株))が再開発の呼びかけを開始し、その後地区内の権利者数約500件による事業実施の準備組織である「再開発準備組合」を設立。 95年4月には第一種市街地再開発事業として「都市計画」決定され、98年に「再開発組合」が設立、権利変換計画認可を経て、再開発誘導地区指定から実に15年経過した2000年に着工することができました。
12:07 麻布十番商店街
江戸時代から続く歴史ある商店街。300軒以上の新旧のお店が軒を連ね、童謡「赤い靴」のモデルとなったきみちゃんの像がある。
一の橋交差点 直進
東京都済生会中央病院
赤羽橋南交差点 右折 国道1号線
三田春日神社
慶應義塾大学 三田キャンパス 東門
三田二丁目交差点 右折
慶應義塾大学正門前
三田四丁目交差点 左折
三田 港区旧町名由来版
魚籃坂下交差点 直進
12:56 白金高輪駅 ゴールしました
次のコースの起点桜田門駅へ行くため、白金高輪駅から南北線に乗りました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 11.3km→12.4km
千代田区04 東京まちさんぽ2016.7.16コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
飯田橋駅 | 0.0km | 0:00 | 9:02 | ||||
東京大神宮 | 0.8km | 0.8km | 0:19 | 0:15 | 0:04 | 9:17 | 9:21 |
北の丸公園 | 1.0km | 1.8km | 0:35 | 0:16 | 0:00 | 9:37 | 9:37 |
千鳥ヶ淵緑道 | 0.1km | 1.9km | 0:37 | 0:02 | 0:00 | 9:39 | 9:39 |
国会議事堂 | 2.4km | 4.3km | 1:26 | 0:49 | 0:00 | 10:28 | 10:28 |
日枝神社 | 1.3km | 5.6km | 2:00 | 0:25 | 0:09 | 10:53 | 11:02 |
赤坂界隈 | 0.5km | 6.1km | 2:08 | 0:08 | 0:00 | 11:10 | 11:10 |
麻布十番商店街 | 3.3km | 9.4km | 3:07 | 0:59 | 0:00 | 12:09 | 12:09 |
白金高輪駅 | 3.0km | 12.4km | 3:54 | 0:47 | 12:56 | ||
コース03へ | |||||||
2023/01/13(金)晴 | 12.4km | 3:54 | 3:41 | 0:13 |
千代田区04 東京まちさんぽ2016.7.16コース の感想
東京都福祉保健局のウォーキングマップでは歩行距離10.5km・時間2時間38分ですが、全く同じ東京まちさんぽのマップでは歩行距離10.5km・時間3時間15分となっています。東京都福祉保健局のは時速4kmで単純計算した結果なので、信号で止まったりすることを考えると東京まちさんぽの方がより実態に近いと思われます。
大きな神社東京大神宮、日枝神社、乃木神社の三つとも途切れなく参拝者が続いていました。まだ正月の前半だからということか、あるいはこれからの受験シーズンを迎えるということも影響しているのでしょうか。
以上です。
千代田区03 ⇦ 千代田区04 ⇨ 千代田区05
20160220 東京まちさんぽ 20170708




















































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。