mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

中央区03 人形町・小伝馬町コース TOKYO Walking Map 2023.2.1

2023.2.1(水)晴  3.0km→3.0km
ルート:浜町公園→水天宮→人形町からくり櫓→十思公園→薬祖神社→福徳神社→三越前駅(A6出口)


コース02のゴール銀座駅から地下鉄丸の内線で淡路町駅へ行き、都営新宿線小川町駅に乗換えて浜町駅へ移動しました。


浜町駅  


東京都福祉保健局のサイト

中央区03 人形町・小伝馬町コース
「江戸」の風情と面影探し
最寄駅:浜町駅(都営地下鉄) 所要時間:約44分 距離:約3.0km 消費カロリー:約132kcal 歩数:約4300歩


13:49  浜町公園   スタートしました


中央区立総合スポーツセンター  


明治座通りに並行した道を進みます


浜町公園前交差点  左折 清州橋通りへ


浜町中ノ橋交差点    

コースマップでは直進でしたが、うっかり右折して新大橋通りへ行ってしまいました
次の交差点を左折してコース復帰しています


右折して水天宮通りへ  

14:04  水天宮  中へ入ります

安産・子授けの神社として親しまれています。社殿は近年に御造替され、境内は免震構造になっています。

安産・子授け | 東京都中央区 | 水天宮
水天宮の発祥は九州の久留米藩(現在の福岡県久留米市)です。9代目久留米藩主の有馬頼徳が、1818年、自家で祀っていた水天宮を三田赤羽の上屋敷に分祀したのが、東京の水天宮の始まりです。


子宝いぬ  



水天宮前交差点 直進 人形町通りへ

人形町商店街  


人形町からくり櫓  

江戸情緒を人形たちが楽しく伝える、人形町商店街のモニュメント。大通りを挟んで2基あります。


人形町からくり櫓(江戸落語)  

からくり時計は、人形町のシンボル櫓(やぐら)。 by 小江戸板橋 | 中央区観光協会特派員ブログ
「江戸落語」。高さは6m50㎝。江戸の賑わいを表す、からくりが登場です。11時から19時までの1時間おきに動き出します。落語の出囃子が流れると、幕がからりと開いて噺家さんが現れます。立川談幸の声で語られるのは「人形町の由来」。それに合わせるように、上段の絵がくるりと回ります。


甘酒横丁  信号を渡り反対側へ


蛎殻銀座跡  

今昔 蛎殻銀座と水路 by あすなろ | 中央区観光協会特派員ブログ
「蛎殻銀座跡」と書かれた説明板が人形町通りと甘酒横丁の交差点に立っています。寛政12年(1800年)に、寛政の改革の一環として銀座制度の粛清が行われ、幕府直営の度合いを強めた銀座が、蛎殻町、現在の人形町1丁目に再発足しました。この銀座は人々から「蛎殻銀座」と呼ばれ、明治2年に新政府の造幣局が設置されるまでの69年間存続しました。


Quiz Spot  「からくり櫓」は2基あり、1基は「江戸落語」が題材になっていますが、もう1基の櫓の題材は何ですか?


人形町からくり櫓(町火消し)  

もう一基は、人形町交差点側にある「町火消し」。高さは7m55㎝。こちらは、火消し衆が回り出し木遣りが流れると、上段の絵が回転し、纏持ちが「は組」の纏を振り込みます。江戸時代に人形町界隈は、町火消しいろは四十八組中の「は組」が受け持っていました。そして、屋根がせり上がると、登場するのは・・・梯子乗り。


人形町交差点 直進

境町・葺屋町芝居町跡  

堺町・葺屋町芝居町跡 クチコミ・アクセス・営業時間|日本橋【フォートラベル】
江戸三座のうち、中村座が慶安4年(1652年)にこの付近の堺町に移転。市村座は寛永11年(1635年)葺屋町に創設。浅草猿若町に移るまでの約200年間、この付近は芝居町として栄えたそうです。


堀留町交差点 直進


小伝馬町交差点 直進 一本先を左折 時の鐘通りへ


江戸伝馬町処刑場跡の碑   大安楽寺の塀の一部になっています

◆ 十思公園で何を思う - 中央区観光協会特派員ブログ
特に大安楽寺は処刑場のあった特別な場所だと言われている。なのでここに建つ赤い文字の石碑は、ほかでは味わえないような雰囲気を醸し出している。事実、明治時代になった後、この牢屋敷の跡地はなかなか使われない土地だったそうだ。そこで、霊を慰めるためにこのお寺が建てられた。「大安楽寺」という名は、財閥系出資者の大倉喜八郎と安田善次郎の二人の名前からとられたとも言われている。


14:29  十思(じっし)公園  後ろの建物は十思スクエア 別館

この場所には伝馬町牢屋敷がありました。江戸の町に時を知らせた「石町時の鐘」が移設されています。

十思スクエア - 概要 - わかりやすく解説 Weblio辞書
「十思」の由来:旧十思小学校の校名は、中国の歴史書『資治通鑑(しじつがん)』に収録されている唐の政治家、魏徴の言葉「十思之疏(じっしのそ、(天子がわきまえるべき十か条の戒め)」の「十思」と、小学校の開校時の所在区画の「十四」が同音好字であることにちなんでつけられたものである。
見可欲則思知足  欲すべきを見れば則(すなわ)ち足るを知るを思う  欲しいものがあっても、多くを望まないことを思う。

將興繕則思知止  將(まさ)に興繕(こうぜん)せんとすれば則ち止まるを知るを思う  物事を行う時には、度を越さないようにすることを思う。
處高危則思謙降  高危(こうき)に處(お)れば則ち謙降(けんこう)を思う  立場や地位が高くても、控えめな態度をとることを思う。
臨滿盈則思挹損  滿盈(まんえい)に臨めば則ち挹損(ゆうそん)を思う  十分満足な時には、むしろ減らすようにすることを思う。
遇逸樂則思撙節  逸樂(いつらく)に遇(あ)えば則ち撙節(そんせつ)を思う  楽しみを味わう時には、程よく控えめにすることを思う。
在宴安則思後患  宴安(えんあん)に在(あ)れば則ち後患(こうかん)を思う  遊び暮らしていると、身を滅ぼしてしまうことを思う。

防壅蔽則思延納  壅蔽(ようへい)を防ぐには則ち延納を思う 正確な情報を得るには、周囲の意見をよく聞くことを思う。
疾讒邪則思正己  讒邪(ざんじゃ)を疾(にく)むには則ち己(おのれ)を正すを思う  悪口を憎むよりも、自分の言動を正しくすることを思う。
行爵賞則思因喜而僭  爵賞(しゃくしょう)を行うには則ち喜(き)に因(よ)りて僭(せん)するを思う  優れた功績をあげても、必要以上に褒めないことを思う。
施刑罰則思因怒而濫  刑罰を施すには則ち怒(ど)に因りて濫(らん)するを思う  過ちを罰する時には、感情的にとがめないことを思う。


杵屋勝三郎代々の碑  

『杵屋勝三郎歴代記念碑』の意味と定義(全文) - 辞書辞典無料検索JLogos
「杵屋」は江戸長唄三味線の家名。天保年間(1830年‐1844年)に初代が武家から出て一派を創始した。二代目が最も著名で、「船弁慶」「連獅子」「時雨西行」「安達ケ原」などの名曲を残す。二代目が十思公園に近い馬喰町に住んでいた縁で碑が建てられた。


吉田松陰終焉の地  

吉田松陰終焉之地 | 東京都 中央区 | 全国観光情報サイト 全国観るなび(日本観光振興協会)
嘉永7年(1854)黒船艦隊が再来航した際に密航を企てるが失敗、小伝馬町の牢屋敷に送られた。その後山口県・萩市に送還され、叔父から松下村塾を受け継ぐ。ここで木戸孝允・高杉晋作・久坂玄瑞・伊藤博文など多くの志士を育てた。しかし安政の大獄に連座して江戸に送られ、ふたたび小伝馬町の牢に入獄。安政6年(1859)小伝馬町牢屋敷内で処刑された。公園内の記念碑には、辞世の句が刻まれている。

銅鐘 石町時の鐘   右奥に見えるのは伝馬町牢屋敷石垣遺構

◆中央区 ここに歴史あり(32) 石町時の鐘~300年の時を刻み、いま、平和と復興を願う~ - 中央区観光協会特派員ブログ
十思公園に設置されたこの鐘には、「寶永辛卯四月中浣〔ちゅうかん=中旬〕 鋳物御大工 椎名伊豫藤原重休」の銘文が刻まれており、宝永8年(1711)に鋳造された。「石町(こくちょう)は江戸を寝かせたり起こしたり」と川柳にも詠まれた石町時の鐘は、明治をむかえて廃止され、昭和5年(1930)に本石町から十思公園に完成した鉄筋コンクリート造りの鐘楼へ移設された。



油かけ大黒天神 (小伝馬町 身延別院)  

小伝馬町 身延別院│境内のご案内
現在の本堂は、関東大震災によってこれまでのお堂が焼失したのちに、昭和4年に再建されたものです。第二次大戦の東京空襲を奇跡的に免れて今日に至っています。当院安置の日蓮大聖人御尊像は、明治の開創以来、「願満日蓮大菩薩」「牢屋ヶ原のお祖師さま」として都民に親しまれてきました。もともと身延山久遠寺の宝蔵にあり、江戸出開帳の折りにたびたび身延から江戸に奉持された尊像でした。


江戸通りへ出て昭和通りを越えて直進


新日本橋駅 総武本線 左折  あじさい通りへ


14:48  薬祖神社  

「くすりのまち」日本橋本町界隈には多くの製薬会社があり、神社には医薬の租神が祀られています。

ちょっと気になる中央区の神社 ③~薬祖神社~ by rosemary sea | 中央区観光協会特派員ブログ
わが国で「医薬の祖神」と言われているのは、大己貴命(おおなむじのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の二神で、共に国土経営に尽力され、薬の術や医道、酒造諸々を教えたと「古事記」や「日本書紀」「風土記」等に述べられています。・・・平成28年(2016年)9月に現在地に第3代目の薬祖神社が遷座し今日に至っています。


福徳の森  

14:50  福徳神社(芽吹稲荷)  

多くの武将や徳川家と縁のある神社です。千年以上も当地に鎮座しており、「富くじ」も扱っていました。

東京都中央区日本橋で祈願・お参りをするなら福徳神社(芽吹稲荷)
当社の創祀された時は明らかではありませんが、古くからの言い伝えによると貞観年間(清和天皇・859~876年)には既に鎮座していたと云われています。鎮座地の日本橋室町二丁目付近は、往古は武蔵国豊島郡福徳村(あるいは豊島郡野口村福徳)と伝えられ、農漁家の点在する片田舎だったそうです。古くは稲荷の祠と呼ばれていましたが、後にその村名をとって「福徳稲荷」と呼ばれました。


14:54  三越前駅(A6出口) ゴールしました


Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ


カシミール3Dのグラフ  3.0km→3.0km


中央区03 人形町・小伝馬町コース のコースタイム

経由地 距離km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
浜町公園   0.0km  0:00  13:49
水天宮   0.9km   0.9km  0:18  0:15  0:03  14:04  14:07
人形町からくり櫓   0.2km   1.1km  0:22  0:04  0:00  14:11  14:11
十思公園   0.9km   2.0km  0:45  0:18  0:05  14:29  14:34
薬祖神社   0.8km   2.8km  1:00  0:14  0:01  14:48  14:49
福徳神社   0.1km   2.9km  1:03  0:01  0:02  14:50  14:52 
 三越前駅(A6出口)   0.1km   3.0km  1:05  0:02  14:54 
2023/02/01(木)晴   3.0km  1:05   0:54  0:11


中央区03 人形町・小伝馬町コース の感想
今日3コースを歩くにあたり人形町からくり櫓のからくりを見るため、14時に間にあうような時間設定を考えていました。ところが、コース01スタートしてすぐの警察博物館が9:30開館ということが分り、計算が狂ってしまいました。それでもコース02で取り返せば何とかなるという気持ちでしたが、逆に予定時間を11分超過しました。人形町からくり櫓到着は14:11となり、丁度11分の遅れという残念な結果となりました。あらためて機会があればぜひ見たいと思います。
十思公園というのを初めて知りました。江戸時代に牢獄「伝馬町牢屋敷」があり、幕末に吉田松陰が処刑されたところというのは事前に調べていました。しかしその隣の十思スクエア・十思スクエア別館(旧十思小学校)のことはよく分らず、素通りしてしまいました。十思スクエア別館には伝馬町牢屋敷展示館が入っているようですが、表に何の看板もなく全く気がつきませんでした。


以上です。
       中央区02  ⇦  中央区03  ⇨  中央区04
銀座・新川・新富                         日本橋