mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

台東区05 Eコース(入谷地区健康推進委員おすすめ)TOKYO Walking Map 2023.6.20

2023.6.20(火)晴  2.8km→(1.4)+4.7=6.1km
ルート:<下町風俗資料館>→国立科学博物館→(東京都美術館)→旧東京音楽学校奏楽堂→寛永寺→下町風俗資料館付設展示場→スカイザバスハウス→築地塀→瑞輪寺→ヒマラヤ杉→一乗寺→スカイザバスハウス→<谷中霊園>→天王寺


コース04のゴール下町風俗資料館からスタート地点の国立科学博物館まで、さきほど通った道を歩いていくことにしました。


トウキョウ ウォーキング マップ 東京都福祉保健局のサイト

台東区05 Eコース(入谷地区健康推進委員おすすめ)
入谷地区健康推進委員より一言  入谷地区健康推進委員の活動の特徴
入谷地区の目標である「男性の多くの参加」をより一層推し進めるため、ウォーキング等を企画しながら活動しています。
最寄駅:東京国立博物館(めぐりん) 上野駅(JR) 所要時間:約63分 距離:約4.2km 消費カロリー:約189kcal 歩数:約6000歩


11:07  <下町風俗資料館>  からスタート地点まで歩いて移動します


11:22  <国立科学博物館>  に到着


スタート前に 国立科学博物館 を見学することにしました


入ってすぐ右側にある 蒸気機関車D51 231号機  

1939年(昭和14年)に製造され、1975年(昭和50年)まで走行していました。わが国の代表的貨物列車用蒸気機関車で1115両造られました。


階段を下りて入口へ

国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo
国立科学博物館(科博)は、1877(明治10)年に創立された、日本で最も歴史のある博物館の一つであり、自然史・科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館です。


65歳以上は無料で、証明物があればチケットなしで入館できます


常設展 日本館 3階 [日本列島の素顔] [日本列島の生い立ち]   2階 [生き物たちの日本列島] [日本人と自然] 
                        1階 [自然をみる技]
            地球館 3階 2階 1階 B1階 B2階 B3階


日本館  エレベーターで3階へ


日本館 3階   [日本列島の素顔] 

日本列島は、地質年代的な長い目で見ると地殻運動によってめまぐるしく変化し、複雑な地質と山岳に富む地形が造られました。また、四季の変化が明瞭で、季節風と海流の影響を強く受けています。このように地形的にも気候的にも複雑な自然環境は、多様な生き物たちを育んできました。

日本館 3階  [日本列島の生い立ち]

日本に落下した隕石  


フタバスズキリュウ 復元骨格

世界的にもまれな複雑な地史的背景をもつこの列島では、数多くの生き物たちが繁栄と絶滅を繰り返してきました。地層に刻み込まれた生き物たちの痕跡は、日本が大陸の縁から分裂し、列島として成立するまでのダイナミックな変動の歴史を物語ってくれます。


アンモナイト   


日本館 2階  [生き物たちの日本列島]  

吹抜から下を見たところ 


日本に住んでいる生き物たち  

約170万年前から続く氷期と間氷期の繰り返しの中で、氷期に陸化した海峡を渡って大陸から日本列島に移りすんだ生き物たちは、海で隔てられた間氷期には、日本列島の変化に富んだ気候や複雑な地形などの自然環境に適応しつつ独自の分化を遂げました。

日本館 2階  [日本人と自然]  

およそ4万年前、私たちの祖先は、東アジアの辺境で、森と海の恵みにあふれた日本列島を見いだし、そこに住みつきました。その後も、アジア各地からさまざまな人々が固有の文化をもって日本列島に渡来し、互いに融合しつつも独自性を保って発展してきました。祖先たちは、土器の発明や栽培植物の改良などの工夫をこらしながら、日本列島の自然と上手に付き合ってきたのです。


地球館へ移動します


地球館 1階  [地球史ナビゲーター]  

宇宙史・生命史・人間史の壮大な物語をテーマとした、標本・資料と映像でたどる138億年を一望する時間の旅。地球館の展示室全体を繋げるシンボルゾーンとなります。


30分以上見学したので、外に出ました


シロナガスクジラ (実物大模型)  

現在地球上に生息する最大の動物です。全長30mの巨体を海面から深く潜行させようとしている姿を再現しました。2013年夏の修復では、最新の研究成果に基づき胴体に斑紋を散在させ、眼球を塗装によるものから義眼に変更し、「感覚毛(洞毛)」といわれる体毛を頤(オトガイ)、上顎の口縁、噴気孔の周辺に配しました。


12:00  国立科学博物館  スタートしました

日本館建物 Japan Gallery building:昭和6(1931)年9 月に竣工。文部省大臣官房建築課の設計によるネオルネサンス様式を基調とした建物で、当時の科学技術の象徴であった飛行機型のデザインをしています。平成20(2008)年に、国指定重要文化財となりました。

上野公園  大噴水   


ここでルートにはない東京都美術館へ寄ってみることにしました


12:08  東京都美術館)  正門  

東京都美術館
東京都美術館は「東京府美術館」として生まれました。1926(大正15)年、大正が終わり、昭和が始まった年です。1943(昭和18)年10月の都制施行により、東京府美術館から東京都美術館と名称変更。約2年間の改修工事を経て、2012年4月にリニューアルオープン。開館時間 : 9:30~17:30(入館は17:00まで) 入館料無料


my sky hole 85-2 光と影  1985  井上武吉    

my sky hole 85 – 2 光と影 | ToMuCo - Tokyo Museum Collection
制作年 1985年   彫刻   材質・技法 ステンレス,鉄   寸法 256(高さ、縦)×495(幅、横)×250(奥行) cm


中央区コース 12 の勝鬨橋近くにある はとば公園 で同じ作者の「my sky hole 水の情景」というのがありました  同じ球体ですが穴の位置が違います


エスカレーターで降りたところに東京都美術館の入口があります


どこを見るか迷いましたが B2,B3 のギャラリーへ行くことにしました


企画展示室では「マティス展」を開催中で、大勢の人が並んでいました

マティス展 Henri Matisse: The Path to Color
2023年4月27日(木)~ 8月20日(日) 9:30~17:30、 金曜日は20:00まで  休室日  月曜日、7月18日(火) 
一般 2,200円   65歳以上 1,500円


地下1階の出口からエスカレーターで地上へ


上野公園 文晁碑  

『上野恩賜公園/立ち寄りスポット♪①』上野・御徒町(東京)の旅行記・ブログ by 紅映さん【フォートラベル】      東京都美術館脇にある「文晁碑」 谷文晁は江戸時代後期の文人画家。下谷根岸の生まれ。

コース復帰して、芸術の散歩道を進みます


12:32  旧東京音楽学校奏楽堂  

旧東京音楽学校奏楽堂|日本最古の洋式音楽ホール(重要文化財)
本館は、東京藝術大学音楽学部の前身、東京音楽学校の校舎として、明治23年(1890)に建築され、日本における音楽教育の中心的な役割を担ってきました。2階の音楽ホールは、かつて瀧廉太郎がピアノを弾き、山田耕筰が歌曲を歌い、三浦環が日本人による初のオペラ公演でデビューを飾った由緒ある舞台です。一般300円


旧東京音楽学校奏楽堂  「永遠」碑   渋沢栄一書


旧東京音楽学校奏楽堂  滝廉太郎像  

滝廉太郎像 | TAITOおでかけナビ | 上野・浅草・谷中・浅草橋・徒蔵など台東区の公式観光情報サイト
作者は滝廉太郎と同郷の彫刻家朝倉文夫の手によるものです。滝は明治27年(1894)に東京音楽学校に入学、のちに研究科に進んで、ピアノ授業の嘱託となり音楽家として世に出ました。「荒城の月」などを作曲し、23歳の若さで夭折しました。郷里の大分県の岡城趾にも同じ像が置かれています。


旧東京音楽学校奏楽堂 前にある 道標  


角に 東京藝術大学 の門   奥の建物は 東京藝術大学 正木記念館  


旧博物館動物園駅 博物館口跡  

旧博物館動物園駅とは|京成電鉄
旧博物館動物園駅は、日暮里駅~上野公園駅(現・京成上野駅)の中間に位置する駅として、1933年12月に開業しました。ホームが短く、4両編成の列車しか停車できないといった事情もあり、利用者の減少により、1997年にやむなく営業を休止、2004年に廃止となりました。


国立国会図書館 国際子ども図書館  

小泉八雲記念碑   国立国会図書館 国際子ども図書館の前にあります   

2023年 小泉八雲記念碑 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー
詩人 土井晩翠の子息さんの遺言により、昭和10年、帝国図書館前庭に建立されたもので、小泉八雲のレリーフをはめた記念碑とその台上には天使が壺を囲む銅像(小倉右一郎 作「蜜」)がありました。


国際子ども図書館の先を左折  


12:42  寛永寺  中へ入ります

東叡山 寛永寺 公式ホームページ
寛永寺は天台宗の別格大本山のお寺です。寛永2(1625)年に、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に、慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正によって建立されました。


寛永寺 根本中堂   


寛永寺 奥の建物  


寛永寺 を出ました

  
左折して 言問通りへ  


12:51  下町風俗資料館付設展示場  コース03で見学済

下町風俗資料館付設展示場(旧吉田屋酒店) | 下町風俗資料館
この付設展示場は、谷中6丁目で江戸時代から代々酒屋を営んでいた「吉田屋」の建物を現在地に移築したものです。 明治43年に建てられた建物は、腕木より軒桁が張り出している出桁(だしげた)造で、また正面入口には板戸と格子戸の上げ下げで開閉する揚戸(あげと)が設けられています。 無料


上野桜木交差点 右折  


レトロな喫茶店がありました


12:53  スカイザバスハウス  柏湯跡    コース03で見学済

SCAI THE BATHHOUSE | Gallery
スカイザバスハウスは、現代アートに特化したギャラリースペースとして、都内でも古い街並みを残す台東区谷中に創設されました。美術館や芸大が密集する上野からほど近く、200年の歴史を持つ由緒ある銭湯「柏湯」を改装したギャラリー空間は、一歩中に入るとモルタルの床に白い壁面のニュートラルなホワイトキューブが広がり、高い天井からやわらかな自然光が差し込みます。


右側は谷中墓地 左方面へ  


右折して 朝倉彫塑館通りへ 一方通行の狭い道  


ここを左折


13:01  築地塀 は右側の塀、左は  谷中御廟

築地塀とは | 谷中 観音寺
主に、石垣を台座として塀の中心となる部分に木の柱を立て、柱を中心に木枠を組み、そこに練り土(粘土質の土に油や藁などを混ぜた土)を入れて棒で突き固める版築はんちく工法で作られたものを呼びます。塀の上部には雨除けに瓦屋根が葺かれ、表面も漆喰で仕上げられました。


谷中御廟  養傳寺

観音寺 の中へ  

谷中 観音寺   真言宗豊山派 蓮葉山 観音寺


養傳寺 左折  


安立寺  


曹洞宗 興福山 永久寺 手前を左折 すぐ右折


東京七面山  飯匙祖師堂  

東京七面山 正面に鎮座しております七面大明神は、元禄9(1696)年1月19日に、当山第八世であります養真院日住上人の代に勧請されました。

ここを右折  


13:15  瑞輪寺  

日蓮宗本山 慈雲山 瑞輪寺
徳川家康公由緒の格式と伝統ある名刹 当山の開山は慈雲院日新上人と申しまして、開基大檀越は徳川家康公でございます。日新上人は徳川家康公が幼少の頃、学問教育の師範でありました。


日本美術院  


突当りを右折 

13:22  ヒマラヤ杉  

東京都台東区谷中「谷中のヒマラヤスギ」 | 巨樹探訪
樹齢(実際):100年 樹種:ヒマラヤスギ 樹高:20メートル 目通り幹周:4.0メートル 台東区指定保護樹木


延壽寺 日荷堂 左折  


三浦坂  


ねんねこ家  ねんねこ神社  三浦坂の途中にあります

nen-nekoya | Welcome to Another World
猫の宿「ねんねこ家」は、台東区谷中、坂道の中ほどにあります。一軒家を活用した古き良き昭和の古民家宿です。玄関には木彫りの看板、のれん、小さな招き猫たちが並んでいます。これまでねんねこ家で生活してきた猫を祀った猫神社がは大きな目印です。


三浦坂下  左折  


信号  左折   言問通りへ

玉林寺  

江戸史蹟散歩 谷中 玉林寺
望湖山玉林寺は、天正19(1591)年に創建、谷中寺町にある古寺です。


王林寺のシイ(スダジイ)は本堂裏側にあるそうです


第58代横綱千代の富士の顕彰像が境内にあるようです


善光寺坂を上ります 


13:38  一乗寺  

一乘寺の山門は約150年前に建立されたといわれている

日蓮宗 大法山 一乗寺 | 谷中 かど一
当山は、山号を大法山(だいほうざん)といい、一乘院日僚(いちじょういんにちりょう)上人(-1617。本山茂原藻原寺第17世。妙性院とも称し、字は禅恵)によって開かれた日蓮宗の寺院です。言問(こととい)通りに面し、角に位置することから、角の一乘寺を略し、「かどいち」と古来より呼ばれています。創建の年代は、天正年間(1573-1592)であると伝えられます。本堂 明和9年(1772)の焼失後に再建された江戸時代の建物


谷中六丁目交差点  左折

  
突当り  右折  柏湯通り へ

13:42  スカイザバスハウス を左折  先ほどの道へ 


谷中霊園の塀にあった「ありし日の谷中五重塔」 


三差路を右へ


谷中・いろは茶屋  池波正太郎作品の舞台

谷中・いろは茶屋の巻(上)遊女に入れ上げた同心・木村忠吾が向かった先に…|日刊ゲンダイDIGITAL
今年は池波正太郎生誕100年。台東区や墨田区が、池波さんの小説に出てくるゆかりの地に高札を掲げている。それらを回って池波さんの世界に浸ってみよう。公開日:2023/04/04 17:00


13:47  谷中霊園  


谷中霊園 管理所  著名人墓所案内

谷中霊園・墓地・著名人墓碑めぐり(台東区観光ボランティアガイド)
「都立谷中霊園」は、約10万平方メートル、およそ7,000基のお墓があります。朝倉文夫、牧野富太郎、岩田豊雄(獅子文六)、長谷川一夫、佐佐木信綱、鏑木清方、横山大観、徳川慶喜、森繁久彌、渋沢栄一、など多数


谷中霊園 高橋お伝の墓   コールルート上にあるのはこの墓だけでした

谷中霊園  天王寺五重塔跡    


14:03  天王寺   ゴールしました

護国山尊重院 天王寺 | 天台宗東京教区 公式サイト
桜並木の墓地参道の突き当たり、山門をくぐって境内に入ると、正面に奈良の十輪院を模した古風で優美な姿の本堂が出迎えてくれます。そして右方奥には、平成10年に落慶した上善堂(講堂)、客殿の棟が目に入ってきます。このように昔ながらの寺院建築と近代建築とが見事に調和しているところが当山の景観の特長です。

山門を出て日暮里駅へ向います


日暮里駅より山手線に乗り、上野で日比谷線に乗換えて三ノ輪駅へ向います。


Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ


カシミール3Dのグラフ  2.8km→(1.4)+4.7=6.1km


台東区05 Eコース(入谷地区健康推進委員おすすめ)のコースタイム

経由地 距離km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
<下町風俗資料館>04ゴール   0.0km  0:00  11:07
<国立科学博物館見学>   0.9km   0.9km  0:49  0:15  0:34  11:22  11:56
<国立科学博物館>   0.5km   1.4km  0:50  0:01  11:57
国立科学博物館   0.0km  0:00  12:00
(東京都美術館)   0.4km   0.4km  0:28  0:08  0:20  12:08  12:28
旧東京音楽学校奏楽堂   0.5km   0.9km  0:32  0:04  0:00  12:32  12:32
寛永寺   0.4km   1.3km  0:46  0:10  0:04  12:42  12:46
 下町風俗資料館付設展示場    0.4km   1.7km  0:51  0:05  0:00  12:51  12:51
スカイザバスハウス   0.1km   1.8km  0:53  0:02  0:00  12:53  12:53
築地塀   0.5km   2.3km  1:03  0:08  0:02  13:01  13:03
瑞輪寺   0.5km   2.8km  1:17  0:12  0:02  13:15  13:17
ヒマラヤ杉   0.3km   3.1km  1:22  0:05  0:00  13:22  13:22
一乗寺   0.7km   3.8km  1:39  0:16  0:01  13:38  13:39
<谷中霊園>   0.5km   4.3km  1:50  0:08  0:03  13:47  13:50 
天王寺   0.4km   4.7km  2:03  0:13  14:03 
コース06へ
2023/06/20(火)晴時々曇   6.1km  2:53   1:47  1:06


台東区05 Eコース(入谷地区健康推進委員おすすめ)の感想
スタート前に国立科学博物館を30分以上見学しました。それでも日本館を3階から1階までさっと回っただけで、地球館の方は1階の一部を見たに過ぎません。丁寧に見ていたら丸一日でも足りないかもしれません。
東京都美術館は見どころになっていないのですが、初めて入りました。こちらも展示室が多く、B3F~2Fまで相当な数があります。公募展示室やギャラリー室は無料でした。企画展示室ではマティス展を開催中で、かなりの人が列に並んでいました。美術展のことはよく知らないのですが、一般観覧料2,200円は高いなと思いました。


以上です。
台東区04  ⇨  台東区05  ⇨  台東区06
   D上野                                   F金杉