新宿区07 自然豊かで芸術の香りが漂う落合を訪ねる TOKYO Walking Map 2023.4.13
2023.4.13(木)晴 4.0km→4.3km
ルート:下落合駅【北口】→薬王院(東長谷寺)→おとめ山公園→中村彝アトリエ記念館→佐伯祐三アトリエ記念館→下落合駅【南口】
コース08のゴール中井駅より西武新宿線に乗り、一つ目の下落合駅で降りました。
東京都福祉保健局のサイト
新宿区07 自然豊かで芸術の香りが漂う落合を訪ねる
最寄駅:下落合駅(西武鉄道) 下落合駅(関東バス) 所要時間:約61分 距離:約4.0km 消費カロリー:約183kcal 歩数:約5700歩
11:03 下落合駅【北口】 スタートしました
出てすぐ踏切手前を右折 上落中通りへ
下落合駅前交差点 右折 上落中通りから新目白通りへ
新目白通り
下落合歩道橋 手前左折
11:09 薬王院(東長谷寺) 中へ入ります
鎌倉時代に開山された寺院です。牡丹の名所として知られ、見頃には美しく雅やかな光景を見せてくれます。
薬王院(東長谷寺:ボタン寺) | 一般社団法人新宿観光振興協会
総本山の奈良長谷寺から移植された牡丹100株が約40種・1,000株にまで増え、見頃を迎える4月中旬から下旬にかけては、都心とは思えない美しく雅やかな光景を見せてくれます。
門をくぐると色とりどりのボタンの花が目に飛び込んできます
薬王院(東長谷寺)本堂
階段を上っていきます
観音堂
藤棚 観音堂の前
地蔵尊 左折
七曲坂
profile/七曲坂
『豊多摩群誌』には「七囲(めぐ)り坂 馬場下通 御禁止(おとめ)山の麓にあり,大字下落合字丸山と同本村の中間にあり。曲折七ヶ所より成れる坂道にして昔より本名称を得たるが,明治37年開窄して交通に便せり」とある。
グランド手前 右折
落合中学校
おとめ山公園 左に見えるコースルートの入口は閉鎖中なのでさらに行ってみます
11:31 おとめ山公園 ここから入りました
おとめ山公園:新宿区
おとめ山公園は落合崖線に残された斜面緑地です。江戸時代、おとめ山公園の敷地周辺は、将軍家の鷹狩や猪狩などの狩猟場でした。一帯を立ち入り禁止として「おとめ山(御留山、御禁止山)」と呼ばれ、現在の公園の名称の由来となっています。
コースルートに書かれていた入口の裏側 施錠されています
ここでトーキョーウォーキングマップサイトのGPXデータでルートを確認しました
するとしばらく道路沿いに進んで左へ曲るようになっています
その通り階段状の坂道を上っていきます
おとめ山公園 四阿
おとめ山公園 見晴台 に出てしまいました
どうやらコースルートから外れたようです
トーキョーウォーキングマップサイトのGPXコースルートがいい加減で、どの道を進むのかはっきり分りません
帰ってから おとめ山公園サイトのPDFマップを見たところ、閉鎖された入口の先をすぐ左へ曲り上の池方面へ行かなければなりませんでした
元へ戻らず見晴台からそのまま下りることにします
管理事務所前の案内図
ここから一旦道路に出てすぐ東側の公園に入ります ここはルート通りです
おとめ山公園 谷戸のもり
おとめ山公園 下の池(弁天池)
ここから おとめ山公園 を出ました
どうやらコースルートの出口は違うようです
東側もGPXコースルートに惑わされ、ミスをしました
この階段からコースに復帰
ラ・トゥール目白御留山
日立目白クラブ(旧学習院昭和寮) 左折
目白ヶ丘教会
旧近衛邸大欅
2023年 旧近衛邸のケヤキ - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー
かつては、華族・近衛家の所有する敷地であり、近衛家の邸宅玄関先にあったケヤキだそうで、近衛邸の解体とともに切られる運命であったそうですが、近隣住民の願いにより現在も大切に残されています。
下落合三丁目駐在所 左折
次の路地を右折
12:05 中村彝アトリエ記念館
重要文化財「エロシェンコ氏の像」など数々の名画を残した中村彝(つね)の記念館。館内も外の景色もアートな雰囲気です。無料 月曜休
新宿区立中村彝アトリエ記念館-新宿歴史博物館
中村彝(つね)は大正期に活躍した洋画家で、大正5年(1916)、落合村下落合464番地(現・新宿区下落合3-5-7)にアトリエを新築しました。この記念館は、後年増改築された建物を、大正5年建築当初の姿に復元したものです。
中へ入り検温と消毒後、受付の方から説明を受けました
隣のアトリエの様子
15分のビデオを勧められましたが、新宿区ウォーキングの途中旨を話して失礼しました
アトリエ脇の庭
落合に済んだ文化人
一杯書かれていますが半分以上知らない人でした
左折して 目白通りへ
子安地蔵尊
左折して 聖母坂通りへ すぐ右折
狭い道を左折
12:32 佐伯祐三アトリエ記念館
パリの風景を独特の画風で描き、日本でも指折りの人気がある佐伯祐三。彼のアトリエを整備・公開している記念館です。無料 月曜休
新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館-新宿歴史博物館
佐伯祐三は大正10年に、豊多摩郡落合村下落合661番地(現・中落合2丁目4番)にアトリエ付き住宅を新築しました。この地で佐伯が生活し、創作活動をしたのは、米子夫人と長女彌智子と共に、フランスに向かう大正12年までと、大正15年に帰国し、再びフランスに渡る昭和2年までの合わせて4年余りにすぎません。
落合芸術村探訪記念館トライアングル というスタンプラリーに参加しました
落合の文化を訪ねる スタンプラリー(令和5年1月21日~5月7日)-新宿歴史博物館
林芙美子記念館・佐伯祐三アトリエ記念館・中村彝アトリエ記念館をめぐるスタンプラリーを開催します。
落合に住んだ文化人に思いをはせながら、おさんぽされてはいかがでしょうか。
※3館すべてのスタンプを集めた方に3館オリジナル絵葉書セットを差し上げます。
ということで、3館オリジナル絵葉書セットをいただきました
ここを左折
かば公園 入口にも小さいかばがいますが中にいる”かば”を探します
かば公園 | 新宿区公園探訪
公園内にかばの遊具があったことから、地域の方々から「かば公園」と愛称で呼ばれていたため、それが公園名となりました。
いました!かばです
新宿区立西坂公園 左折
西坂
profile/西坂
『豊多摩群誌』に 「西坂 新宿道,字本村と字不動谷との間にあり」 とある。坂名の由来は,この坂が字本村の西に位置するからだという。
左の聖母坂通り に出て新目白通りを渡ります
profile/聖母坂
坂上に聖母病院があるためについた坂名
落合橋(妙正寺川)
西武新宿線踏切 渡るとすぐ
12:56 下落合駅【南口】 ゴールしました
次のコース11に向うため北口へ移動して上り西武新宿線に乗りました
Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 4.0km→4.3km
新宿区07 自然豊かで芸術の香りが漂う落合を訪ねる のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
下落合駅【北口】 | 0.0km | 0:00 | 11:03 | ||||
薬王院(東長谷寺) | 0.4km | 0.4km | 0:18 | 0:06 | 0:12 | 11:09 | 11:21 |
おとめ山公園 | 0.7km | 1.1km | 0:32 | 0:10 | 0:04 | 11:31 | 11:35 |
中村彝アトリエ記念館 | 1.1km | 2.2km | 1:10 | 0:30 | 0:08 | 12:05 | 12:13 |
佐伯祐三アトリエ記念館 | 1.1km | 3.3km | 1:37 | 0:19 | 0:08 | 12:32 | 12:40 |
下落合駅【南口】 | 1.0km | 4.3km | 1:53 | 0:16 | 12:56 | ||
コース11へ | |||||||
2023/04/13(木)晴 | 4.3km | 1:53 | 1:21 | 0:32 |
新宿区07 自然豊かで芸術の香りが漂う落合を訪ねる の感想
このコースも全て初めて訪れました。見どころポイントも聞いたことのない場所ばかりです。最初の薬王院(東長谷寺)はボタン寺と呼ばれるだけあって、1,000株はあるという牡丹が丁度見ごろで大勢の人が楽しんでいました。清水寺のような舞台が目を引きます。しかし木造ではなく、鉄筋コンクリート製のようです。本堂に近づこうとして階段を上ってみましたが、近づくことができませんでした。
三つの記念館をめぐるスタンプラリーに参加しました。トーキョーウォーキングマップの途中でイベントに参加したのは2022.12.02瑞穂町での「みんなで集めよう みずほまるカード」以来です。その時は6ヶ所のモニュメントを撮影して配布店舗でカードを受取り、全数揃ったら町役場で限定カードをもらうというものでした。モニュメントの場所は大半ルート上にあったので分りましたが、配布店舗がルート外で分かりにくく苦労しました。瑞穂町05 石畑・殿ヶ谷コース TOKYO Walking Map & みずほまるカード収集 2022.12.2 - mesetaのブログ
それに比べると今回は3ヶ所で、全てコースルート上なので簡単にクリアできました。
以上です。
新宿区06 ⇦ 新宿区07 ⇨ 新宿区08
早稲田 西落合・中井
































































































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。