mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

新宿区06 アカデミックなまちで昭和レトロと自然を堪能 TOKYO Walking Map 2023.4.5

2023.4.5(木)晴  3.4km→3.7km
ルート:早稲田駅【3b】→早稲田大学大隈記念講堂→都電荒川線→甘泉園公園~(水稲荷神社)→諏訪神社→高田馬場駅


コース04のゴール早稲田駅【出口2】から、【出口3b】へ移動します


東京都福祉保健局のサイト

新宿区06 アカデミックなまちで昭和レトロと自然を堪能
最寄駅:早稲田駅(東京メトロ) 馬場下町(都営バス) 所要時間:約53分 距離:約3.4km 消費カロリー:約159kcal 歩数:約4900歩


10:49  早稲田駅【3b】  スタートしました


早稲田通り  


早稲田中学校・早稲田高等学校  


馬場下町交差点 右折 早大南門通りへ  先程コース04で行った穴八幡宮の鳥居が見えます

牛込高田鎮座 穴八幡宮
康平五年(西暦1062年)、奥州の乱を鎮圧した源義家(八幡太郎)が凱旋の折、日本武尊命の先蹤に習ってこの地に兜と太刀を納めて氏神八幡宮を勧請し、永く東北鎮護の社として祀りました。寛永十三年(1636年)には、早稲田に居住する幕府の御持弓組頭である松平直次がこの地に的場を築き、射芸の守護神として八幡宮を奉祀しました。


早稲田大学 南門  構内に入ります


大隈重信像  


會津八一記念博物館   入りたかったのですが休館中でした

早稲田大学 會津八一記念博物館
当博物館の収蔵品の柱の一つである東洋の古美術は、当館に名前を冠する會津八一(1881~ 1956)の蒐集品を核としています。會津八一は1881年(明治14)8月1日生まれ、1903年(明治36)9月早稲田大学文学科入学して英文学を学ぶ、美術史学を実物作品の研究と文献史料の研究を車の両輪のごとく駆使する学問として確立、1926年(大正15)には早稲田大学文学部の講師として東洋美術史の講義を始める

次に演劇博物館へ行ってみます


早稲田大学坪内博士記念演劇博物館  こちらはやっていました

enpaku 早稲田大学演劇博物館
演劇博物館は、1928(昭和3)年10月、坪内逍遙博士が古稀の齢(70歳)に達したのと、その半生を傾倒した「シェークスピヤ全集」全40巻の翻訳が完成したのを記念して、各界有志の協賛により設立されました。以来、演劇博物館には日本国内はもとより、世界各地の演劇・映像の貴重な資料を揃えています。


館内は撮影禁止ですが、唯一ここだけは撮影OKです
記念撮影コーナー「マリーアントワネットになりきって写真を撮ろう!」の説明板

館内は廊下も階段も板張りで、歩くたびに「きゅっ、きゅっ」  と音がします 


演劇博物館を出ると、先ほど大隈講堂の前にいた外国人のグループが入っていきました


早稲田キャンパス構内案内図   正門脇にあります


11:16  早稲田大学大隈記念講堂  早稲田実業学校入学式の立看板が見えます

昭和2年に建設。外観が印象的な時計塔は大隈重信の「人生125歳説」に因み125尺(約37.8m)の高さ。学舎が立ち並ぶ構内には博物館などもあり、一般公開されています。


しばらくしてから小学生がぞろぞろと出てきて、記念撮影が始まりました

早稲田実業学校
困難を乗り越える強い心と、豊かな個性、高い知性を育む


学生時代早稲田実業学校は早稲田鶴巻町にキャンパスがあり男子校でした。創立100周年の2001年に国分寺市に移転、2002年4月中等部、高等部とも男女共学を実施し初等部を開設したようです


正門前から 大隈通り へ 


観音寺  ここから脇道に入ります

早稲田大学 東門  右の細い道を進みます


グランド坂通り 右折  グランド(安部球場)がないのに名前だけ残っています

グランド坂(新宿区西早稲田)
戸塚球場(今の早大総合学術センター)のグランドから、六大学リーグ戦に向け練習に励む学生達の声が響いてくることからグランド坂と呼ばれるようになった。戸塚球場は昭和二四年、早大野球部育ての親、安部磯雄教授の逝去により安部球場と改称し、昭和六二年まで存続した。


左のグランド坂からきて左折  正面に老舗のそば屋 金城庵本館 が見えます   

金城庵 本館 - 早稲田商店会 大隈通り商店会【公式】ホームページ
2019年に創業100年を迎えた創業大正8年の老舗のそば屋。かつ丼、天ざる、カレー南蛮も売れ筋です。


都電早稲田駅交差点  左折 新目白通りへ  


11:24  都電荒川線  早稲田停留場  

明治44年に開通し、現在、東京でも数少ない路面電車です。区内の停留場は、早稲田と面影橋の2つです。

都電荒川線 | 一般社団法人新宿観光振興協会
早稲田~三ノ輪間の約12.2kmを、およそ53分で運行する都電荒川線。明治44年(1911)に開通し、現在、東京都に唯一残る路面電車です。


都電落語会 ラッピング電車

「都電落語会」を知ってますか? いつもの車内が今日だけ寄席気分!|さんたつ by 散歩の達人
都電落語会とは、笠井さんの父である故・林家こん平さんのお宅が大塚駅前停留場の近所で、都電は日常風景として接していた存在だったので、「都電の中でなにかやりたい!」という思いから生まれた企画だという。

信号を越えてすぐ左折してこの狭い道に入ります


11:30  甘泉園公園  公園を突き抜けます

甘泉園公園  日本庭園出入口

元は徳川御三卿の清水家の屋敷であった回遊式庭園。池の周りの木々や季節の花が美しい。(※閉園時間あり)

甘泉園公園 | 東京とりっぷ
江戸時代には徳川御三家・尾張徳川家の拝領地、後に御三卿清水家の江戸下屋敷だった地。現存する新宿区立公園では唯一の回遊式庭園は、この大名庭園を起源とするもの。昭和13年に早稲田大学の所有となり、昭和44年に新宿区に移管されて区立公園になっています。


左上から入り、右下に抜けます


甘泉園公園  水稲荷神社方面出入口  から出ました

水稲荷神社参道  にいた山羊と馬  

水稲荷神社に馬と山羊が来たよ。/twitter
モモタロウとゆきちゃん。とても可愛くて困っておる。午後1:54 · 2020年12月9日


水稲荷神社  

早稲田水稲荷神社|公式サイト   水稲荷神社 | 東京とりっぷ
941(天慶4)年、鎮守府将軍・俵藤太秀郷朝臣が、旧社地(現在の早稲田大学9号館法商研究棟)の富塚の上に稲荷大神を勧請したのが創始という古社、水稲荷神社。元禄15(1702年)、大椋(おおむく)の木の下に霊水が湧出し、眼病に効能があったことからたちまち評判となり、水稲荷と呼ばれるようになりました。


水稲荷神社  太田道灌 駒繋の松  


水稲荷神社  拝殿


茶屋町通り   

東京都新宿区の歴史 茶屋町通り
江戸時代、この付近には旗本の馬術練習場があり、見物客等が多かったことから、地元の農家が茶屋を開いた。


戸塚第一小学校入口交差点  直進  早稲田通りを横切ります


早稲田大学西早稲田留学生寮前 右折    

明治通り を横切り その先左折  


右折して  諏訪通り へ  戸塚消防署前


12:00  諏訪神社  

旧戸塚村・旧大久保村の総鎮守。平安初期の創建。村境を守る神「塞神三柱」をまつる石塔は区内で唯一のもの。明治天皇の行幸があり、聖跡に指定されている。
東京新宿 諏訪神社
当社の創建は、弘仁年中(西暦810~820)小野篁朝臣が、大国主命、事代主命を祭祀すと云われます。


諏訪神社  明治天皇射的砲術天覧所跡  

明治十五年、諏訪の森近衛射的場が神社前に出来ました時、明治天皇の行幸があり、旧民社では稀なる栄に預かりました。その節、畏くも天皇より神酒、鴨を賜り、氏子の歓喜、感激は大変なものでした。


諏訪神社 手水社(諏訪の霊泉)  

当社の境内より湧き出る水は、眼病、諸病に霊験有りとして、多くの人々がお水取りにみえました。 現在の手水舎の水も何百年も湧き出ている霊水です。

諏訪神社  塞神三柱の塔  

天和二年(1682)に造立された舟形の石塔で、中央に「塞神三柱」、その右側に「諏訪上下大明神」および「正八幡大菩薩」、 また左側には「天(以下欠損のため不明)」および「稲荷大明神」と刻まれております。


諏訪神社  拝殿  


諏訪神社  神輿庫  


保善高校入口交差点  直進  

  
大久保スポーツプラザ入口交差点 右折 つつじ通りへ  


点字図書館南交差点  直進  


志賀直哉旧居跡  

志賀直哉旧居跡 - Monumento(モニュメント)
文豪志賀直哉 (明治十六年二月二十日~昭和四十六年十月二十一日(一八八三年~一九七一年))は、その生涯において転居二十数回に及んだが、その居住した場所場所に材をとった名作を発表している。氏は、昭和十三年(一九三八年)四月より昭和十五年(一九四〇年)五月までの二年余この地(当時、淀橋区諏訪町)に夫人並びに六人の子女と共に居住した。


高田馬場駅早稲田口  


12:23  高田馬場駅  


コース05の起点大久保駅へ向うため、山手線内回りに乗りました


Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ


カシミール3Dのグラフ  3.4km→3.7km


新宿区06 アカデミックなまちで昭和レトロと自然を堪能 のコースタイム

経由地 距離km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
早稲田駅【3b】  0.0km  0:00  10:49
(早稲田大学演劇博物館)  0.5km  0.5km  0:23  0:10  0:13  10:59  11:12
早稲田大学大隈記念講堂  0.3km  0.8km  0:28  0:04  0:01  11:16  11:17
都電荒川線  0.4km  1.2km  0:35  0:07  0:00  11:24  11:24
 甘泉園公園~(水稲荷神社)   0.3km  1.5km  0:52  0:06  0:11  11:30  11:41
諏訪神社  1.3km  2.8km  1:19  0:19  0:08  12:00  12:08 
高田馬場駅  0.9km  3.7km  1:34  0:15  12:23 
コース05へ
2023/04/05(木)晴  3.7km  1:34   1:01  0:33


新宿区06 アカデミックなまちで昭和レトロと自然を堪能 の感想
早稲田大学に入学したのは1962年です。あれから61年が経ちました。入学後キャンパス内にあった理工学部が西早稲田 キャンパスに移転、他の建物も建て替えが進み、かなり変ってきました。当時図書館だった2号館が1998年5月に會津八一記念博物館に生まれ変わっています。まだ一度も入ったことがなく、今回こそはと思っていましたが閉館中でした。
都電が走っているのを見たのは何十年ぶりでしょうか。かなりカラフルになっていたのと、ラッピング電車もあり様変わりを感じました。
甘泉園は昨年57~58年ぶりに訪れています。その時の様子は  2022.10.20 懐かしの通学路 早稲田大学と甘泉園へ - mesetaのブログ  をご覧ください。
諏訪神社は初めてです。諏訪通りも歩いたことがなく、こんな由緒ある神社があることも知りませんでした。


以上です。
新宿区05  ⇦  新宿区06  ⇨  新宿区07
  大久保                                    落合