品川区02 桜の御殿山コース TOKYO Walking Map 2023.11.24
2023.11.24(金)晴 2.3km→2.9km
ルート:新馬場駅北口(京急)→品川神社→御殿山→御殿山の坂→沢庵和尚の墓→新馬場駅北口(京急)
コース01のゴールと同じ新馬場駅北口からスタートします。
トウキョウ ウォーキング マップ 東京都保健医療局のサイト
品川区02 桜の御殿山コース
板垣退助の墓所は、品川神社の社殿の右手から回り込んだ突き当たり(神社の境外)にあります。
最寄駅:新馬場駅北口(京急電鉄) 新馬場駅前(東急バス) 所要時間:約35分 距離:約2.3km 消費カロリー:約105kcal 歩数:約3286歩
11:18 新馬場駅北口(京急) スタートしました
第一京浜 北品川三丁目信号 を渡るとすぐ品川神社です
11:20 品川神社 東海七福神 大黒天
東京十社のひとつで、源頼朝が文治3年(1187)に創建しました。北品川宿の鎮守で、参道階段の左手には富士塚があります。
品川神社
品川神社(元准勅祭社 東京十社) 文治3年(1187)御創建・祈願成就の神様
品川神社 双龍鳥居 階段を上ります
品川神社 石造灯籠
品川神社 浅間神社 階段上の左
品川神社 富士塚(品川富士) 品川区指定有形民俗文化財
明治2年(1869)から5年(1872)にかけての築造。この富士塚に登ることで本物の富士山に登ったのと同じ御利益があるとする「富士信仰」に基づくものです。毎年7月上旬には「品川丸嘉講」により山開きの神事が行われています。(品川区指定無形民俗文化財)
富士登山道から上りました
山頂から見た 浅間神社
山頂 のながめ
別ルートで下山
品川神社 品川ネギとカブ
品川神社 石造鳥居
品川区指定有形文化財(建造物) 慶安元年(1648)三代将軍徳川家光公の側近・堀田正盛公の奉納。鳥居は都内では上野東照宮に次いで二番目に古いものです。
品川神社 拝殿
品川神社 板垣退助の墓 拝殿の裏左側にあります
品川神社 阿那稲荷神社上社
品川神社 東海七福神めぐり発祥の碑 と 包丁塚
品川神社 江戸消防記念碑
階段を下りて品川神社を出ました
左折して 諸明横町(おあきよこちょう)へ
江戸旧蹟を歩く 御殿山
この横町の奥(権現山公園下)に、明活時代の実業家の緒明菊三郎邸があったことが名称の由来である。緒明は伊豆下田出身で、明治十六年(一八八三)に、品川沖の御台場(第四砲台)跡を利用して西洋式造船祈を設け、盛況を極めた。邱宅の望楼から猪明造船所をみることができた。
突当り 道なりに右折
権現山公園
1958/1000 権現山公園(東京都品川区)-日本1000公園
江戸時代、品川にあった御殿山は、海を望む景勝地、桜の名所として知られていました。しかし幕末には、品川台場の造成のための土取りで地形が改変され、さらに明治に入ってからは鉄道敷設のために鞍部が切り通され、南方向に伸びていた尾根が切り離されてしまいます。
突当りを左折 御殿山通りへ
御殿山橋(東海道本線)渡ります
11:57 御殿山
桜の名所「御殿山」の名は、徳川将軍家の別邸や太田道灌の館があったことから名づけられた、といわれています。
ミャンマー連邦共和国大使館
翡翠原石館 事前予約制
翡翠原石館「今 五億年の眠りから覚醒へ」
2022年2月より、水・金・土・日及び祝日の事前予約制で開館しております。尚、90分毎に定員を6名に制限する入館方法を採用しております。ご予約は下記URLよりお願いします。入館料 :700円
左折して 御殿山通りへ 右はONビル公開空地
12:05 御殿山の坂
御殿山と大崎方面を繋ぐ坂道。かつてはもっと急な坂でしたが、幾度かの改修により現在の姿になりました。
居木橋(いるきばし)交差点 左折 山手通りへ
信号を渡って目黒川を見に行きました
これが失敗で以降横断歩道がなく、この歩道橋を渡ることになってしまいました
官営品川硝子製造所跡
品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑) | Chem-Station (ケムステ)
日本で最初の西洋式硝子工場。日本の近代工業の発祥の地と言われている。明治6年(1873)、東海寺境内に日本初の近代ガラス工場、興業社が設立。3年後に明治政府に買収され、工部省の官営工場となった。明治18年(1885)に、西村勝三らに払い下げられて民間工場となり、経営不振により明治25年(1892)に解散。
東海道本線・京浜東北線 手前を左折 狭い道を進みます
東海寺大山墓地へ
12:18 沢庵和尚の墓
但馬国出石の生まれで京都大徳寺などの住職を歴任した沢庵和尚の墓は、沢庵和尚が開山した東海寺の大山墓地にあります。
山手通り に戻りました
区立品川学園 品川小学校 城南中学校
北品川二丁目交差点 左折
12:32 新馬場駅北口(京急) ゴールしました
次のコース20も新馬場駅からスタートします
Google マイマップで作成 SUUNTO のトラックデータ
カシミール3Dのグラフ 2.3km→2.9km
品川区02 桜の御殿山コース のコースタイム
経由地 | 距離km | 累計km | 総h | 所要h | 見学h | 着t | 発t |
---|---|---|---|---|---|---|---|
新馬場駅北口(京急) | 0.0km | 0:00 | 11:18 | ||||
品川神社 | 0.1km | 0.1km | 0:28 | 0:02 | 0:26 | 11:20 | 11:46 |
御殿山 | 1.1km | 1.2km | 0:39 | 0:11 | 0:00 | 11:57 | 11:57 |
御殿山の坂 | 0.3km | 1.5km | 0:47 | 0:08 | 0:00 | 12:05 | 12:05 |
沢庵和尚の墓 | 0.7km | 2.2km | 1:02 | 0:13 | 0:02 | 12:18 | 12:20 |
新馬場駅北口(京急) | 0.7km | 2.9km | 1:14 | 0:12 | 12:32 | ||
コース20へ | |||||||
2023/11/24(金)晴 | 2.9km | 1:14 | 0:46 | 0:28 |
品川区02 桜の御殿山コース の感想
このコースのハイライトは何といっても品川神社の富士塚です。最初どこから登るのか分らず浅間神社の脇から登り始めたのですが、溶岩の傾斜がきつく危ないと思い一旦下りて登山口を探しました。すると登山道という標識の先に階段状の道を見つけました。頂上はコンクリートで舗装されていて、広々としています。これまで登った富士塚の中では一番広い山頂かもしれません。
このコースでの最高標高は御殿山の坂上地点の20mでした。これまで江東区のゼロメートル地帯を歩いていたので、たいしたことがないのにものすごく高い感じがします。
以上です。
品川区01 ⇦ 品川区02 ⇨ 品川区03
運河・天王洲 相生坂



























































このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。