mesetaのブログ

ウォーキングとフラメンコ
Walking,Flamenco&Guitar
Caminante,Flamenco y Guitarra

墨田区03 刀剣や北斎、すみだ産業史などオンリーワンミュージアムを訪ねる TOKYO Walking Map 2023.8.8

2023.8.8(火)晴  5.0km→5.0km
ルート:両国駅→刀剣博物館→NTTドコモ歴史展示スクエア→すみだ北斎美術館→(野見宿禰神社)→フットマークギャラリー→桐の博物館→江島杉山神社・鍼灸あん摩博物館→袋物博物館→両国駅


墨田区4日目で、今日は4コース歩く予定です。
朝出かけるときはかなり強い雨が降っていて、最寄りの駅までは傘をささずにはいられませんでした。しかし、両国駅に着いたときはすっかり晴れ上がって、今日も暑くなりそうです。


トウキョウ ウォーキング マップ 東京都福祉保健局のサイト

墨田区03 刀剣や北斎、すみだ産業史などオンリーワンミュージアムを訪ねる
さまざまな博物館がひしめく両国駅周辺を散策。特にJR総武線より南側のエリアには、すみだの産業や文化に関する製品、道具などを展示する「小さな博物館」が点在しています。
最寄駅:両国駅(都営地下鉄) 両国駅(JR) 両国駅前(都営バス) 所要時間:約75分 距離:約5.0km 消費カロリー:約225kcal 歩数:約7100歩


9:00  両国駅  西口  スタートしました


両国駅広小路  


両国国技館 入口  


北斎案内板④ 新柳橋の白雨 御竹蔵の虹  

すみだが誇る世界の絵師 葛飾北斎 が描いた風景をたどろう
狂歌絵本『隅田川両岸一覧』三巻のうち、中巻の一枚です。にわか雨に降られ、傘を持った人々が新柳橋の上を走っている様子が、隅田川の対岸から描かれています。白雨というのは天気雨のことです。左奥の橋は御蔵橋で、幕府の材木蔵であった「御竹蔵」の入堀に架かっていました。


国技館通り 北斎のベンチ  


旧安田庭園  西門前  入らずに通過


9:08  刀剣博物館   展示替で休館中でした

日本刀をはじめ、刀装や刀装具、甲冑などを多数保存・展示する博物館。

刀剣博物館
刀剣博物館は日本刀を保存・公開し、日本刀文化の普及のため、日本美術刀剣保存協会の付属施設として昭和43年に開館しました。当館は刀剣類、刀装、刀装具、甲胃、金工資料、古伝書等を多数所蔵し、その中には国宝の太刀 銘 延吉や国行 (来)、国行(当麻)、重要文化財 太刀 銘 信房、重要美術品 太刀 銘 真景など、国の指定・認定物件も数多く含まれています。9:30~17:00 休館日 毎週月曜日 大人1,000円


同愛記念病院 前を進みます  

信号を右折しようとしたら、左に北斎案内板が見えたので寄ってみます


北斎案内板① 御厩川岸より両国橋夕陽見  

富士山を描いた「冨嶽三十六景」シリーズの一枚です。夕陽に浮かぶ富士山を中心に、船の往来でにぎわう両国橋や、様々な客でひしめきあう御厩川岸の渡し船の様子が描かれています。


近代的助産師活動と助産師教育発祥の地  

「近代的助産師活動と助産師教育発祥の地」|歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼
「明治時代に女医から産婆(助産師)になり、明治・大正時代に博愛精神に基づき、助産活動をした先駆的助産師村松志保子は、安政三年(一八五六)生〜大正十一年(一九二二)没 明治十四年、この地に安生堂医院を開設、更に女性の地位向上のため、明治十五年、淑女館と安生堂産婆学校を設立


ここを右折  


 蔵前橋通りに出て左折


コースマップではここから右折して正面の横網町公園に入るようになっていますが横断歩道がありません、仕方なく清澄通りの信号を渡ります

  
横網町公園 に入ります  

横網町公園~東京で散歩やウォーキングができる公園
1922年、元々陸軍が使用していた土地を当時の東京市が買収して整備を開始。1930年に開園した。震災による死者約5万8千人の遺骨を納めた納骨堂には、戦後空襲の犠牲者たちが合祀され、1951年、「東京都慰霊堂」と改称された。


横網町公園 東京都復興記念館  

東京都復興記念館は、関東大震災の惨禍を永く後世に伝え、また官民協力して焦土と化した東京を復興させた当時の大事業を永久に記念するため、震災記念堂(現東京都慰霊堂)の付帯施設として昭和6年(1931年)に建てられました。 午前9時から午後5時 休館日 毎週月曜日 無料


横網町公園 東京都慰霊堂  

東京都慰霊堂は、大正12年(1923年)9月1日に発生した、関東大震災による遭難者(約58,000人)の御遺骨を納めるための霊堂として、東京市内(現在の23区の中心部)で最も被害の大きかった被服廠跡に、震災7年後の昭和5年(1930年)に完成しました。 9:00~16:30 定休日 12月29日~1月1日 無料

横網町公園 南門から出ました


築地本願寺 慈光院  


通りの向うには東京都慰霊堂の三重塔が見えます


築地本願寺 慈光院 の先を左折


9:32  NTTドコモ歴史展示スクエア   午前10時開館なので入れません

携帯電話の歴史を時代の出来事と一緒に紹介。体感しながら学べるコンテンツもあります。

NTTドコモ歴史展示スクエア
携帯電話の歴史を時代の出来事と一緒にご紹介します。また、携帯電話が実現するスマートライフが体験できるコーナーやドコモの環境や安全への取組みについての映像など、体感しながら学べるコンテンツをご用意しています。午前10時~午後5時   休館日 日曜・月曜、祝祭日、年末年始   無料


両国中学校 


良い歯の日発祥記念碑  

良い歯の日発祥記念碑 - 発祥の地コレクション
大正14年(1925) に本所歯科医師会が口腔衛生の啓蒙のために行った児童の歯科検診と「優良歯牙所持者表彰」に始まった。昭和3年(1928) から全国的に, 6月4日を「虫歯予防デー」と制定したが, 戦時中は一時中断していた。 昭和33年(1958), 毎年6月4日~10日の「歯の衛生週間」として復活, 虫歯予防の運動が行われている。


左折  本来は中央に見える道を通るのですが、工事中で通れないため左の道へ


本所御蔵跡  

江戸東京博物館 リニューアル準備室  令和4年度~7年度休館予定


徳川家康公銅像   工事中で入れないため後ろ姿


本来のコースはこの道ですが、  江戸東京博物館 リニューアル工事で通行止めでした


清澄通りを越え 北斎通りへ


振返って見た通行止めの道


北斎通り


すみだ北斎美術館前交差点 右折  


緑町公園  

世界の絵師・北斎の生まれをたどる | 一般社団法人 墨田区観光協会
緑町公園(すみだ北斎美術館) :葛飾北斎(1760~1849)は、本所割南下水(現在の墨田区亀沢周辺)生まれました。生涯のほとんどを墨田区内で過ごしました。「冨嶽三十六景」の中には場所を特定できる作品もあります。平成28年(2016年)11月22日、その北斎の偉業を発信する場として「すみだ北斎美術館」が開館しました。

緑町公園 葛飾北斎生誕地  

葛飾北斎生誕の地:「冨嶽三十六景(ふがく さんじゅうろっけい)」を描いた稀代の絵師・葛飾北斎は、宝暦10年(1760年)、本所南割下水(現在の墨田区亀沢周辺)で生まれました。


9:51  すみだ北斎美術館  

すみだ生まれの浮世絵師、葛飾北斎の生涯や代表作を紹介。アトリエの再現模型も見られます。

すみだ北斎美術館 - トップ
世界的な画家として評価の高い葛飾北斎は、宝暦10年(1760年)に本所割下水付近(現在の墨田区亀沢付近)で生まれ、90年の生涯のほとんどを墨田区内で過ごしながら、優れた作品を数多く残しました。墨田区では、この郷土の偉大な芸術家である北斎を区民の誇りとして永く顕彰するとともに、地域の産業や観光へも寄与する地域活性化の拠点として、「すみだ北斎美術館」を開設しました。 9:30~17:30 休館日 毎週月曜日 一般400円


入館券は何種類かありましたが、「常設展」のみにしました


チケット売場に並ぶ人

今朝のテレビ朝日「グッド!モーニング」の「あら、いーな!」で紹介されていたので、来館者が増えたのかもしれません


入館券 常設展 65歳以上 ¥300


エレベーターで4階へ


4階AURORA(常設展示室)入口

すみだ北斎美術館  4階AURORA(常設展示室)  
常設展は7つのエリアで構成されています。「1.すみだと北斎」の「須佐之男命厄神退治之図すさのおのみことやくじんたいじのず」(推定復元)の展示やタッチパネルの「北斎ゆかりの地探訪」から始まり、主な画号により6つに分けたエリア(「2.習作の時代」〜「7.肉筆画の時代」)は、各期の代表作(実物大高精細レプリカ)とエピソードを交えて、北斎の生涯を辿ることができます。

1.すみだと北斎  


須佐之男命厄神退治之図(すさのおのみことやくじんたいじのず) 推定復元

葛飾北斎晩年期の傑作といわれている、縦1.2m余、横2.8mに及ぶ大きな板絵です。北斎は弘化2(1845)年頃、牛嶋神社(現在向島1丁目)付近に住んでいたと伝えられ、「須佐之男命厄神退治之図」を奉納しました。この作品は悪病をもたらす厄神たちに今後は悪事を働かないように須佐之男命が証文を書かせている場面を描いたものです。画面右下には「前北斎卍筆 齢八十七歳」の落款があります。残念ながら大正12(1923)年、関東大震災で消失してしまいましたが、現在は原寸大の復元パネルが牛嶋神社の社殿に飾られています。


家系図  


北斎のアトリエ  


2.習作の時代  

3.宗理様式の時代  


4.読本挿絵の時代  


5.絵手本の時代  


6.錦絵の時代   

7.肉筆画の時代  


すみだ北斎美術館  1階  ミュージアムショップ  


すみだ北斎美術館 を出ました


緑町公園  


すみだ北斎美術館  


野見宿禰神社   

野見宿禰神社|相撲博物館
東京都墨田区亀沢にあり、野見宿禰(『日本書紀』に登場する相撲の神様)を祀っています。明治17年(1884)、高砂浦五郎をはじめとする相撲関係者の尽力により津軽藩の上屋敷跡地に創建されました。その後、大正12年(1923)の関東大震災や昭和20年(1945)の東京大空襲により全焼しますが、28年に再建されます。再建の際には、日本相撲協会により歴代横綱記念碑も建てられました。

野見宿禰神社  歴代横綱の石碑


亀沢二丁目交差点  右折  区役所通りへ  


総武線ガード を越え 


京葉道路を横切り

右折して 馬車通りへ


10:44  フットマークギャラリー   予約制のため入りません

水泳帽子や水着、介護用品などの製品やそれらを製造してきた機械、道具などを展示。(見学は予約制)
すみだスポット - フットマークギャラリー | 一般社団法人 墨田区観光協会
水泳帽子、水着、介護用品など、これまでフットマーク株式会社で製造されてきた製品、またそれらを製造してきた機械・道具などが展示されています。9時〜16時 火曜〜金曜 ※要予約


二之橋北詰交差点 左折  


二之橋手前を 右折  


二之橋  


鬼平情景 軍鶏なべ屋「五鉄」  

すみだスポット - 軍鶏なべ屋「五鉄」跡 | 一般社団法人 墨田区観光協会
「二ツ目橋の角地で南側は竪川」とあるように、「五鉄」はこの辺りだと推定されます。鬼平とその配下の密偵たちはここに集まり、軍鶏なべをつついていました。


北斎案内板⑦ 本所立川  

すみだが誇る世界の絵師 葛飾北斎 が描いた風景をたどろう
富士山を描いた「冨嶽三十六景」シリーズの一枚です。北斎が70歳頃の版行です。江戸時代、竪川の北側(旧相生町一丁目〜二丁目付近)には、その水運を活かした材木問屋が密集していました。北斎はそれら問屋と職人たち、木材の間から覗く富士山を描きました。


10:55  桐の博物館  桐屋田中  

江戸時代に製造されたたんすをはじめとした桐製品や道具を展示。

すみだスポット - 桐の博物館 | 一般社団法人 墨田区観光協会
物館は国内有数の総桐たんす製造メーカー「タナカ」の1階にあります。400年以上前の一弦琴や江戸文化年間製造のタンスなど普段見ることのできない桐製品のほか、タンス製造に必要なカンナやノコギリなどの道具が展示されています。9:00〜18:00 水曜日休館


桐の博物館 江戸時代の桐たんす一弦琴  

桐の博物館 世界で一台しかない桐のギター


桐の博物館  桐箪笥の発生  古典に見られる桐   


桐の博物館 桐の語源  桐の花  桐の原木  桐の特性  桐の紋章


桐の博物館 桐屋田中の店内  


左折して 千歳橋 (竪川)を渡る  


千歳橋の先を右折  


お相撲さんが通り過ぎました

江島杉山神社 入口    


11:10  江島杉山神社  

[本所一ツ目弁才天]江島杉山神社
当社は神奈川県藤沢市江島神社の弁財天を奉斎し、またその弁財天を深く信仰した杉山和一を合せ祀る。杉山和一(慶長15<1610>年~元禄7<1694>年)は三重県津市の武家の生まれで幼い頃失明し、身を建てるために鍼術を志す。・・・明治四年 当道座組織が廃止され総録屋敷も没収されるが、当社は綱吉公が古跡並の扱いとしていたため残され、社名も江島神社となる。明治二十三年四月杉山和一霊牌所即明庵も再興し、境内に杉山神社を創祀。震災戦災により二つの社殿は焼失するが、昭和二十七年に合祀し江島杉山神社となる。


江島杉山神社 贈正五位杉山検校頌徳碑  

杉山検校の業績が認められ、大正13年に正五位が追贈されたのを記念して作製された、世界に1つの点字石碑である。


江島杉山神社 岩屋  

寛政8年に作られた「いわやみちの碑」から更に奥へ進むと、杉山和一が管鍼術を授かった、本社江ノ島弁天の岩屋を模した岩屋がある。寛政5年に一部補修をした記録が岩屋入口の「岩屋修復記」に記されている。岩屋中には人頭蛇尾の姿をした宇賀神像、宗像三女神像、杉山和一検校像が祀られている。岩屋内では、弁財天のお使いといわれる白蛇の形代をお供えいただくことができます。

11:14  鍼灸あん摩博物館(江島杉山神社内) 

管鍼術の祖として知られる杉山和一ゆかりの神社の境内にある博物館。鍼灸に関する資料や道具が展示されています。

鍼灸あん摩博物館 | 当会について | 【公式】公益財団法人杉山検校遺徳顕彰会
「鍼灸あん摩博物館」は、鍼灸・あん摩・漢方などの伝統医学の歴史的資料を公開する博物館で、墨田区認定すみだ・小さな博物館の一つです。私たちの体には「気」という生命エネルギーが流れています。その道筋を描いた経絡図や、気を調節する治療点である経穴(ツボ)を記した経穴人形を中心に、我が国における伝統医療の歴史を物語る資料や道具を収集し、わかりやすく展示しています。


受付にいた女性に見学を申し入れたところ、靴を脱いで2階に案内されました
空調の電源を入れたあと、杉山和一氏の生い立ちや五代将軍徳川綱吉の治療にあたったこと、さらに展示品についての説明をしていただきました。


右折して 一の橋通りへ 出て  一之橋(堅川)を渡る  

一之橋北詰交差点 左折  


11:40  袋物博物館  AZUMAYA  午後からの開館なので入れません

江戸~大正時代の紙入れや化粧袋といった貴重なコレクションや、手動ミシンなどの製作道具が展示されています。

袋物博物館 – 東屋 | 革小物製作の専門店
『袋物博物館』は令和3年7月にリニューアルオープンいたしました。東日本ハンドバッグ工業組合貯蔵の江戸時代から大正時代にかけての、煙草入れ、筥迫、紙入れ、腰下げなどの貴重なコレクション、手動ミシンなどの製作道具など約100点を展示・公開しています。午後13時~16時 無料


両国橋交差点 右折 京葉道路へ  


両国二丁目交差点 左折 国技館通りへ


総武線ガード  

11:50  両国駅  西口  ゴールしました


次のコース13も同じ場所からスタートします


Google マイマップで作成 Geographica のトラックデータ


カシミール3Dのグラフ  5.0km→5.0km


墨田区03 刀剣や北斎、すみだ産業史などオンリーワンミュージアムを訪ねる のコースタイム

経由地 距離km 累計km 総h 所要h 見学h 着t 発t
両国駅  0.0km  0:00    9:00
刀剣博物館  0.4km  0.4km  0:08  0:08  0:00    9:08    9:08
NTTドコモ歴史展示スクエア  1.1km  1.5km  0:34  0:26  0:00    9:34    9:34
すみだ北斎美術館  0.5km  2.0km  1:21  0:17  0:30    9:51  10:21
(野見宿禰神社)  0.2km  2.2km  1:28  0:03  0:04  10:24  10:28
フットマークギャラリー  0.8km  3.0km  1:45  0:17  0:00  10:45  10:45
桐の博物館  0.5km  3.5km  2:00  0:10  0:05  10:55  11:00
江島杉山神社・鍼灸あん摩博物館  0.6km  4.1km  2:36  0:10  0:26  11:10  11:36
袋物博物館  0.3km  4.4km  2:40  0:04  0:00  11:40  11:40 
両国駅  0.6km  5.0km  2:50  0:10  11:50 
コース13へ
2023/8/8(火)晴  5.0km  2:50   1:45  1:05


墨田区03 刀剣や北斎、すみだ産業史などオンリーワンミュージアムを訪ねる の感想
博物館・美術館が多いコースですが、見学できない施設が多かったです。その理由は様々で、刀剣博物館は展示替え期間中、NTTドコモ歴史展示スクエアと袋物博物館は開館時間外、フットマークギャラリーは予約が必要ということでした。他のコースで近くへ行ったときには再チャレンジしてみたいと思います。
すみだ北斎美術館は朝テレビを見ていたら丁度紹介されていたため、偶然とはいえ参考になりました。ここでも半分近くは外国人でした。すみだ北斎美術館ホームページの「世界の北斎」という項目には次のような説明があります。
「北斎に影響を受けた画家には、ビンセント・ヴァン・ゴッホ(1853年から1890年まで)やエドガー・ドガ(1834年から1917年まで)などがいて、ドガは『北斎漫画』を参考にした人物像を描いています。」
世界的に有名な葛飾北斎のことですから、外国人が多いのは当然のことかも知れません。


以上です。
  墨田区02  ⇦  墨田区03  ⇨  墨田区04
鐘ヶ淵駅                           本所吾妻橋駅